見出し画像

「勉強さえもバスケに活かしたいんです」

「すべてをバスケに繋げたい」

私が関わっている学生の選手が言ったセリフである。

その選手はバスケに対する意欲がとんでもなく高い。本気で勝ちを求める。

「勉強さえもバスケに活かしたい」。そう語った。

バスケは再現性を求められるスポーツである。

試合のペースによる影響はあれど、基本的にバスケの試合におけるシュート回数は大体同じである。数が決まっているため、確率が重要になる。

当然、ゴール下のシュートや、フリーのシュートは”期待値が高い”とされる。多くのチームはこの期待値の高いシュートを選択できるよう、チーム戦術や個人戦術を駆使する。

期待値という観点抜きで考え無しにシュートを打つチームがあったらどうなるだろうか。打てればなんでもよくて、タフショットを選択しまくるチームがあったらどうなるだろうか。

恐らくそのチームの勝敗は安定しない。

本来なら「格下」であるはずのチームにも、自ら期待値の低いシュートを選択しすぎるがあまり敗戦することがあるだろう。

昔、スリーポイント中心のチームで、タフショットも難なく決めるチームがいた。トランジションでもレイアップよりもスリーを選択し、爆発力が飛び抜けたチームだった。しかし、そのシュートが当たらなかった日はことごとく格下のチームにも敗戦していた。

再現性の無さは、不安定につながる。

つくづく勉強はスポーツに直結するなと感じることがある。

英語ができれば英語の論文やニュースが読めるし、物理ができればトレーニングに生きるし、社会で暗記することだって、その暗記方法がコールプレーを覚えることに繋がる。

テスト期間真っ只中の学生アスリートたちは、「自分の競技力向上のためにも」勉強を疎かにしてほしくない。

数学の問題で必要となる「論理的思考力」なんかはもろにスポーツに生きる。

論理的思考とは、物事を結論と根拠に分け、その論理的なつながりを捉えながら物事を理解することである。

AだからB、BだからC、すなわちAだからC
といったように、「理由」を明確にしていく作業である。

バスケは再現性が求められるスポーツである。
確率を求められるがゆえ、論理的思考が必要なのだ。

どうすれば勝てるのか、なぜそのシュートを打つべきなのか、どうしたらこのチームのオフェンスを止められるのか。これらの原因分析→行動というプロセスは論理的思考が必要になっていく。

「バスケは後出しじゃんけん合戦」と比喩されることがある。

相手がグーを出してきたから、自分はパーを出す。

そのような後出しじゃんけんと同じで、

ディフェンスがクローズアウトしてきたから、オフェンスはドライブを選択する。ディフェンスそのドライブを警戒してクローズアウトをするのをやめる。その様子をみたオフェンスは、今度はキャッチ&シュートを選択する。

といった駆け引きが生まれる。

「なぜ」の理由無しに駆け引きは生まれない。

かくいう私は、学生時代に勉強が大好きだったかと言われたら全く違う。数学は苦手で、嫌々やっていた。

けど、本気でバスケが上手くなりたいと思った時、1分1秒も無駄にできないと思った。学生の生活の大半を占める「授業」「勉強」もバスケットに繋げなければいけないと感じた。「この数学は必ずバスケに生きる…」「英語ができるようになればもっといろんな動画で勉強できる…」。

勉強のモチベーションは「バスケで結果を出したいから」だった。

覚悟を決めた時、当時担任だった先生に言ったセリフがこれだった。


「勉強さえもバスケに活かします」

きっと、同じ言葉を語ってくれた彼は、私よりもずっとずっと良い選手になってくれるはず。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?