見出し画像

Think Clearlyーあなたは本当の意味で「想像」できていますか?

おはようございます!

ねころうです!

・想像するってどういうこと?
・自分の感情にどう向き合うの?
・周りの人の感情はどうすればいい?
・どう賢くなればいいの?

こんな風に思っている方々は絶対読んでみてください!

3分あなたの時間をください!
あなたのお役立ち、気づきの助力になります!

前編👇

感想

・「想像」というのは、ものごとのあらゆる可能性とそこから予測できる結果を、持てる力の最後の一滴まで振り絞って、結末まで含めて綿密に推測することだ。

 「想像」の意味を履き違えていました。ただ、イメージすることが「想像」と思っていました。しかし、一通りのパターンだけでなく、いくつものパターンで、結末まで含めて、綿密に推測する。最後の一滴まで振り絞って!

 例えば、今ブログを書いている瞬間に電話がかかってきて、友達からごはん行こうといわれたら、私は断るでしょう。また、急に家に誰かがきたら、居留守を使うでしょう。ですが、宅配便がきたらでるでしょう。

 まずは、一通りのパターンで止まっているところを、複数のパターンを想像するところをやっていきたいです。そこから、最後の結末までを具体的にイメージする。

・「周りの人の感情」は常に真剣に受け止めるべきだが、「自分の感情」とは真面目に向き合う必要はない。自分の感情は、あたりを羽ばたかせておけばいい。どっちみち、感情というものは、自由きままに行ったり来たりを繰り返すものなのだから。

 自分の感情って結構、自由きままですよね。今はこんなに怒っていたのに、気づいたら、うれしい感情が芽生えていたなど。なので、感情は移り変わりゆくものですし、ほっておくのがよい。

 自分の感情はほっておくのもいいですし、向き合うのもいい。時間がたってからでもいいと思います。それで見えてくるものもあります。全部が全部ではなく、向き合いたいのもに向き合う。

 ただし、周りの感情は真剣に受け止めるべきです。感情が発生するということは、何かが起こったから発生します。そして、起こっていることに向き合う必要があります。その人自身の価値に基づいているので、知ることと信頼関係を作るきっかけになります。

・何も優秀である必要はない。他の人間よりもほんの少し賢くあればいい。ただし、長い長い期間にわたってね

 抜群に賢くある必要はないですね。その領域にいくためには、生まれ持ったものがないと、抜群にはなれないです。しかし、少し賢くであれば、勉強や経験を積み重ねることで、長期にわたってなれます。

 例えば、投資など金融商品などは長期的に向き合う必要があります。勉強したり、自分で買ってみて経験したりすることで、少しずつ賢くなります。長期的に得するか損するかなどがわかってきます。

 もちろん、短期的にも賢くある必要はあると思います。しかし、「人生」を生きる上では短期的よりも、長期的に賢くあることで、豊かになれると思います。賢くなるためには、勉強をし続けなければならない。経験し続けなければならない。挑戦をやめてはなりません。

まとめ

 本書は幅広くどの年代の方がよんでもたくさん得られるものがあります!私も何歳になっても得られます!今、不確実性が高い時代において、どう生きようか人生を迷っている、少しでも心の平静を保ちながら人生を豊かにしたい!という方は本書を手に取って読んでみてください!

 私は想像するという点でまだまだだなと本書を読んで気が付きました。最後の一滴を振り絞って、予測しうる未来を結末まで考え抜く!
全然、できていませんでした(笑)
ですが、ここでできないと一線を引くのは違うので、どうできるかを考えていきます。

 想像することで、自分ではできなさそうなものも、行動できる範囲まで落とすと行動できたり、避けるものも避けることができる。そうやってチャレンジしていく上で、知識や経験を身に着けて、少しずつ賢くなって、長期的に人生が豊かになっていきます!

前編👇

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?