見出し画像

【休養】どこに生き、どこに住む?考える。。。50代になってやっと(汗)


●はじめに

休むという字は人が木に寄り添うと書く
木に近い生活をすると英気が養われる
「休む」「養う」意味を知ること
適切な「休み方」や「養い方」を知り休養についての理解を深める


●種類

休養といえば睡眠やゴロゴロするなど思いがちですが、
むしろ疲労がたまってしまうことがある

基本は睡眠などの「消極的休養」と、軽運動を行う「積極的休養」がある

正しく理解することで適切な休養が選択でき「オプティマルヘルス」に近づくことができる

【消極的休養】Inactive rest
睡眠・安静などいわゆる休息のこと
整体・タイ古式マッサージ・アロマテラピーなどワンランク上の消極的休養と言える

【積極的休養】Active rest
散歩・ストレッチ・レジャー・キャンプなど軽く運動しながら心身のリフレッシュをすることで、血流が良くなり全身に酸素や栄養が行き渡り、脳内にドーパミンやセロトニンなどの快楽物質が分泌され、疲労感が軽減する効果があることがわかっている


●時間生物学

【時間生物学】Chronobiology
休養の時間配分
 数十分→半日→一日→一週→一ヶ月→季節→1年→一生
時間生物学を理解することで人生の時間配分がより最適化される

時間生物学とは、生物に内在する生物時計(体内時計)を研究する学問です

[生物の持つリズム]
・ウルトラディアンリズム (約2時間)
・サーカセミディアンリズム (約12.4時間)
・サーカディアンリズム (約24時間)
・サーカビディアンリズム (約2日)
・サーカルナリズムリズム (約1ヶ月)
・サーカニュアルリズム (約1年)

[分節時計]
周期長は種によって異なりヒトは約8時間
 1.排出 (4〜12時 排出と浄化)
 2.補給 (12〜20時 摂取と消化)
 3.同化 (20〜4時 吸収と代謝)

[24時間タイムスケジュール]
目標は「自然起床」そのために大切なのが、「就寝時間」
心拍数が上がりやすい目覚まし時計をやめよう

24時間タイムスケジュール

[概月リズム] 約1ヶ月周期で変動する生理現象
 ※朔望
 朔(新月)から次の朔まで、または
 望(満月)から次の望までの平均時間
[概年リズム] 約1年のリズムであり、光周性、季節性に近い概念
[概潮汐リズム] 海の約12.4時間の干満周期に同調するために
        生物が持つリズム

『自分がどこに生き、どこに住むというところの指針が、この時間生物学を学ぶことで、深く考えることができる』



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?