見出し画像

公平な評価って何ぞや

公平な評価って

何やら人事の奴らがまた余計なことを始めた。組織を活性化させるためにあんな施策やこんなイベントを強制してくるの、組織の活性化エネルギーを下げるからほんとにヤメて~

で、今日も面白くない議題で今後の組織のあり方を云々議論させられたのだ。その中の話題の一つに「公平な評価が組織の能力を云々」とあった。

上司から見た評価の実態

それ見て部下ちゃん。「公平な評価ってどんなのですか?」と聞いてきた。君は哲学者だね。悪妻持ち?

いや、俺は公平に評価してるよ。でも、他の人の評価をアナタ達に都度伝えるわけにはいかないじゃん。

アイツのことは嫌いだけど、そんなことはオクビにも出さないし、点数も客観的につけてる。コイツは好きだけど、仕事がザツだし、ミッション第一で動かずに些末な仕事に首突っ込んでヘトヘトに疲れてるから点数もあまり良くない。オイラ個人の査定の癖は上司がちゃんと俯瞰してて適度に補正もかかるし、お互い根拠を提示しあって納得して確定させてる。

でも、部下ちゃん達が求める公平な評価って「アイツくん、よしよし頑張ったね」「コイツちゃん、君はこんなところすごいね」って、苦労したところをそれぞれ、個人のツボにハマるように ねぎらったり、成果を褒めたり、個人的に仲良く接したりすることじゃない?
それは公平というよりもむしろ個人特化型賛辞サービスで、公平の対極なんじゃぁないのかい??
組織の進化のために、組織の下僕たる長はそんな最底辺の賛辞サービスで活力をすり減らしてるんだよ。

部下から見た不公平な評価?

アイツとコイツを比べてどっちにいい点つけたかなんて、部下からは見えないはず。
コイツに軽口たたいて談笑してたら、アイツは「どうせ俺のこと嫌ってるんでしょ。コイツばっかりエコヒイキして」とか思ってるの??

コイツは「こんなに俺は頑張ってるのにアイツのほうが出世が早かった」とか思ってるかな?
頑張るところ間違えてるのは伝えてるよ?
営業職みたいな数字で現れない成果でも、もちろんちゃんと見てるし、数段階の評価ランクなんてほぼバラツキなくつけてるんだよ~

不公平でええやん

まあ、そういうわけで、公平でないなんてことは絶対ないし、不公平であったとしても皆の活動はちゃんと見てる。評価のポイントが上司と部下で違ったとしても、数段階しかないランク付けでほぼほぼ収束していくから全体の分布で言えば結構誰が見ても納得の評価分布にはなってるんやで~

だから、俺のことわかってないとか、適当な査定しやがって!とか思うことでエネルギーを使ってる人はその分 損してるかも。
ランクなんて気にせず、自分のできることをちょっとずつ広げて改善し続けていく人はマルチであろうと専門職人であろうと、必ず評価されるから。

しょうもない査定でイライラせずに、無能な上司が俺の真の実力に気づけてないから永遠に中間管理職やねんな~と裏査定して溜飲を下げておくほうが出世できると思うよ!

頑張れ!(仕事をな)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?