見出し画像

ローマ人の物語 ‐ 終わりの始まり (塩野 七生)

終わりの始まり

 塩野七生さんの本は、以前にも「マキアヴェッリ語録」「チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷」等を読んでいるのですが、今回手にした本は、塩野さんの代表的シリーズ作「ローマ人の物語」の中の1冊です。

 第1巻から読み通すパワーがないので、まず選んだのは個人的に最も関心のある「マルクス・アウレリウス」が登場する巻でした。彼の「自省録」は私の読んだ本のなかでも印象に残っているもののひとつです。

 マルクス・アウレリウス(Marcus Aurelius Antoninus 121~180)は、在位161~180年、ローマ五賢帝の最後の皇帝で、ストア学派の哲学者としても有名な人物です。
 五賢帝の時代は「ローマの平和」の最盛期でした。トラヤヌスの拡大政策により最大版図となったローマは、次のハドリアヌスにより防衛策への転換がなされました。

(上p68より引用) 一般の市民が誰でも雨傘を用意するくらいならば、指導者などは必要ないのである。一般の人よりは強大な権力を与えられている指導者の存在理由は、いつかは訪れる雨の日のために、人々の使える傘を用意しておくことにある。ハドリアヌスが偉大であったのは、帝国の再構築が不可欠とは誰もが考えていない時期に、それを実行したことであった。

 従来の定説は、ローマ帝国の衰退は五賢帝の最後マルクス・アウレリウスの死後はじまったというものでした。
 確かにアントニヌス・ピウスの時代は、大きな外征も不要なほど平穏な時代だったようです。

(上p104より引用) 「秩序ある平穏」のアントニヌス・ピウスの時代から一転して、難問山積の時代に変わるのがマルクス・アウレリウスの治世であるからだった。

 しかしながら、本書で提示された塩野さんの問題意識は、ローマ帝国の衰退は、マルクス・アウレリウスの在位中、さらには先代のアントニヌス・ピウスの時代からその萌芽はあったのではないかという考えでした。

(上p105より引用) 皇帝マルクスの直面した「難問の数々」なるものを分析してみれば、四分できると思うからである。
 一、天災のように、誰にとっても予測は不可能である問題。
 二、アントニヌス・ピウス治世下の23年間もまた問題意識が持続していたならば、予測は可能ではなかったか、と思われる問題。
 三、もしもマルクスが、次期皇帝であった18歳から40歳までの間に実地の体験を積んでいたならば、こと起った後にしろ対処の方策も変わっていたのではないかと思われる、戦略と戦術上の問題。
 四、時代の変化。

 二、三に分類される難問については、マルクス・アウレリウスの対応次第で結果が変わっていたのではないかという仮説です。

 マルクス・アウレリウスに対する批判は、彼に対し謀反を起こしたカシウスの手紙にも表れています。

(中p91より引用) 哀れなローマ帝国よ。すでに持っている資産の保持しか頭にない者どもと、新たに資産家になることしか考えない者どもに苦しまされているのだ。哀れなマルクスよ。偉大なる徳の持主ではあるが、寛容な指導者という評判を欲するあまりに、貪欲な者どもが闊歩するのを許している。

皇帝の資質

 哲人皇帝といわれたマルクス・アウレリウスですが、その治世の多く期間、彼の居場所は、決して得意とはいえない不慣れな戦場でした。度重なる戦役を経験し、マルクスは、軍事活動における自らの役割を確立していきました。

(中p112より引用) 指揮者たちは、いずれも軍事のベテランである。ただし、ベテランでありプロであるだけに、何をしたら自分の能力を最高に発揮できるかを知っている。しかし、戦争とは集団行動だ。・・・わたしが心せねばならなかったことは、国家にとっての利益を最優先したうえで、誰をどの分野で活用するかを決めることであった。その際に注意したのは、託された分野でその人物が、彼の能力を充分に発揮できるための条件を、最高司令官であるわたしが整えてやることだったのである。

 この姿勢は決して哲学者のものではありません。マルクスは、実践により、現実社会のリーダーとしての資質を備えていったのです。

 とはいえ、歴史は、マルクスを五賢帝の「最後の皇帝」としています。マルクスは賢帝の時代を後世に引き継ぐことには失敗したのです。自らの子を後継者に選び、その結果、ローマ社会を悪政と内乱に導くこととなったのです。
 この失敗について、塩野氏はこう指摘しています。

(中p177より引用) マルクスが傾倒していた哲学は、いかに良く正しく生きるか、への問題には答えてくれるかもしれないが、人間とは、崇高な動機によって行動することもあれば、下劣な動機によって行動に駆られる生き物でもあるという、人間社会の現実までは教えてくれない。それを教えてくれるのは、歴史である。

 その時々で善意で行なったことが結果として報われない・・・。
 本書のあちらこちらで感じられる塩野氏の歴史観について、自らこう語ります。

(下p108より引用) もしかしたら人類の歴史は、悪意とも言える冷徹さで実行した場合の成功例と、善意あふれる動機ではじめられたことの失敗例で、おおかた埋まっていると言ってもよいのかもしれない。

 示唆に富む指摘ですね。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?