見出し画像

長唄 島の千歳

島の「せんざい」と読みます🪭どんな曲なのか題名からでは想像できませんね🤔


あらすじ

「島の千歳」とは、女性が武士や男性貴族の装飾を着付けて舞う「白拍子」の事で、鶴亀が遊び、朝日が昇る和田津海に浮かぶ蓬莱島(よもぎがしま)で、千歳がめでたい今様を歌っているという構成です。
変わらぬ御代のめでたさを讃え、中国の水の故事や、水の名所を引いて水づくしとなり、最後は汲んでも汲んでも尽きることのない春の若水でめでたく締めくくられます。



白拍子とは


平安朝末期から鎌倉前期に起こった歌舞で、古く遡ると巫女舞が原点にあったとも言われています。
平家物語では白拍子の起源について「鳥羽院の時代に島の千歳、和歌の前、という2人が舞ったことが白拍子の起こりである」と記されています📚

白拍子の元祖の名前が題名になっているんですね✨

源義経の恋人だった静御前も白拍子で有名な一人ですね😄
今様(平安時代に流行った歌)や朗詠(ろうえい)を歌いながら舞った、当時のアイドルのような存在だったのではと思います。



衣裳のこと


また、「烏帽子・直垂(ひたたれ)・水干・白鞘巻」という男性の装いで舞ったことから【男舞】と呼ばれていて、それが転じて【白拍子】になったんです。
各流派で振付・演出も様々ですので幕が開く度にわくわくしてしまう演目です☺️

なぜ男装なのか、その辺りは記述が見つからずはっきりはしませんでしたが「奇を衒った演出」は人目も引きますしその辺りに理由があるのかな、と感じました。きっと「カッコいい!!」ってなったのではと想像出来ますよね😆(現代でみてもかっこいいって思えますもん!!)



誰のために歌ったのか


この「島の千歳」は
千歳が今様を歌っているという趣向で

〽︎丹頂緑毛の色姿 朝日うつろふ和田津海 蓬莱(ここではよもぎ)が島の千歳が うたふ昔の今様も 変わらぬ御代の御宝 鼓腹の声々うち寄する …

からはじまり、とても重厚で格調高く典雅な風情を表しています。
引用が多くて、故事や和歌を熟知していないと解釈が大変難しいのですが、

〽︎春立つ空の若水は 汲めども汲めども尽きもせじ 尽きもせじ

で締めくくらることから、時の権力者の栄華を唄ったものではないかと推察されます。

歌詞の解釈はともかく、美しい名曲ですのでお楽しみください✨



立方(たちかた)


若柳聡保(わかやぎ さとほ)

若柳桃保師に師事。日本舞踊を習い始めたのは大人になってから。
この度、初めて日本舞踊協会岡山県支部主催の日本舞踊公演に出演させていただきます。

島の千歳は、白拍子の元祖とも伝えられる女性の名前です。明治36年に鳴物の家元の襲名披露の祝賀のための曲として演奏された、格式高くおめでたい曲です。前半は格調高く、後半はリズミカルに踊れるよう、精いっぱい努めます。

若柳聡保