あなたを変える

自分の行動を変えるために何をすればよい?心理学を実践に活かすとどうなる?

こんにちは!

ねころうです

・どんなことで人は動くの?
・具体的にどんなことをすればよい?
・情報のアンテナってどう張ればいいの?
・理想の姿にどう近づけばいいの?

このような悩みを抱えている方はぜひ見ていってください!
少しでも、参考になるように書いています!

感想

・自分の願いごとを書いた紙を持ち歩いて何回も見ると、「無意識」に対して「これが重要な情報だから、集めてくれよ」という信号を送ることができます。

 単純接触効果を利用して、何回も見ることで脳に焼き付けます。脳に焼き付けられることで、必要な情報だから集めてほしいと無意識に集め始めます。

 例えば、紙にTwitterで1日に5回発信したいと書いておくとします。それを隙間時間に何回も見ると、「5本発信しないと気持ち悪いな~」とか「5本発信のためにネタを集めないとな~」と脳に焼き付けられます。そうすると、無意識にネタを集めようとします。

 騙されたと思って、願い事を書いた紙やスマホの待ち受けに書いて、何回も見直してください。あなたの欲しい情報が無意識に手元に集まってきます!

・人は、自分が世間に公表した言葉や決断にこだわり、そのために努力することがわかっています。

 私は言うと後に戻れなくなるので、言うか言わないか迷ってしまうことが多々あります。しかし、言って損することと言わなくて損することは言わなくて損することが多いです。

 例えば、世の中のこんな人々にこういう風になってほしいという夢を語ります。確かに初めは夢です。しかし、本人も言ったからには夢のままでは終わらせません。現実にするために努力をします。それをみて、応援する人々が増えて、現実に近づいていきます。

 みんなの前で公表することで、後に戻ることはできないという覚悟ができます。なので、それを言ったままでおわりにしないために、どうにかして、現実にしようと死ぬ気で努力します。なので、勇気をもって、誰かひとりにでもいいので言ってみください!

・「アズイフの法則」はこの原理を利用し、ある行動をとり続けることで、その行動に見合うように心を変えさせるテクニックなのです。

 私も前までは、こうなりたいやああなりたいがあったら考えるだけで止まっていました。しかし、社会人になってから、行動を増やすようになりました。さらに、SNS発信をするようになってから、さらに増えるようになりました。

 例えば、毎日、鏡の前で20秒間笑顔を作る。認知的不協和音が生じ、「不幸な人がこんなに毎日笑顔になれるわけがない!私は幸せなんだ」と無意識に思い込みます。

 自分がこうなりたい姿やありたい姿があったら、それに見合う行動を始めてみてください。いずれ脳が行動と思っていることの違いが生じ、脳がそちらに合わせるようになっていきます。

・今日やるべきことを三つに絞り、優先順位を付けます。そして「その三つができれば、今日は大成功」と考えるようにしたのです。

 人間選択肢が多すぎると、何から行動していいかわかりません。そして、何をするべきか、うやむやなまま1日が終わり、今日何していたっけとなってしまいます。

 例えば、今日は資料を用意したり、アポを取ったり、メールを返したり、会議をしたりなどたくさんあると色々なところに注意が向きます。そこで、資料の作成を優先順位を高めにつけると、それから手を付け始め、確実に終わらせるように行動します。

 やる事を3つまでに絞りましょう。そして、優先順位をつける。とりあえず、一番高いものが終われば、3つ終わらなくてもいいです。まずは一つ終わらせることに専念しましょう!

まとめ

 この本はただの心理学について、書いてあるのではなく、実践で活かすための具体的な行動の仕方が書いてあります。心理学について、知りたいさらに、身近な行動に移したいという方にはお勧めです。

 ここでは書ききれないことがたくさんあります。ぜひ、本書を手にとっていただき、読んでほしいです!


この記事が参加している募集

#読書感想文

187,194件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?