見出し画像

パーパス経営_パーパス主導の会社に変わる方法 ハーバードビジネスレビューより

HBR勉強会では、ビジネス誌”ハーバードビジネスレビュー”の特集を取り上げて、毎月勉強会を開催しています。2022年6月号は 「 パーパス経営」というテーマでした。特集の中の「 アジャイルな働き方でパーパス型組織に転換する」という論文を取り上げて、レポートしていきます。

論文によると、多くの企業は、退職者の増加や環境破壊に対処するためにはパーパス主導型組織になることが重要だと理解してはいるものの、実際にパーパス主導型組織になるための、具体的な方法がわからないのだそうです。論文の中で語られているオススメの方法は、 タイトルにもある通りアジャイルな働き方に転換する事です。

論文を参考に筆者作成

ご存じの方も多いと思いますが、アジャイルとは、ソフトウェア開発の手法の1つです。

もともとソフトウェア開発は、ウォーターフォール型と言って、水が上から下に流れるように、上流工程で仕様を全て決めて下流工程で実装するという形をとっていました。水と同じように、下から上には逆流しません。

これに対して、 アジャイル開発では、開発途中に仕様や設計の変更があるのは当たり前で、小さく・素早く作って試してみて、何度も修正を重ねながらな全体の形を整えていくというプロセスをとります。

経営の文脈でアジャイルな組織という場合には、経営者が決めて、現場が実行するのではなく、現場が自分たちで考えて小さなことを実行し、改善を重ねて全体として大きな流れを作っていくというような意味合いになります。

論文を参考に筆者作成

実はこの論文を最初に読んだとき、内容がよくわかりませんでした。「パーパス主導型組織になるためには、アジャイル型組織になるのがいいよ」という所から話が始まりますが、その後はアジャイルの素晴らしさを語ることがメインになり、なぜパーパス主導型組織になるためにはアジャイル型組織になるのがいいのか、その理由がはっきり書いていないのです。 結局パーパスとアジャイルはどんな関係があるの??というクエスチョンが頭をよぎります。

そもそもアジャイル型組織になると言うのも大変な話です。過去のハーバードビジネスレビューでも、どうやってアジャイル化するか自体が特集のテーマになっています。まずアジャイル型組織になって、その先にパーパス主導型組織になるのは、なかなか遠い道のりのように思われます。

筆者3人は組織にスコアをつけて分析してきた。企業文化にいかなる問題があろうとも、従業員が仕事に全力で向き合い、高い生産性を示し、充実感に満たされている部署を必ず見つけ出している。そのような部署はアジャイル手法を採用していることが多く、より高い目的意識、互いへの敬意、共感力、自律性、学習と成長に対する情熱を持って運営されている。

アジャイルな働き方でパーパス型組織に転換する

利益最大化を優先する経営者は、積極的な財務目標を設定し、その達成計画を立ててから、従業員や顧客をそれに従わせる方法を計算する。しかし、アジャイル手法はそのようなアプローチを逆転させる。まずステークホルダーのために価値を生み出すことに注目し、次に、そのプロセスを通じて適切な利益を獲得することに注目する。 どうすれば顧客や従業員の満足度を損なわずに収益性を改善できるかと問うのではなく、どうすれば顧客や従業員の暮らしを豊かにできるかと問うのだ。

アジャイルな働き方でパーパス型組織に転換する

どうやら色々な会社の事例を見た結果、パーパスと、アジャイルは相性がよく、パーパスに基づいて社員が自発的に動いているようみ見える組織を観察すると、アジャイル的な働き方をしていることが多い、という話のようです。

個人的には、論文の最後にある以下の部分に、パーパスとアジャイルの関係性が強く現れているのではないかと思いました。

アジャイル型チームのコミュニティーは多様性を十分に生かし、面倒や不和の原因になりかねない違いを持つ人々を結びつけることで、サイロ化した組織内のチームよりも強力で弱点の少ないチームを作り上げる。財務の専門家、弁護士、サスティナビリティの提唱者、あるいは自分と相容れない世界観を持つ人など、既存のパートナーとは異なる人たちを協力することによって、イノベーションの成果と士気が劇的に向上し得る。

アジャイルな働き方でパーパス型組織に転換する

組織に多様な考えを持つ人がいて、アジャイル的に現場で自発的に考えて色々なことを始めると、全体として見た時にバラバラな方向性に進んでしまう可能性があります。

論文を参考に筆者作成

例えば洋服メーカーであれば、高価だけど品質の良い服を使って、長く大切に使ってもらおうという方向と、トレンドに合わせて最先端の服を安く提供し、常に新しいものを楽しんでもらおうとする考え方は、価値を提供しようという熱い思いは同じでも、向いている方向が違います。

そこで、パーパスという向かうべき北極星を定めることが、多様性があるアジャイル型組織をまとめやすくするのではないでしょうか。

論文を元に筆者作成

パーパス主導型組織になるためにはまずアジャイルな働き方を目指す、と順番で考えるよりも、パーパスやアジャイル、ダイバーシティーなど、新しい組織のあり方はセットで考えるべきものであり、同時に変わっていくものなのではないかと思いました。

ハーバードビジネスレビュー勉強会は、毎月第2土曜日にZoomを使用したオンラインで開催しています。事前準備ゼロで参加できるので、お気軽にお申し込み下さい。Peatixからご確認ください皆様のご参加をおまちしています。
雑誌の本文を読みたい方はこちらからどうぞ(Amazonリンクへ飛びます)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?