見出し画像

『光る君へ』と百人一首の交差点に立ってみる

2024年の大河ドラマ『光る君へ』を見ています。こちらのnoteでは、『光る君へ』の登場人物と、百人一首で詠まれた歌を照合していきます(随時更新中)。

漏れや間違いがありましたら、コメント欄で、教えてください。

『光る君へ』視聴中

珍しく最初から見ていて、脱落せずに視聴している。日曜の晩は、だいたい予定があるので、リアタイでは視聴できていないが、次の回の放送前には、だいたい見ている。しかもわりと飽きない。戦国時代のようにわかりやすい戦はないが、平安時代の宮中は、嫉妬も謀略も盛んだ。

大河ドラマに頻繁に取り上げられる、戦国時代、幕末・明治のころは、大きな戦(見どころ)に至るまでの経緯が長い。そして、大きな見どころの渦中の主人公が、その戦場で、そう振る舞う理由を視聴者に納得させなければならない。そのため、ほとんど記録がない主人公の幼少期を、大河ドラマの最初のほうに、ある程度、丁寧に見せなければいけない。しかし、そこがどうしても飽きやすい。

「光る君へ」は、最初から謀略の多い宮中が舞台となっている。明らかに史実にないフィクションも含めて、いい意味で、気持ちが落ち着かない。

最近、ドラマのあらすじを見聞きしてから視聴する人も多いが、やっぱり、重い話、重いテーマは、リアタイで視聴しない限りは、どうしても心に余裕がある時でないと視聴できない。心が暗い時に、深刻なテーマの話は受け付けない。重すぎず、軽すぎず、話が進行していくのが、ちょうどよい。今の時代向きの大河ドラマかもしれない。

百人一首復習ノート

一方、大河ドラマが始まる前から、百人一首の復習ノートを作っている。

教養としてではなく、自分が短歌を詠むための実質的なテクニックとしての復習だ。永く日本人の体に入ってきたリズム、教養ある人が一度は親しんだ(無理やり覚えさせられた)歌に接することに、意味があるのではないかと思っている。

と、ちょうど、紫式部の時代、百人一首に登場する人が多い。ドラマと並行して、「あー、あの歌を詠んだ人かー!」となれば、よりドラマを楽しめそうだ。ドラマ中では、あまり登場しない人でも、「あぁ、あの歌の人!」と思えば、視聴しながら、ドラマの背景を掘り下げられるかもしれない。

まだ登場していない人もいるし、百人一首復習ノートもまだ途中なので、このnoteも、都度更新し、これから育てていくのだが、とりあえず作ってみよう。

『光る君へ』登場人物と歌

紫式部

主人公、まひろです。

五七.紫式部(むらさきしきぶ)

めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬまに
雲がくれにし 夜半の月かな

(めぐりあいて みしやそれとも わかぬまに
 くもがくれにし よわのつきかな)

赤染衛門

五九.赤染衛門(あかぞめえもん)

やすらはで 寝なましものを 小夜ふけて
かたぶくまでの 月を見しかな

(やすらわで ねなましものを さよふけて
 かたぶくまでの つきをみしかな)

藤原 寧子(ふじわらのやすこ)

五三.右大将道綱母(うだいしょうみちつなのはは)

なげきつつ ひとり寝る夜の あくるまは
いかに久しき ものとかはしる

(なげきつつ ひとりぬるよの あくるまは
 いかにひさしき ものとかはしる)

高階 貴子(たかしなのたかこ)

五四.儀同三司母(ぎどうさんしのはは)

忘れじの 行すゑまでは かたければ
今日をかぎりの 命ともがな

(わすれじの ゆくすえまでは かたければ
 きょうをかぎりの いのちともがな)

藤原 公任(ふじわらのきんとう)

五五.大納言公任(だいなごんきんとう)

滝の音は 絶えてひさしく なりぬれど
名こそ流れて なほ聞こえけれ

(たきのおとは たえてひさしく なりぬれど
 なこそながれて なおきこえけれ)

清少納言

六二.清少納言(せいしょうなごん)

夜をこめて 鶏の空音は はかるとも
よに逢坂の 関はゆるさじ

(よをこめて とりのそらねは はかるとも
 よにおうさかの せきはゆるさじ)

清少納言の父

四二.清原元輔(きよはらのもとすけ)

契りきな かたみに袖を しぼりつつ
末の松山 なみ越さじとは

(ちぎりきな かたみにそでを しぼりつつ
 すえのまつやま なみこさじとは)

伊勢大輔

(キャスト不明)

六一.伊勢大輔(いせのおおすけ)

いにしへの 奈良の都の 八重ざくら
けふ九重に にほひぬるかな

(いにしえの ならのみやこの やえざくら
 きょうここのえに においぬるかな)

紫式部の娘

(キャスト不明)

五八.大弐三位(だいにのさんみ)

有馬山 ゐなの笹原 風吹けば
いでそよ人を 忘れやはする


(ありまやま いなのささはら かぜふけば
 いでそよひとを わすれやわする)


その他

「源氏物語」の中の歌を本歌取りしたもの




いい歌を詠むため、歌の肥やしにいたします。 「スキ」「フォロー」「サポート」時のお礼メッセージでも一部、歌を詠んでいます。