見出し画像

5度前ルールについての考察

ホロスコープの世界では教科書的に5度前ルールということが言われている。例えば、太陽が1ハウスの終わりの方にあったら、それは配置としては1ハウスにあるけど2ハウスで読むというルールである。
これについては個人的に引っかかっている。もし5度前ルールを採用するのだとしたら、はじめからそもそもの計算ロジックを5度動かせばいいじゃんという発想に私はなった。
なので、これについての個人的な見解を述べるとすると、人によっては次のハウス的な影響が出る人もいるという程度ではないのだろうか。
例えば太陽が1ハウスの終わりの方にあったとしよう。この時人によっては太陽は2ハウス的な影響が出る人がいるという程度のことではないかと推測している。なので、同様に考えると1ハウス的な影響が出るという人も当然いると考えられる。後は、個人単位でどう見たらしっくりくるかを考える程度ではないかと考えられる。

ちなみに私の場合は土星と海王星が8ハウスの終わりの方にある。自分の人生と照らし合わせてみると、8ハウス的で見ても9ハウスで見てもどっちでもしっくりきた。木星は2ハウスの終わりの方にある。これもコツコツ投資で稼いだり人脈を広げて稼ぐの両方をした方がいいという考えだとしっくりきました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?