見出し画像

幸せの秤

「人生を幸せにするのは何?」

ハーバード大学による史上最長、
84年にわたる科学的
「幸せ研究」が解明した
幸福で健康な人生を
送るための鍵
それは「よい人間関係」

「よい人生とは何か、
なんて誰にもわからない。
でも、本書は私たちに
一つ確かなことを教えてくれる。
よい人生の礎には、
よい人間関係があるということだ」
――石川善樹(医学博士)

「心を閉ざしてしまいたくなる
ような先行き不安な
世の中だけど、
それでも人の幸せは、
つながりから生まれる。
そんなシンプルな真実を
証明してくれる一冊」
――石山アンジュ(社会活動家)

「『幸せ』とは何か
を知る旅へ、
私たちをいざなう本。
旅の途上で出会う数々の人生が、
幸せの鍵は
“人とのつながり”
だと教えてくれる」
----ジェイ・シェティ
(『モンク思考』著者)

「史上最長の幸せ研究が、
よい人生を送る方法を解明した。
科学的裏付けに基づく本書は、
世の中に
あまたあふれる
人生指南の書とは、
一線を画している」
----アンジェラ・ダックワース
(『やり抜く力 グリット』著者)

「幸せな人生に必要なのは、
意外なくらいに身近な、
ありふれたものだった。
本書には、
かつてない孤独な時代を
生きる私たちにとって、
本当にありがたい
アドバイス
がつまっている」
----ローリー・サントス
(イエール大学教授 心理学)

[本書が伝えたいこと]

・幸せな人生とは
 偶然の賜物ではない

・「よい人生」のための
  最高の投資先は
 「よい人間関係」である

・重要なのは
 人間関係の「質」。
 心の通う人間関係のなかで
 生きることが大切

・幸福な人生には、
 正常なコレステロール値より
 人間関係の満足度が必要だ

・自分は自分の人生の
 専門家ではないと知れば、
 新たな可能性を
 見つけられる

・ポジティブな人間関係は、
 人間のウェルビーイングに
 不可欠である

・人間関係が良好な人ほど、
 年齢に関係なく
 死亡リスクは低くなる

・孤独感は肥満の
 2倍健康に悪く、
 一年あたりの死亡率を
 26%高める

・ソーシャル・フィットネスは、
 筋肉と同じで何もしなければ
 衰えていく

・苦難や老いのつらさから
 人を守るのは
「守られている」という感覚

・幸福度は“注意”を
「自分」から「他者」に
 向けた人の方が高くなる

・人には栄養、運動、
 そして人生の目標と
 同じように、仲間が必要だ

「幸せな人生は、
夢のような社会的成功を
つかんだ先に
あるわけではない。
大金を手に入れれば
向こうからやって来る
ものでもない。
幸せな人生は
あなたの目の前にあるし、
手を伸ばせば届く。
そして、よい人生は、
今、ここから始まる」
――本書より

Amazonより

グッド・ライフ 
幸せになるのに、
遅すぎることはない

ロバート
・ウォールディンガー [著]
マーク・シュルツ[著]
児島修 [訳]

より良い人間関係は、
幸福感が生まれるのかな
なら、私は信頼できる人
が2〜3人居たら幸福です

辛かった事
楽しかった事
頑張った事
嬉しかった事
日常の出来事
いろんな事を
共有できる人間関係
信頼しているから
共有できる2〜3人
の友人兄妹
これで充分

今の職場には求めていないけど
もっと最高なのが
一緒に頑張れる
職場の同僚がいたらなぁ

年収1500万円の弁護士ジョンと、
540万円の高校教師レオの人生


1946年、
ジョン・マースデンと
レオ・デマルコ
は人生の岐路に立っていた。

2人ともハーバード大学を卒業した、
第2次世界大戦の志願兵だった。
ジョンは健康上の理由から
米国本土での軍務に就き、
レオは海軍兵として
南太平洋で従軍した。

戦争が終わると、
2人は新たな人生を
歩み始めた。

2人とも人が
うらやむ境遇にあった。
ジョンの家族は裕福で、
レオの家族も
上位中流階級だった。
超一流大学を卒業した
白人男性という社会的に
優位な立場だ。
そのうえ退役軍人には
国からも地方自治体からも
手厚い社会的・経済的援助
があった。

2人の将来には、
「グッド・ライフ
(幸せな人生)」
が待っているように見えた。

ブックバンより

ジョンは夢を叶えて弁護士に、
レオは母の介護で夢を諦め
高校教師になった


ジョンには選択肢があった。
地元のオハイオ州
クリーブランドに残り、
父親が営む衣料品チェーンに
入社して最終的に会社を
引き継ぐか、
長年の夢を追って
法科大学院に進学するか
(シカゴ大学の法科大学院から
入学許可を得たばかりだった)。

ありがたいことに
自分で選べる立場にあった。
傍目には、
どちらの道を選んでも
ジョンは幸せになると
思われた。

ジョンは進学を決意した。
いつだって勤勉な学生だったし、
努力家だった。
本人によれば、
成功したのは頭が
よかったからではなく、
必死に勉強したからだ。

本研究の調査でも、
失敗したくない一心で
勉強に打ち込み、
気が散るからと
ガールフレンドさえつくらない
時期もあった、
と話していた。

トップクラスの成績で
シカゴ大学を卒業すると、
魅力的な仕事のオファーが
いくつも舞い込み、
最終的には、
かねてからの希望どおり、
公共サービス支援を得意とする
法律 事務所に就職した。
政府の公共サービス運営に
関するコンサルティング業務
を担当し、
シカゴ大学で教鞭も 執った。
父親は家業を継いでもらえず
落胆したが、
息子を大いに誇りに思っていた。
ジョンの人生は順風満帆だった。

他方、レオの夢は
作家かジャーナリストに
なることだった。
ハーバード大学では
歴史を専攻し、
戦地では克明な日記をつけていた。

いつか本を書くときに使えるかも、
と思っていた。
戦争体験を通して自分の目指す道
――歴史が庶民の生活に
与える影響について書くこと
――は正しいと確信した。
だが、海外での従軍中に
父親の訃報が届き、
帰国するとすぐに母親が
パーキンソン病と診断された。
3人きょうだいの
長子だったレオは、
母親の介護のために
故郷のバーモント州
バーリントンに戻ることを決意し、
やがて高校教師の職に就いた。

教師になってすぐ、
レオはグレース
という女性に出会い、
熱烈な恋に落ちた。
2人はすぐに結婚し、
1年足らずで子どもが生まれた。
その後のレオの人生の
道筋はほぼ決まった。

40年間にわたり
高校教師を続け、
作家になる
夢を追うことはなかった。

ブックバンより

夢を叶えたジョンは、
幸せだったか?

夢を叶えられなかったレオは、
不幸だったのか?

ある日、2人のもとに、
同じ内容の質問票が届く。
ジョンは法律事務所での
忙しい1日の合間を縫って、
レオはバーリントン高校の
教室で生徒が歴史の試験に
頭を悩ませている間に、
質問票に答えを記入する。
健康状態や
最近の家庭の状況を
問う質問に続き、
180問の「はい/いいえ」
形式の設問に答え始める。

例えば、こうだ。

問:人生には喜びよりも
  苦しみの方が多い。

ジョン(弁護士):はい
レオ(教師):いいえ

問:愛に飢えていると
  感じることがよくある。

ジョン:はい
レオ:いいえ

問:次の文章の〇〇に、
  好きな言葉を入れて
  完成させてください。

「人は、〇〇ときにいい気分になる」

ジョン:自分の内なる欲求を満たした
レオ:どんなことがあっても
   家族から愛されていると感じた

ブックバンより

この質問、なんかズルイ
とも感じたけど、
レオの方が幸福となる
でも本当に幸福か?

ジョンは、
人に飢えている人になる
ジョンは、不幸なんだろうか?

ただ、本書に希望を感じるのは、
「人生はもう手遅れなのか?」
と感じる人に、
はっきりとノーを
突き付けていることだ。
よい人間関係を築き、
これから幸せな人生を
手に入れるための多くのヒントが、
この壮大な科学研究
から得られるだろう。

ブックバンより

読まないとわからないかぁ
積ん読本にしておこう!


……………………
自己紹介
noteがスキ❤️になってきた。より

#私の本棚
#本
#読書
#勝手にオススメ本
#THEGOODLIFE
#ロバートウォールディンガー
#マークシュルツ
#児島修 [訳]
#グッドライフ幸せになるのに遅すぎることはない

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?