見出し画像

ディフェンスとのズレを作って攻めるパターンを増やせ‼️ピックプレー‼️

 ナオトです。今回は、バスケで使われるプレーであるピックプレーを記事にしていきたいと思っています。
 まず、ピックについてです。コレは、ピックプレーを略した言い方になっており、スクリーンのコトを指しますね。もしかしたら、読む方によってはこちらのスクリーンのほうが分かりやすいかもしれないですね。NBAやBリーグといったプロの世界では当然のように使われていて、社会人バスケや学生バスケでも使われていますね。
 知っている方も多いとは思いますがスクリーンとは、ディフェンスの進路に対して壁(スクリーン)になるコトで、動きに対して制限をかけるものですね。
ここからは、僕が使うピックプレーを紹介していきたいと思います。

 1.ピックアンドロール

 この動きは、1番有名なものになると思います。
 ボールマンのディフェンスに対して他のプレイヤーがスクリーンをかけて一時的にズレを作って攻めます。
 ズレを作ったことによる隙で、シュートを撃ったり、ゴールに対して開いたことでスクリーナーがフリーになっていれば、パスを出してアシストをします。
 仮にフリーになっていなくても、ミスマッチの状況が作れている場合も考えられるのでそこから攻められます。

 今回、僕が貼り付けた動画の場合だとスクリーナーが一時的にフリーになったのでパスが通った形になりますね。
 相手チームのディフェンスがあまり大きくなかったり、味方に強力なインサイドプレイヤーがいるならこの戦術は非常に有効であると思います。

 2.ピックアンドポップ

 この動きはボールマンのディフェンスに対してスクリーンをかけるまでは同じですが、インサイドに対して開くのではなくアウトサイドに開いてシュートを撃ちにいきます。
 

 アウトサイドシュートに自信のあるプレイヤーや相手チームにインサイドを固められていて勝負しづらい状況にあるコトを考えれば、この戦術は非常に有効です。
 社会人になってからは、アウトサイドシュートを撃つ機会が学生時よりもずっと増えたので、僕はこちらのほうが好みです。(笑)

 
3.まとめ

 僕が使うピックプレーはこの2つになります。
 僕はあまり、1on1が得意ではないので上記の2つは積極的に使えるなら使いたいです。
 チームプレイを中心にするなら僕は絶対採用したいです。
 ただ、僕がバスケに参加させてもらっているチームによっては、スクリーンを上記2つのような使い方をしていません。
 理由として、合わせに全員が慣れているわけでなく、タイミングが違うから逆に攻めづらくなるからと言われました。
 そこのチームでの使い方としては、味方のプレイヤーのディフェンスの動きを制限するコトに使われていて、そこでフリーになったプレイヤーが1on1を仕掛けています。
 なので、自分が参加しているバスケのチームに合わせてスクリーンを使えるのが一番いいのではないかと僕は思っています。
 長文になりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?