見出し画像

話題のnote AIアシスタントをさらに試してみた

このnoteはAIアシスタントが実装され、ある程度の時を経てから書いています。当初は「お、noteにも実装!?」と沸き立ちましたが、ChatGPTの活用、普及がとんでもないスピードで進行した為、noteのAIアシスタントは若干、置き去りに。存在感を大きく出来ていない印象を持ちます。

それでもこうしてnoteを書いていると下のバーには常に「AI」という文字が表示されています。

正直なところ、現状はChatGPTに軍配が上がり、いろんなことを試したり、活用を模索している段階です。

一方でnoteAIアシスタントはその機能を見る限り、ChatGPTとは住み分けし、創作において、あくまでnoteにおいてアシスタントしていく方向に特価すると思われます。

今後の機能の追加次第か、それともnoteで使っていくことでもっと見えてくるものがあるのか。現状は様子見的なところが実際です。

なんとか活用できないかを考えてみたいですね。何事もチャレンジ!

ユーザーの簡単な操作を可能とするAIアシスタントを使ったVUI(Voice User Interface)のアイデアを考える。

新しいインターフェースの中でAIを使用したインタラクティブな楽しみ方を考える。

AIを使って充実したサービスやサポートを作ることを考える。

AIを用いて積極的に新規の利用者の参加を促すための活動を考える。

AIを使って興味深い体験をするステージを作成することを考える。

AIのメリット

AIの技術開発により、コストと労力の短縮を実現できる。

AIを導入することにより、高い省力性と高い効率性を発揮してくれる。

AIを導入することにより、音声認識や自律運転などの付加価値サービスが可能となる。

AIを導入することにより、人間の労力の効率化がますます発達する。

AIを導入することにより、人間の仕事から心理的な負担を回避することができる。

これらはnoteAIアシスタントに「AIアシスタントとは?」を伺ったものです。他の場面でも似たようなチャレンジやトライをしているので、興味がある方は以下のマガジンにお越しください。

さて、ChatGPTよりnoteAIアシスタントが有利な点は、先ほども書いたように、下のバーに実装されているので、直ぐさま活用可能な部分です。

ただし、そうは言っても実際はどうでしょうか?

AIアシスタントを通じて、noteクリエイターがよりスムーズに文章を書けるように支援する。

ノートのタイトルや概要を自動的に作成する機能を提供する。

ノートの文体や文法などをチェックして、より正確で効果的な文章を作成できるように支援する。

他のクリエイターとコラボレーションするための機能を提供する。例えば、アイデアの共有や、文書の共同編集など。

ノート内の重要なワードやキーフレーズを自動的に抽出し、分析して、より効果的なSEO戦略を提供する。

noteAIアシスタント

まずはこれ、AIアシスタントに「切り口提案」を使って出してもらったものです。ただ、入力した内容がここに表示されません。

内容は大まかに言うと、「noteAIアシスタントがChatGPTよりクリエイターに寄り添える点」を書いてと依頼したものです。実際はどうでしょうか?

もちろん、他にもいろいろと放り込んでみると見えてくるとは思いますが。

記事の自動校正とタイトル提案機能を活用して、素早く正確な記事を作成する。

noteAIの自動文書要約機能を活用して、膨大な情報から適切な情報を簡潔にまとめた記事を作成する。

noteAIの文章生成機能を活用して、どんなトピックでも質の高い記事を作成する。

翻訳機能を利用して、海外の記事を翻訳して自分自身のオリジナル記事にアレンジする。

noteAIが自動生成した文章の一部を引用し、それに関するコメントを添えることで、人間らしい記事を作成する。

これは「noteAIアシスタントを実際にnote創作において活用しようと思っても良いアイディアが浮かびません。効果的な活用方法を書いてください」
と投げ掛けたものです。

どうですか?まあまあ使えそうですか?もしかしたらChatGPTを使いなれてきたら、noteAIアシスタントの活用方法もアップデートできるようになっていくかもしれません。

戸惑うよりもどんどん使ってみる。こういうものはそういった姿勢や態度が正解かなとも思います。



こういった感じで発信や創作、フリーで活動するためのノウハウ、こういったテクノロジーをスポーツやコーチに活かす方法。いろんなことが研究材料となると思います。学びに来る方、一緒に研究する方はぜひ登録、参加ください!

電子書籍

マガジン

いつもご訪問、お読み頂きありがとうございます。 すき(ハートマーク)を押して頂いたり、コメントやSNS等にシェア、サポート頂けると励みになります。サポート、応援頂いた分は必ず、活動する中でみなさんにお返しして行くことが出来ると思います。今後もお付き合いを宜しくお願い致します。