見出し画像

世界は複雑

楽しくなくないは楽しい?

まずもって楽しくなくないなんて日本語はありません笑。でも意味は伝わるかと思います。「楽しくない」ではないということです。

何言っているの?って感じですよね笑。

オセロで、白ではないというと黒です。手で、右手ではないというと左手です。一方を否定すると、一方だと分かることがあります。

でも、「楽しくない」ではないっていうと、楽しいになるでしょうか。

私は中学生まではめちゃくちゃゲームをしていました。特にスマブラが好きでした。でも、高校で将棋にはまってからは将棋オンリー(勉強には目をくれず笑)。大学では、バイトとサークル(もちろん勉強には目をくれず笑)。就職してからは仕事オンリーでした。

別にゲームが嫌いになったわけではありませんが、ゲームをやったあとのなんとも言えない罪悪感が好きではありませんでした。なんか・・・現実世界で何も成長していない感じというか・・・これやってもモテるポイントが上がっていないというか・・・(若さゆえの思考です笑)。

だから、これだ!という明確なものができた、高校生の時からゲームから遠ざかっていました。

それが最近長男がゲームを少しずつするようになったので、長男との一緒に過ごす時間を増やすという意味も含めて一緒にやる機会が増えました。最近はポケモンです。

私が子どもの頃のポケモン(赤・緑)と全然違ってびっくりしました。なにより学習装置をもっていないポケモンでも経験値もらえちゃうんですもん笑。コイキングやトランセルを育てることも苦労しません。

最新ポケモンでの教育実践はまたどこかで記事にしたいと思います。ちなみに以前のポケモンの教育実践はこちら。

そして息子とゲームをやっている時は何も感じませんでしたが、ちょっと時間があったからやろうーって一人でしたときに感じました。例の罪悪感。

やっているときは何も感じませんよ。集中している感じ。

でも・・・笑顔でもなかったんですよね。爽快でもなかったんですよね。強い敵を倒したときに「やった」って感じなくらいです。

だから・・・楽しくないではないんです。つまらないではない。でも、楽しいかと言われると「うん」とも言えない感じ。言葉で言うと・・・・普通?

さっきから心の微妙な感じを伝えようと必死なのですが、伝わってますかね笑。

ようは私にとってゲームは、マイナスではないけど、プラスでもないんです。

一人暮らししている人から「You Tubeが唯一の楽しみ。」というなんとも返答しにくい言葉を聞きます。なんでも、そのときだけは孤独やさびしさを忘れられるのだそうです。

子どもの中にもゲームだけが楽しみ。とか、You Tubeだけが楽しみとか。SNSだけが楽しみとか言う人もいるかと思います。

確かに忘れるかもしれません。一時的に落ち込んだときは特に、時間をやり過ごすということは効果的だと思います。でも、You Tubeもマイナスを消してくれるものかもしれませんが、果たしてそれはプラスになっているのでしょうか。

誰かを愛するということは、誰かを愛さないということ

これは自由人・高橋歩さんの言葉です。この言葉に触れた当時、大学生の私は妙な納得をしていました。確かにその時初めてできた彼女という存在は、彼女ではない人を確定することでもあるなぁ、と。

愛するということの定義付けをしていないので、仮に愛メーター(私のネーミングセンスはないことは有名です)というのを考え、彼女を100とします。すると、友人である女性に対しては愛メーターは0なのでしょうか。そんなわけはないですよね。

また、「80以上を愛する状態」と愛するということを定義しても、なにをもって80なのか、そもそも愛をどう数値化するのかという疑問が消えません。

さらに、彼女とラブラブな時は100かもしれませんが、ちょっと意見が食い違ったときはどうでしょう。何かに集中しているときはどうでしょう。彼女の愛メーターも揺らぎます。どえらい喧嘩をしたときなんて、知らない人よりも愛メーターが下がるかもしれません。

だから今の私は「誰かを愛するということは、誰かを愛するということ」なだけなんではないかと思うのです。ま、そんな言葉だと本に載せるには弱すぎるのですけどね笑。

大人になるということ

現実はよくもあり、悪くもある。一概に断定できるものではない。複雑なんだと理解することが大人になることだと思うようになりました。

シンプルな言葉は魅力的です。私が好きだった自己啓発本にはシンプルな言葉がならびます。〇〇だけすればいい!、〇〇はするな!誰かに何かを伝えるときにはシンプルでなければ伝わりません。

でも、世の中そんなシンプルじゃない。勉強も思えばそうでした。

まず100までの数を学びます。でも実はその先は1000も10000もあり、どれだけでも大きくなる。

と思えば、1と2の間にも実は小数がある。1,1と1,2の間にもある。この間にも無限の数がある。

と思えば、負の世界もある。マイナス側にも数字は存在する。

と思えば、虚の世界もある。

数って複雑なんだなぁと理解できることが大人になるってことなんだと思います。

数なんて簡単だ!1+1=2!

算数なんて簡単だ!シンプル!と言っているうちは、まだまだ知らないだけなのかも知れません。

正解だと思っていたことがいつか不正解になる。正解でもあるし不正解でもあることもある。いやいや正解でも不正解でもないときだってある。

子育てだってそうだと思います。

この子育て法が最強。なーんてことはなくて、そのときどきでいろいろなことを試しながら気楽に進めていきましょう。

こんなことを書きながら昨日子どもに対して切れてしまった自分を反省するのです。そうです。自己反省です。

参考文献:東畑開人さん、「なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない」

最後までお読みいただきありがとうございました。何かの参考になれば幸いです。素敵な一日をお過ごしください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?