見出し画像

動物園とシビック・プライド(case2)――桐生が岡動物園(群馬県桐生市)

▪️ 新旧織りなす街並み

 東武鉄道と両毛線を乗り継ぎ、桐生駅で降りました。
 桐生市は群馬県南東部に位置し、絹織物工業で古くから栄えた街です。

 この街を見下ろす丘の上に置かれた入園無料の動物園、桐生が岡動物園が置かれています。開園は1953年。先に取り上げた飯田市立動物園と同時期です。
 「地域と動物園」との関係を考える上で、多くのヒントが得られるのではないかと思い、訪問を決めました。

JR桐生駅

 
 桐生市の街なかには「伝統的建造物群保存地区」を中心に重厚な歴史を感じさせる建物が並び、「市政100周年」を記念し過去の風景を伝える写真もあちこちに掲げられていました。

 他方、リノベーションされた店舗も街並みに清新な印象を与えていました。
 飯田市街地で見かけたような、古さと新しさとが同居する風景がここにもありました。

▪️ 「レジャーランド」が生きる街


 伝統的建造物が並ぶ街区を過ぎ、丘の上まで歩きました。首都圏の無料で開放されている動物園である、横浜市立野毛山動物園や川崎市立夢見ヶ崎動物公園と比べ、駐車スペースが広く設けられていたことが印象的でした。近隣で暮らしている人たちはきっと車で訪れるのでしょう。

 桐生が岡動物園は、入園無料の遊園地を併設しています。丘の上に遊園地と動物園が置かれているのは、同じ北関東地域の日立市立かみね動物園・かみねレジャーランドとも共通しています。

 地域に密着した遊園地が全国各地で次第に廃止されていくなか、ここではその命脈が保たれているように感じられました。

 遊園地だけではありません。桐生が岡動物園の出入口には昔ながらのブロマイドやお面を売っている売店があり、懐かしい感情が去来しました。なぜだろう、初めて訪れる場所なのに。


▪️ ゾウの不在を語ること

 桐生が岡動物園で最も新しい施設は「レッサーパンダのおうち」です。
 しかし、この施設を通る人たちの会話の中で、ゾウの話題が繰り返されていたことが気になっていました。「ここには昔ゾウがいたけど死んじゃったんだって」「ああ知っているよ、淋しいね」と。
 5年前にこの世を去ったアジアゾウ「イズミ」がいたゾウ舎の跡地にレッサーパンダ舎は建てられていますが、その存在はあまりにも大きかったのでしょうか。
 ゾウについての会話が多かった理由はすぐにわかりました。かつてここで暮らしたイズミをしのぶパネルが新しく設置されていたのでした。

 園内には他にも、ゾウの姿が描かれた掲示物が数多く残されています。「ゾウはいない」ことを日本における動物園のあり方の変化を示すために積極的に発信している動物園もありますが、この動物園からゾウの面影は当面消え去らないように思えました。

▪高齢化社会の捉え方

 街なかの観光案内施設に立ち寄っていたところ、桐生市は群馬県内でもっとも高齢化が進んだ街であるため、感染対策に十分留意してほしいと呼び掛けられていました。

 「地域の子供たちのために」動物園と遊園地が置かれているこの街に、猛烈な勢いで高齢化の波が押し寄せていること。子供たちの姿はまばらではないかという予見が脳裏をよぎりました。

 しかし、訪問してみると園内の状況は想像とは全く異なっていました。ライオン舎を多くの人が取り囲み、駐車場は埋まっていました。

2015年に来園したライオン「チャコ」

 現在もこの街では、無料の動物園は地域の子どもたちや家族連れのための場所でした。おそらくは桐生市だけではなく、近隣の市町村も含め、「動物園」を求めている人がやってきているのでしょうか。飯田市、須坂市、長野市、小諸市……と県下に自治体が設置する動物園が多い長野県とは対照的に、群馬県内の自治体で「公立動物園」が置かれているのは桐生だけです。

 京都市動物園のように「ライオンは今後飼わない」と宣言する動物園も出てくるなか、桐生市はライオンの飼育を続けることを選択しました。 
 「県下ただひとつの公立動物園」であることと結びついた、「動物園らしさ」への強いこだわりを垣間見た気がしました。

▪️ 「天領」とプライド

 この日私は、群馬県在住のあるフォロワーさんとともに桐生が岡動物園を巡っていました。

 帰り道、前橋でも高崎でもなく、この街が動物園を持ったのはなぜだろうか、と問いかけてみました。
「この街には、江戸時代に天領だった歴史があって、藩、そして県を通さずに中央と直接やりとりしてきたという矜持も気風としてはあるのではないか」そのフォロワーさんは推察していました。

 また、桐生の高齢化についても、市街地が長い歴史を持つ分、若い世代が市外にしか住めない状況もあるのではないか、という考察を示していただきました。「自治体」という枠組みだけでは捉えきれない地域社会の広がりに視界を開いてもらったように感じています。

ふるさと納税による動物園の支援が呼びかけられている


桐生で生まれ、全国の動物園に移動したライオンの子たちの掲示がある。絹織物に由来する名を付けられている

 「大型動物を飼育せずとも地域の再生の拠点として役割を果たそうとする」姿勢が読み解けた飯田市立動物園とは反対に、「動物園って、ゾウが、キリンが、ライオンが、図鑑の中の動物たちがいる場所」という旧来のあり方を固持し続けているかのように感じられた桐生が岡動物園。
 しかし、地域の実情を知るフォロワーさんとの対話を通じ、「市内だけではなく、周辺を含めた地域社会のために気軽に図鑑の中の動物に触れる場所を開放している」ことも、この街の歴史と結びついたシビック・プライドと言えるのではないかと思えました。

水族館を併設しているのも桐生が岡動物園の個性のひとつ

 飯田と桐生、両園の在り様の違いをまなざし、いままさに過渡期にある歴史の長い動物園ーー小諸市動物園のことが想起されました。次回の更新で、詳しく取り上げていきます。

▪(参考)桐生市 都市データ


人口 105,186人(2022年8月末現在)
歳入総額 50,898,049千円(令和3年度一般会計決算概要より)
財政力指数 0.566(令和3年度普通会計決算概要より)
動物園整備工事費  5,144千円
動物園事業費 41,758千円(令和4年度予算書より)
桐生市の人口・世帯|桐生市ホームページ (kiryu.lg.jp)
55-gaiyo.pdf (kiryu.lg.jp)
財政指標|桐生市ホームページ (kiryu.lg.jp)
r4tousyoyosansyo.pdf (kiryu.lg.jp)