感覚派か理論派か  感覚を大切にした方が楽?


みなさんはどっちですか?


うちは私の方が計画を立てて動くし、話し合いになれば夫を論破する事が圧倒的に多くて完全に妻の自分の方が理論派なのですが、私自身が感覚を全然大切にしてなかったなぁと気付いた話です。


そもそも
感覚派とは行動してから考える
理論派とは考えてから行動する

感覚派は旅行なら気分で行程を決める
(日常なら気が向いたら出掛けていく)

理論派は入念に計画を立ててから行く
(しっかり段取りをして出掛ける)

いや、子どもいたら絶対計画立ててそれに沿って準備して行かないと無理やん、って思っているので、案外と母になると理論派の妻の方が増えるのかな?とも思いますが。

ただ私は独身の時からディズニーランドに行くなら、どう回れば効率がいいかMAPを頭に入れてパレードの時間も調べてバッチリ計画を立てたノートを持って行く理論派タイプでした。


でも頭でばかり考えていると制約や我慢ばかりが先立ってしまって…
計画段階で、自分の感覚(やりたい、行きたい、食べたいとか)って所をあまり重視していないんですよね。

この時間でこのお金で子どもを連れて
やれるか、行けるか、食べれるか。

特に今は息子の事があるので、旅行するなら全部息子視点になりがちで

でもよく考えると、計画して行っても、切替が苦手だし、その場所を気に入るかもわからないし、ご飯も食べるかどうか…

と考えてみると、理論派でいる方がしんどいのでは?と思い始めたんです。


まずは、感覚的に自分のここだけは!って思えるポイントを一つは押さえて、自分を満たしてあげた方が心にゆとりができて

それ以外はその時の感覚で動いた方が楽かなって。
ここに行くとかやるとか食べるとかを完全に決めてしまっていると出来なかった時の落胆が本当大きい。

全てにおいて計画はあると安心だけど、その時の感覚を一番に優先する方が結果的には満足度が上がる気がするんですよね。

その方が絶対楽だし楽める!



これは旅行に限らず日常でも

あんまり頭で考え過ぎずに、やるべき!にとらわれずに、自分の感覚を大切にしたいなぁと思った話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?