保育園って実際そんなにいいところじゃないよね。①

私は非常勤だけど保育士をやっている。
自分自身にも子どもがいる。
でも子どもは幼稚園に通っている。
この辺の矛盾は待機児童とかそういう事も絡むから省くけど、結果幼稚園で良かったと思っている。
行事など保護者の負担は多いけど。

⚫︎保育士って低賃金

保育士不足が叫ばれて何年も経つ。
低賃金とか激務とか。それ両方当たってる。
まず低賃金は間違いがなくて、街中のお店のパートと変わらないか、安い。
これは街中のお店のパートをバカにしているのではなくて、無資格で働ける仕事と同じ賃金というのがおかしいということだと思う。
保育園には、子どもに応じて保育士を配置する基準がある。
そうやって法律で「資格持ちじゃないとダメ!」としてるくせに安いから厄介。
資格、国家資格って何なんだろう。
私は保育士になる前は一般企業で働いていた。
その時はシフト制ではなく、定時勤務。土日祝が休み。お盆も年末年始も休み。
有給休暇は連休にして海外旅行も行けたよ。
その時は月給だったけども時給換算にしたら、保育士の1.5倍はもらってたように思う。
だったら誰もがそっちの仕事したいよね。

⚫︎低賃金なら結局質の悪い保育士もいる

これを言うと、色んな方面での意見があるけど、実際に「う〜ん」という保育士がいるのも事実。
低賃金だけど、保育士をやるしかない人もいるわけです。
最初に言いますが、学歴差別ではありません。私も人に誇れる学歴ではないです。
けれど、そんな私でも「う〜ん」と思う人が多いわけで。
保育士専門学校を出ると、保育士になるしかないです。余程でない限り。
保育園じゃなく施設や放課後クラブ(いわゆる学童)で働く人はいるかもしれないですが。
保育士の専門学校を出て保育士を活かさずにそこそこの企業の事務職にはなれない。
私の勤めた先にも、保育士専門学校を出て就職したけど2ヶ月で辞めてこちらに来たという子がいた。
勿論職場環境が合う合わないや、誰が見ても悪いところもある。
だから短期離職が一概に悪いわけじゃない。
彼女は漢字が書けない。保護者への連絡帳を見ると、簡単な漢字もひらがなで書いている。
「洗たくをお願いします」「てい出して下さい」「はな水をふきました」など。
保護者の方はこれを読んでどう感じているのかと気になっている。
漢字を読めないわけではないからスマホ依存なのかもしれないけど。
しかし、この園では保育士はパソコン作業がなく、パソコンなら文章作りが得意、だけどアナログの筆記は苦手。というわけでもなさそうだった。
またある若い子は天皇誕生日の祝日のことを「日本の大統領のお誕生日だからお休みです」と言っていた。
それを親の居ぬ間に教わる子どもたちは、いつか間違いに気付くのだろうか。
彼女達のような、他業種かつ良い職場にうつれないから仕方なく働くというのも、まぁそうだろうと思う。
そして、それでも子ども好きで、遊ぶのが得意でというのなら別だけど、案外そうでもない。
なぜ保育士になったんだろう?と思うことも多い。

⚫︎常にイライラしている常勤保育士

育児と保育は別物で、似ているようで違う。
母親が24時間子どもと一緒でイライラはよくあることだけど、保育士もイライラしている。
子どもと遊んでいても「ねぇ!それやめて!」とヒステリーに近い注意。
給食の介助をしながら、「こぼさないでって毎日言ってますけど?」と若者口調そのままの感じでイライラ。
常勤の長時間勤務の辛さや、リミットのあるタイムスケジュールにイライラする気持ちも分かる。
私のように非常勤だからイライラが爆発する前に短時間で帰れるとかはないし、給食のごちそうさまの時間が遅れたり、食べこぼしの後片付けに手間取れば、その後のトイレやおむつ替えタイム→午睡→おやつなど、一つの遅れが取り返しのつかないことに繋がるというのも事実である。
そんなにイライラするなら辞めればいいというのは簡単で、賢くて他で仕事が出来る人はすぐ辞める。
そうじゃない人が残ってしまうというのも綺麗事ではない事実としてある。
なので単に賃金を上げるだけでは、質の良い保育を質の良い保育士が行うとも限らないと思っている。
でも賃金をあげれば、応募は増える。確実に増える。というのはまた②の時に…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?