見出し画像

ビジョン、あるいは混乱をもたらすもの

 結構役に立ち、しかも面白いことが書けた気がする。

1.この記事の狙い

  ビジョンは、企業理念や経営戦略の文脈でごく普通に使われる用語で、「未来の姿」、「将来あるべき姿」を規定したものだとされています。上手に使えば有用なものですが、「ミッション」や「パーパス」という言葉と同様、この言葉もしばしば混乱をもたらします。

 この記事は、「ビジョン」という概念を有効活用するために、ぜひ理解しておきたいことを紹介します。この内容を理解しておけば、たとえば「ビジョンとは何か?」というテーマで不毛な議論を延々と繰り広げたりするとか、時間の浪費を予防できると思います。

2.ビジョンの6パターン

 「未来の姿」といっても、何の未来の姿なのか?言い換えればビジョンの主語というか「視点」は、会社によってまちまちである。また、そのビジョンがいつ達成されるとしているのかも、やはりまちまちである。世間にあるビジョンといわれているものを見ると、少なくとも以下のパターンがあるようだ。

視点

  1. 自社

  2. 世界や顧客

  3. 自社と、世界や顧客の両方

達成の期限

  1. 中長期

  2. 半永久

 ビジョンの「視点」で3パターンあり、「達成の期限」で2パターンだから、組み合わせを機械的に計算すると、ビジョンには3×2=6パターンあることになる。

 このパターンの意味を理解してもらうため、具体例を二つ引用する。あくまでも、上の6パターンを説明するために挙げるものであり、ここに引用したビジョンが特に良いとか、あるいは悪いとか言うものではない。

 以下の東急不動産ホールディングスのビジョンの「視点」は自社、「達成の期限」は中長期(2030年)であると考えられる。
 ソニーのビジョンの「視点」は世界や顧客、「達成の期限」は半永久と考えられる(私たちは〜という言い方なので、文法的には主語は自社だが、その意味は感動と安心に満ちた世界を実現するということであり、実質的な主語、もしく視点は世界といえる)。

例 東急不動産ホールディングス
長期ビジョンスローガン「WE ARE GREEN」について
コーポレートカラーであるグリーンを基調に、当社グループの事業や人財の多様性をグラデーションで表し、多様なグリーンの力で、2030年にありたい姿を実現していく私たちの姿勢を表現しています。グリーンは環境への取り組みやサステナビリティの象徴であるとともに、私たちがめざす「誰もが自分らしく、いきいきと輝ける未来」の象徴でもあります。若葉が芽吹き、それぞれの個性を活かして大きく育っていくように。私たちは「WE ARE GREEN」を旗印に、多様なグリーンの力を融合させ、魅力あふれる多彩なライフスタイルを創造していきます。
https://www.tokyu-fudosan-hd.co.jp/ir/mgtpolicy/plan/
例 ソニー株式会社
世界中の人と社会に、テクノロジーの追求と新たなチャレンジによって、『感動』と『安心』を提供し続ける。
多様な事業を展開するソニー株式会社には、さまざまなバックグラウンドや、考え方、知識、経験、能力などを持つ仲間が集まっています。
「世界中の人と社会に、テクノロジーの追求と新たなチャレンジによって、『感動』と『安心』を提供し続ける」というソニー株式会社のビジョンは、多様な人材がチームとして連携、刺激し合いながら、ともに目指していく方向を示しています。
このビジョンのもと、「Open & Transparent」、「『異見』を尊重する」、「失敗を恐れず思い切って挑戦できる風土」を大切にし、「未来を共創する」ことを目指しています。
https://www.sony.co.jp/recruit/vision/

さてここで、ある会社でビジョンを策定するために話し合いが行われたとしよう。田中さんは、ビジョンの視点は自社、達成期限は中長期だと思っており、山田さんは視点は世界、達成期限は半永久だと思っているとする。鈴木さんは視点は自社、達成期限は半永久だと思っている。これでは話が噛み合うはずがない。

問題は、ビジョンはどのパターンであるかによって、その使い方が異なる、ということである。

3.ドラッカーの「ビジョン」

 ドラッカーは言わずと知れた現代経営学の父である。本節の記述は、その著書『経営者に贈る5つの質問』に基づく。
 それによると「ビジョン」は、視点は「世界や顧客」、達成期限は「半永久」である。

ゴールは包括的でありながら、しかも絞り込んだものとしなければならない。
 いずれへ資源を集中するかを示すものがゴールである。それは組織が本気であることを示す。ミッションに発し、行くべきところを教える。強みを基盤とし、機会を生かし、望みのものを明らかにする。
 計画には、ゴールが到達され、ミッションが実現したときのビジョンを示すことができる。
(中略)ビジョンが計画に命を与えてくれるのであれば、計画にはビジョンを記しておくべきである。
ドラッカー著、上田惇生訳『経営者に贈る5つの質問』ダイヤモンド社[2017]p111
太字は筆者。

 これを見る限り、ドラッカーの言う「ビジョン」は、理念を補足説明するものであり、主役はミッションである。いうなればこれは、理念としてのビジョンである。その役割はミッションと同じく、組織の存在目的や使命を定義することである。したがってこのビジョンは、理念体系の一部とするのが適切である。後述する戦略としてのビジョンではない
 上の引用の近くで、二つのビジョンの具体例が掲載されている。

フランシス・ヘッセルバイン研究所のビジョン
健全なコミュニティにおいて人々の生活を改善するうえで、非営利組織がリーダー役を果たす社会の実現
前掲書p111。太字は筆者。
ある市立美術館のミッションとビジョン
<ミッション>
市民と美術品との触れ合いの増大
<ビジョン>
世界の多様な美術品を市民の心の糧とする街
前掲書p112。太字は筆者。

4.コッターの「ビジョン」

 ハーバード・ビジネス・スクールの教授で、その著書「Leading Change」(邦訳の標題は『企業変革力』)は、アメリカで組織変革の分野のベストセラーになった。日本でもかなり売れており、実際に現場で使われてもいる。その中で解説されている「8段階の変革プロセス」で、組織変革のためにはビジョンと戦略を作ることが求められている。ビジョンは戦略の裏付けがあるものであり、戦略とセットなのである。
 コッターのビジョンは、次の箇所で明言されている通り、視点は「自社」、達成期限は「中長期」である。

第一に、ビジョンは、ある活動、あるいはある企業の将来における(多くのケースでは遠い将来における)姿を表現する。
コッター著、梅津祐良訳『企業変革力』日経BP社[2002]p121
変革のプロセスにおいて、すぐれたビジョンは三つの重要な役割を果たす。第一に、変革の目指す方向を示し、さらに「現在われわれがいるところから、数年のうちにどこどこへ移動する必要がある」といった方針のように、その企業にとっての具体的な方針を明言することによって、それに伴って必要となる無数の詳細にわたる意思決定を容易にする
第二に、ビジョンは、人材が正しい方向を目指して行動を取っていくことを促す(たとえ初期の段階の行動が個々人に苦痛をもたらす場合においても)。
第三に、ビジョンは、無数の人材が参加している場合でも、きわめて迅速に、効率的に、さまざまな人材の行動をまとめ上げることができる。
前掲書p117―118。改行、太字は筆者。

 なお、良いビジョンの特徴として、次の6つが挙げられている。

・眼に見えやすい
・実現が待望される
・実現可能である
・方向を示す
・柔軟である
・コミュニケートしやすい
前掲書p122。詳しく知りたい方はぜひコッターの本を読んでください。

 「実現可能」というのは、ビジョンが達成可能な目標から生み出されたものであり、戦略による裏付けがある、すなわちビジョンを達成する方法が示されていることを含意する。また、作成したビジョンが望ましいものかどうかを判断するために、次の3つの質問に答えるよう勧めている。

ビジョンが実現したら、
(1)顧客にどのような影響が及ぶか?
(2)株主にどのような影響が及ぶか?
(3)従業員にどのような影響が及ぶか?
前掲書p126の記述を要約。

 またコッターは、ビジョンの難易度について次のように言及している。端的に言えば、ビジョンは達成困難と思われるくらい、難易度の高いものでないといけない。

私の主張したいポイントは、顧客、従業員、株主に対して単に平均的な利益を保証すると約束することによって、さまざまなグループからの要求のバランスを完璧にとることを目指すビジョンでは、大規模な変革を実現するために必要な支援を生みだすことは不可能だ、という点である。
(中略)
ここで当然次のような意見が出るだろう。「それはとても難しいことですね」。これに対する答は、「もちろん困難です。しかしこの挑戦に取り組む企業の能力こそ、今後の勝者、敗者を分ける、重要な要因になっているのです」というものだ。
前掲書p127

 これはコリンズが『ビジョナリーカンパニー』[1995]で解説している、「社運を賭けた大胆な目標:BHAG(Big Hairy Audacious Goals)」と事実上同じだと思われる。

 以上のように、コッターのビジョンは戦略としてのビジョンとでも呼ぶべきものである。このようなビジョンは理念体系に含めず、中期経営計画のようなもので定義するのが適切だと思う(といっても、別に理念体系に入れても誤りということはないと思う)。

おわりに

 以上、ビジョン6パターンのうちの2つについて解説したが、残りの4パターンは特段提唱している理論を知らない―探したらあるかもしれないが―。これは推測に過ぎないが、おそらくはドラッカーとコッターのビジョンから派生したのではなかろうか。しかし派生したというと多分きれいに言い過ぎで、実際は現場で良く分からないで使われているうちに意味がぶれていったのであろう。

 ただ少なくとも、「自社」×「半永久」のパターンは、かなりの高確率で―おそらくは100%―、ミッションと同じになってしまうので、あえて定義する意味はない。

 また上述した通り、ドラッカーの「ビジョン」とコッターの「ビジョン」では機能が全然異なる。用語に惑わされずに、自分たちが何をしたいのか、何を目的としているのかをしっかり把握して、その用語で表したい本質を理解する必要がある。

2022.10.5更新
「視点」を当初は主語と書いていたが、視点のほうが意味が通りやすいと思われたので修正した。



この記事が面白い、役に立った、と思った方はサポートをお願いします。