見出し画像

日経平均株価史上最高値 株価と給料は連動しない理由と対策

日経平均株価が史上最高値も、給料は上がらない理由と対策。


株価を上げるには給料を下げる

給料はコストである。下げれば利益が増える。これが事実。だが、賃上げという言葉があるように、給料を上げても企業にメリットがあれば上げる。

企業が従業員の給料を上げるメリットは、大きく分けて以下の5つがあります。

1. 従業員のモチベーション向上
給料が上がることで、従業員は自分の仕事が評価されていると感じ、モチベーションが上がります。モチベーションが上がると、仕事への意欲や責任感が高まり、より良いパフォーマンスを発揮するようになることが期待できます。

2. 優秀な人材の確保・定着
給料が高い企業は、優秀な人材を引きつけ、定着させることができます。特に、近年は人材不足が深刻化しており、給与競争力は企業にとって重要な課題となっています。

3. 従業員満足度の向上
給料が上がることで、従業員の生活水準が向上し、満足度が高まります。従業員満足度が向上すると、離職率の低下や、企業への愛着の向上につながります。

4. 企業イメージの向上
給料が高い企業は、従業員を大切にしている企業として、社会的な評価が高まります。企業イメージの向上は、採用活動や顧客獲得にも有利に働きます。

5. 業績の向上
従業員のモチベーションや能力が向上することで、企業全体の業績が向上することが期待できます。
ただし、給料を上げるには、人件費が増加するため、企業の財務状況によっては難しい場合もあります。また、給料を上げても、従業員のモチベーションが上がらない場合もあります。そのため、給料を上げる際には、企業の状況や従業員のニーズをよく考慮する必要があります。

Gemini

多くの人が勘違いしているのが、利益が上がれば給料もあがるはずというものだ。企業の本音としては、内部留保に回し新規事業の資金にして、更に成長し、その利益を株主と経営者が取りたいというのが本音だろう。

給料を上げる目的は、優秀な人材の確保・定着

上記の、1〜5で明確に企業にメリットがあるのは2のみだ。他は「期待できる」程度のもので、明らかな効果ではない。最近の新入社員の賃上げも優秀な人材の確保だろう。

ここで問題は、賃上げの対象は「優秀な人材」ということだ。それ以外の人の給料を上げるメリットはない。つまり多くの人の給料は上がらないことになる。上がるときもあるかもしれないが、できれば企業は上げたくないはずだ。

ここでいう「優秀」の定義が色々考えられるが、長くなりそうなので省略。

30年間給料を上げなくても株価絶好調

国税庁の「令和4年分 民間給与実態調査」によると、2022年の平均年収は458万円となり、過去10年間で年収にほとんど変動がないことがわかります。

30年前となる1992年の平均年収は425万円となっており、ここ30年で平均年収がほとんど変わっていないことがうかがえます。

さらに、過去30年で最も高い平均年収は1997年の467万3000円であり、2022年の平均年収は約10万円ほど下がっています。

上記の推移結果から、1992年から2022年までの30年間において、日本の平均年収に変化がほとんど見られておらず低迷した状態が続いていることがわかります。

ヤフーニュース

給料をあげなくても株価が上がることが証明された。基本的には人件費を上げる必要はないのである。今後は少子高齢化で働き手が減るので、そういう意味で若者を採用するために人件費を上げる必要はあるかもしれないが。

利益はどこから得るのか

給料が上がらないと消費もされない。消費もされないと企業の売上が上がらない。さて、売上が上がらないのに株価は上がるはずもなく、どこから利益を得ているのだろう。

存在感を増したのが海外ユニクロ事業だ。国内ユニクロが売上高8904億円(同9.9%増)、営業利益1178億円(同9.2%増)だったのに対し、海外ユニクロは売上高1兆4371億円(同28.5%増)、営業利益2269億円(同43.3%増)と大幅拡大。

会社四季報オンライン

海外である。経営者は日本人の財布に期待せず、海外に目を向けている。つまり、激安で日本人を使い人件費を抑え、海外から利益を得る。これがトレンドである。海外から利益を得るというのはインバウンドを見ればわかりやすいだろう。日本人は客として扱われていない。

おそらく今最強の事業は、外人を激安で雇い、インバウンド向けに高価格帯で商売をしている事業だろう。その事業は従業員にも客にも日本人は存在しない。

日本人にできること

若くもなく優秀でもない人の給料が上がらないことがわかった。これはこれからも顕著になる。どんなに綺麗事を言っても変わらない。

これが根底にあり、ベースなのだから、コスパタイパを考慮しても昇給を期待して行動すべきではない。逆流に向かって泳ぐようなものだ。

であるならば、楽な仕事を複数こなすほうがいいだろう。日本は最低賃金が決まっている。最低賃金でいいから楽な仕事を複数こなすのだ。そしてお決まりの、新NISA。

給料は上がらず、株価は上がるのだから、株価の方に乗っかればいいという単純な話だ。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?