見出し画像

"方言"について

この記事をご覧いただきましてありがとうございます。


私は最近、とてもしょうもない悩みがありまして(悩んでいるわけでもないですが 笑)

各地の様々な方言が入り混じって、たまによく分からない言葉を発してしまうのです。

この前も無意識に「そうじゃがね〜」「だべさね〜」と言ってしまい、相手にポカンとされました。

完全に、方言のハイブリッド状態です。

生まれてからこれまで新潟→宮城→広島と居が変わり、その地域の人と関わることで自然と方言が乗り移っていきました。

元々、何かと影響を受けやすかったり憧れるとすぐに真似をしたくなるタイプでもあるので、こうなってしまうのは自然の摂理なのですが、たまによく分からない言葉を発してしまうと自分で自分がおかしくなってしまいます(←幸せな人間です)。

なんの意味もないですが、記事を成立させるために少し掘り下げてみたいと思います。

まずは新潟県です。

といっても生まれ故郷なので、わたしの方言や言葉遣いのベースはほとんどが新潟県なのですが。

私が生まれ育った柏崎市にはこれといった方言はなかったと思います。少なくとも私の家族や周囲では、方言ととれるような独特の語尾やイントネーションはありませんでした。

絞り出すならば、柏崎の外れに「じょんのび村」という温泉施設があり、幼いころ祖父に「”じょんのび”というのは新潟の方言で”ゆったりする”という意味なんだよ」と教えてもらったのを鮮明に覚えています。

方言が身近に感じるようになったのは、高校進学で柏崎市を離れて長岡市へ通うようになってからです。

クラスメイトと話していると、相手から不意に「〜が」「そいが〜」(そうなのか〜といった共感や相槌の意)といった方言がしょっちゅう出てきました。

高野不動産のCMで聞いてた長岡弁を生で聴けた衝撃たるや

いわゆる「長岡弁」と呼ばれる中越地方で浸透している方言であり、高校卒業時には私もすっかり身についてしまっていました。

その後、就職してしばらくは新潟県内を転勤で周っていたのですが、なんたって新潟県は広いため、同じ県内でも土地によって様々な方言がありました。

最初に赴任した上越地域では、隣で一緒に仕事していた方が生粋の地元民で「おまんた(君・あなたという意)」「〜ねや?(ですか?の意)」といった方言を自然に使っていたのを常に聴いていました。

この方言は身につかなかったのですが、その方のお客さま対応は地域の方から評価が高く、その土地に根付いた方言が親近感を生んでいるのかなと若いながらに感じていました。

その後、転勤で再び中越地域に暮らすことになりますが、この時期は地域の方と交流する機会が非常に多く、その期間で「〜ろ(そうだろうの意)」「〜だこって(〜だなあの意)」「よろっと(そろそろの意)」「だっけさ〜(だからさ(共感)の意)」といった方言が完全に身についてしまいました。

なお、記事作成にあたり新潟の方言について気になって調べてみたら、めちゃくちゃ出てきました。たしかに聴いたことあるな〜といったものや、方言と気づかずに使っていたものまで。

一応リンクを貼っておきます⇩⇩

余談ですが、上のページでは紹介されていませんが「大用紙(大判の模造紙)」が新潟の方言だったことには驚きました(笑)

次に宮城県。

仕事の転勤で仙台に3年ほど住むことになりましたが、この時期ではほとんど方言に影響は受けませんでした。

というのも、私の職場や広く見れば仙台という街が東北中から人が集まる場所なので、話し方一つでも様々なタイプがいました。

なんとなくイメージできるかと思いますが、東北地方なので言葉というよりはイントネーションが独特でしたね。

青森県から単身赴任してきている方の話し方が「ああ、青森だな」というような感じでしたし、福島県の会津地方からの単身赴任の方も同様です。少し説明しづらいですが、想像にお任せします。

強いていえば、同じ職場にいた生まれも育ちも宮城の方がたまに「〜だっちゃ(〜だよね?の意)」「いずい(なんか変の意)」と言っていたのを思い出します。

また、同時期に旅行で青森県の津軽地方に行ったことがあり、津軽地方に伝わる昔話の語り部を聴く機会があったのですが、ごめんなさい、何を言っているのかさっぱり分かりませんでした。

そういう意味では、東北の様々な地域の雰囲気を身近に感じることができて、今思えば面白い時期だったなあと思います。

再び余談ですが、職場で私が新潟の事業所の担当者と電話している時に新潟弁ダラダラで話していたら、終話後に周りから面白がられたのもいい思い出です。

宮城県も一応調べてみたので、リンクを貼っておきます⇩

そして広島県。

いや〜、前評判どおり「〜じゃ」「〜じゃろ?」をよく聞きます。

いいですねえ。広島って感じがします。

この方言に関しては、広島というより瀬戸内地域の方言なのでしょうかね?

特に島の人が多用しているように感じますし、岡山出身の歌手「藤井風」さんが歌詞に方言を多用したり、お笑い芸人「千鳥」のお二人も方言だらだらなので、広い地域に浸透しているのかななんて思っています。

この広島弁に関しては、わりと世の中でも聞き馴染みがあるのではないでしょうか。

というのも、広島出身の有名人がテレビでよく話しているイメージがあります。

先述の千鳥(岡山ですが)もそうですが、メンバーが広島出身の「Perfume」や「ポルノグラフィティ」も広島弁で話すのをよく見ますし、私が好きなお笑い芸人の有吉弘行さん・アンガールズの田中さん・コットンの西村さんなどの広島出身の方がテレビでしょっちゅう広島トークをしていることもイメージを浸透させている要因なのかなと感じています。

超余談ですが、昔テレビで観た「R-1グランプリ」で、三浦マイルドが広島弁講座というネタを披露し、そのまま優勝したのを思い出しました。

当時はとくに何も思いませんでしたが、広島県人になった今の目線で当時のネタをもう一回見てみたいなとふと思いました。

話を戻しますと、私は現在広島県尾道市在住であり、ありがたいことに地域の方と交流する機会がたくさんあることも影響してか、着実に広島弁が身についています(笑)

住み始めてまだ半年しか経っていないのですが、無意識に「〜じゃ」と言ってしまい、そんな自分がおかしく思えてしまいます。

まだしばらくは広島に居住する予定なので、このペースだと今後ますます広島弁が身についていきそうです😅

ということで、広島弁のリンクも貼っておきます⇩

とまあ、こんな感じでこれまでの人生で様々な地域の様々な方言に触れる機会がありました。

書きながら思ったのですが、方言って濁点が多いですね。「〜が」「〜だっちゃ」「〜じゃ」など。だからといって深掘りする気はないですが。

それらの中でも自然に身についたものと身に付かなかった方言がありますが、その違いは恐らく”使い勝手のよさ”なのかなと。

特に、話し言葉の語尾を省略できるものや、使っていて不憫にならないものが自然と身についているように感じました。

再度余談ですが、私自身が小さい頃からお笑いが大好きなこともあり、テレビで観たり聴いていた関西弁を自然と使うようになっていたり(エセ関西弁というやつですね)、諸事情で横浜に通っていた影響か「〜だべ?」という湘南の方言も自然と使うようになっていました。

それらの要因も相まって、結果として様々な地域の方言が入り混じって新しい言葉を発するという珍事件を起こすようになったのです。


でも、方言って、なんかいいですよね?(語彙力)

無条件に親近感が生まれますし、その土地の出身でなくても方言を使うことで溶け込めるような気がします。

都合のよい言い方をするならば、方言は人間味のある便利なコミュニケーションツールなのかなと。

ありがたいことにこれまでに様々な地域の方と知り合うことができて今でも交流する機会があるのですが、私自身が地理や地域の文化が好きなこともあり、方言に限らず地域の話題も交えて会話をするのも楽しかったりします。


方言について深掘りしておいて何もオチはありませんが、そんなことをふと考えた、今日この頃でした。

最後に、岡山弁ダラダラの藤井風さんの曲をどうぞ。


乱筆にて

この記事が参加している募集

今こんな気分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?