見出し画像

Vol.22 わざわざ足を運ぶ

大阪都構想が反対多数で否決されました。

住民でもないので

「ooxxすべきだ」などの政治的な評価をするつもりはありませんが

事実ベースで自民、共産が共に反対側にまわった点は興味深いです。

これは正に、前回までに指摘した「縦」と「横」に関わる話で

左右両派ともに諸政策が縦、つまりネイションを前提としているのに対し

今回の構想は、縦横のバランスそのものを問い

クロスボーダーな時代における都市のあり方において

世界とダイレクトに繋がるローカルとしてのOsaka

を目指す試金石だったと理解しています。


さて、この辺にもちょっと関わる話で

今ちょうど読み進めている本が、下記の通り3冊ありますので紹介します。


養老先生が将棋の羽生九段らと対談されている

『AIの壁』(PHP新書)

マルクスガブリエルさんと東大の中島先生*の対談による

『全体主義の克服』(集英社新書)

そして、東大で准教授をされている伊藤先生による

『デジタル化する新興国』(中公新書)


いずれも「縦横」を意識しながら読んでいくと、面白いのではないかと思います。

*余談ですが、中島先生が同じく東大の小林先生と共著で出された『日本を解き放つ』(東京大学出版会)と言う本があり、これは私が最も感銘を受けた書籍の1つです。日本の文化や、それこそポジショニングを考える上で大変有益な一冊ですので、この辺にご興味おありの方は是非。


それからもう一点。

例えば養老先生が警鐘を鳴らされているように

デジタル社会を生きる我々は

頭ばかり使って、体で感じる事は置いてけぼりになりがちです。

クロスボーダーな今日の社会において

「敢えてローカルに足を運び感覚する」意義は、多分その点にあります。


普段、頭ばかり使って仕事をしている人たちは

たまにはコンクリートジャングルを抜け出して

人間以外の“住民”の声にも耳を傾けてに遠足してみましょう。

私の場合、国際都市としてのバンコクそのものも大好きですが

川を越えたトンブリの運河やノンタブリーのココナッツファームの眺め、

それらを含めたバランスの良さにいつも魅了されています。


世界と繋がっている感覚を保ちながら、ローカルにも足を踏み入れてみる、

そんなスタンスだからこそ、見えてくる景色はきっとあるはずです。

*******Disclaimer*******
本ページに記載されている内容は、情報提供のみを目的としており、その正確性や信頼性を何ら保証するものではありません。従いまして、本ページの情報のみを根拠とする確定的判断はなさらず、最終的には必ずご自身でお調べになってご判断下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?