見出し画像

[子どもの食]離乳食にもおすすめ 手軽にとろとろ

あんかけ料理やスープ
離乳食や嚥下食を食べやすく
とろみをつけるときに
水溶き片栗粉を使う

●水と片栗粉の割合がわからない
●ダマ(かたまり)ができてしまう
●あまりトロッとしない
●ドロドロのスライムみたいになった
●味が薄くなってしまった

だから苦手なの、という方もいるでしょう
わたしも失敗することもある
少量を作るときは
加減が難しい

そんなときは顆粒片栗粉が便利
とろみちゃんの存在は知っていたけれど
調べてみると他社メーカーからも
発売されている

今まで買ったことはなかった
ふつうの片栗粉でよくない?!
わざわざ高い値段出して買う必要ある?!
と思っていたからだ

とろみちゃん 200g  330円(税別)
みなさまのお墨付き 片栗粉 250g  97円(税別)

株式会社丸三美田実郎商店、西友ネットスーパーのホームページより


一度使ってみよう、と
とろみちゃんを
近所のスーパーで購入してみた
一言でいうととってもよい

わたしが気にいったところは
●振り入れるだけの手軽さ
●少量でもOK
●水が入らないので、味が変わらない
●添加物など入っていない

なぜ今まで使わなかったのだろう
毎回水で溶いていたよ
洗い物も増えるし地味に面倒
とろみなくてもいっか、と省略しちゃうこともあった

今はあんかけやスープのとろみにしか
使ってはいないが
ふつうの片栗粉と併用していこう
値段だけの価値はある!!!

使用のポイント
ポイント1
液体(この場合は酢豚のスープ)が85度以上ないと「固化」 (=とろみがつく状態)しにくくなりますので、必ず一度軽く 煮立たせてから「とろみちゃん」をふり入れてください。
温度が足りず、とろみが思うようにつかない場合は、再度加熱 するか耐熱容器に入れて電子レンジで軽くあたためてください。
ポイント2
一度で上手にとろみがつかない場合は何度かに分けて「入れる」 →「混ぜる」を繰り返すとうまくいきます。

株式会社丸三美田実郎商店ホームページより








カタクリの花

昔はユリ科のカタクリ、という花の球根から
作っていたので片栗粉というんだって
現在市販されている片栗粉の多くは
ばれいしょ(じゃがいも)のデンプンを使用

その他にもさまざまなデンプンがある
コーンスターチ(とうもろこし)、、、カスタードクリームなどの洋菓子に
かんしょでん粉(サツマイモ)、、、わらび餅などの和菓子やごま豆腐など
タピオカでん粉(キャッサバ)、、、黒糖と加工するとタピオカミルクティーのあのタピオカになるよ
サゴでん粉(サゴ椰子)、、、他のデンプンより安いので、打粉に使われることが多い

片栗粉の雑学、でした〜
^_^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?