日本史実況中継(補強プリント)日本史テスト229-231文治政治と経済の発展実況中継③P24~P30

229 P24-P25

1. 三貨という3種類の貨幣とは何ですか。
2. 中世では、銭(ぜに)を(輸入・輸出)していました。
3. 三貨のうち最初に( ① )と( ② )が誕生する。
4. 幕府から金貨の鋳造を請け負った人物は誰ですか。金座。
5. 銀貨の鋳造を請け負った人物は誰ですか。銀座。
6. 銭は銭座ですが、( ① )という銭貨が大量に発行される事によって( ② )銭時代が終わりを告げる。
7. 金貨の両替について正しいのは。
①1両→4分→16朱
②1両→4朱→16分
③1両→4分→4朱
④1両→4朱→4分
8. 枚数で数えられる貨幣を何と言いますか。
9. 秤(はかり)で重さを計る貨幣を何と言いますか。
10. 金貨は、枚数、量のどちらの貨幣ですか。
11. 銀貨は、枚数、量のどちらの貨幣ですか。
12. 銭貨は、枚数、量のどちらの貨幣ですか。
13. ①大坂では大きな取引の時、何を使いますか。
②また、このことを何と言いますか。
14. ①江戸では取引の時、何を使いますか。
②また、このことを何と言いますか。
15. 大坂と江戸で使っている貨幣が違うので、どういった業種が不可欠でしたか。
16. 諸藩で発行された紙幣は何ですか。


1. 金貨・銀貨・銭貨(せんか)
2. 輸入
3. ①金貨 ②銀貨
4. 後藤庄(ごとうしょう)三郎(ざぶろう)
5. 大黒常是(だいこくじょうぜ)
6. ①寛永(かんえい)通宝(つうほう) ②輸入
7. ①1両→4分→16朱
★(1両→4分、1分→4朱)
8. 計数(けいすう)貨幣(かへい)
9. 秤量(ひょうりょう)貨幣(かへい)
10. 枚数(計数貨幣)
11. 量(秤量貨幣)
12. 枚数(計数貨幣)
★銭貨・・・1枚で「1文(もん)」。1000文で「1貫(かん)」
13. ①銀 ②銀遣(ぎんづか)い
14. ①金 ②金遣(きんづか)い
15. 両替商(りょうがえしょう)
16. 藩札(はんさつ)
★藩札・・・主に諸藩が財政窮乏救済のため発行したもので、その種類は金札、銀札、銭札、米(べい)札(さつ)(米を兌換)、傘(かさ)札(さつ)などがあった。
★金札・・・金貨を引き換えの対象とした。明治政府の太政官札・民部省札。
★傘札・・・銀貨と兌換、札元が藩内の傘問屋、額面に傘の数量が記入。

230 P25-P27

1. 金貨と銀貨の交換を扱うのがメインの両替商を何と言いますか。
2. 銭と金貨・銀貨などの交換を扱う両替商を何と言いますか。
3. 金銀の交換・売買を基本に、預金の受け入れ・手形の振り出しなど高度な業務を担った金融業者を何と言いますか。
4. 一般的な両替商を何と言いますか。
5. 幕府などと提携し、安定した両替を維持するために認められた大坂の本両替の組合を何と言いますか。
6. 五街道を全て書いて下さい。
7. 五街道を支配した奉行は。
8. 距離の目安に置かれていたものは何ですか。
9. ①関所で厳しく取り締まったのは( A )と( B )です。また、一般の旅行者が( C )を持っているのかどうかをチェックする。
②下線部のことを何と言いますか。
10. 五街道の江戸における起点となった場所はどこですか。
11. 東海道で日本橋を出て最初の宿駅はどこですか。
12. 中山道の最初の宿駅はどこですか。
13. 甲州道中の最初の宿駅はどこですか。
14. 奥州道中・日光道中の最初の宿駅はどこですか。

1. 本両替(ほんりょうがえ)
2. 銭(ぜに)両替(りょうがえ)
3. 本両替
4. 銭両替
5. 十人(じゅうにん)両替(りょうがえ)
6. 東海道・中山道・甲州道中・奥州道中・日光道中
★東海道関所・・・箱根・新居
★中山道関所・・・碓氷(うすい)・木曽福島
★甲州道中関所・・・小仏
7. 道中(どうちゅう)奉行(ぶぎょう)
8. 一里塚(いちりづか)(約4㎞ごとに置かれた)
9. ①A:鉄砲 B:妻子 C:通行手形
②入(いり)鉄砲(でっぽう)に出女(でおんな)
10. 日本橋
11. 品川
12. 板橋(中山道69次)
13. 内藤(ないとう)新宿(今の新宿)
14. 千住(せんじゅ)
―――3の用語解説―――
☆手形・・・一定の金額の支払いを目的とする有価証券(財産権を表示する証書。有価証券の例は、株券、社債券、国際券、手形、小切手、商品券、図書券など)。売買代金の支払い、借入金の返済など金銭支払いの手段としての機能がある。
☆振り出す・・・発行する。

231 P27-P30

1. 宿駅の人馬の継立て、助郷賦課などに関する事務を取る役所を何と言いますか。
2. 大名らが利用する旅館は( ① )・( ② )があります。
3. 一般の人が利用する宿は( ① )・( ② )などがあった。
4. 東海道の各宿駅には( ① )人の人足と( ② )疋(ぴき)の馬が常備されていました。
5. 中山道には( ① )人と( ② )疋が常備されていた。
6. 他の3街道(甲州道中・奥州道中・日光道中)には( ① )人と( ② )疋が常備されていた。
7. 復習。古代の七道ではどこが一番重要視されていましたか。
8. 街道には( ① )が設けられ、要所には( ② )がありました。
9. 東海道の最初の宿駅は( ① )で、主な関所は( ② )と( ③ )です。
10. 中山道の最初の宿駅は( ① )で、主な関所は( ② )と( ③ )です。
11. 甲州道中の最初の宿駅は( ① )で、主な関所は( ② )です。
12. 日光道中の最初の宿駅は( ① )で、主な関所は( ② )です。
13. 奥州道中は宇都宮からどこに行きますか。
14. 大坂から江戸に( ① )が運ばれることで江戸の経済が成り立つ。
15. ①江戸・大坂に間の海上交通を何と言いますか。
②この航路の定期便は何ですか。
③のちに、出てくる定期便は何ですか。

1. 問屋場(といやば)
2. ①本陣(ほんじん) ②脇(わき)本陣(ほんじん)
★本陣・・・大名・公家・幕府役人などが宿泊した公的旅宿。
★脇本陣・・・本陣の予備宿舎。
3. ①旅籠屋(はたごや) ②木賃(きちん)宿(やど)
★旅籠屋・・・夕食・朝食あり。場所によって昼食あり。
★木賃宿・・・食事提供なし。
★旅籠屋は木賃宿の5倍以上の宿代。
4. ①100 ②100
5. ①50  ②50
6. ①25  ②25
7. 山陽道
★七道・・・東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道
★五畿・・・大和・山城・河内・和泉・摂津
8. ①一里塚 ②関所
9. ①品川 ②箱根 ③新居
10. ①板橋 ②碓氷(うすい) ③木曽福島
11. ①内藤新宿(今の新宿) ②小仏
12. ①千住 ②栗橋(くりはし)
13. 白河(福島県)
14. 下(くだ)り物(もの)
15. ①南海路(なんかいろ)
②菱垣廻船
③樽廻船

バナナを購入したいと思います。メロンも食べてみたいです。