チョコラ@令和5年度社労士試験合格者

4回目の受験で令和5年度の社労士試験に合格しました。 自分の勉強方法などを紹介していま…

チョコラ@令和5年度社労士試験合格者

4回目の受験で令和5年度の社労士試験に合格しました。 自分の勉強方法などを紹介しています。 全ての社労士試験にチャレンジする人を応援します!

最近の記事

社労士試験試験対策 モチベーション維持方法〜手法編〜

前回のnoteでは、モチベーション維持方法の心理編を解説させて頂きました。 今回は、それを踏まえた上で、手法編の解説をさせて頂きます。 これは、合格年度に自分が実際に行っていた方法になります。 本試験を乗り切るためには、心の持ち方が特に大切だと、元体育会系の私としては、考えるところですので、先の心理編をまだ読んでいらっしゃらない方は、先にそちらの方を読んでいただけると幸いです。 1.自分の勉強実績を日々記録する 私は、B6ノートに日付けと、その日に行った勉強、掛けた時間、

    • 社労士試験 モチベーション維持方法 〜心理編〜

      今回のnoteでは、本試験までのモチベーション維持方法についてを説明したいと思います。 自分は、高校と大学で体育会ボクシング部の主将を務めていましたので、少し厳しいことを言うかもしれませんが、この気持ちの持ち方は、合格するために大切なことだと信じておりますので、読み進めて頂けると幸いです。 本試験まで、勉強を諦めずに続けていく心の持ち方とは、たった一つの気持ちを持ち続けることです! それは、 "今年で受験生を卒業する!" というたった一つの気持ちだけです。 考えてみて下

      • 社労士試験 目的条文対策 福祉の"増進"?、福祉の"向上"? 二度と迷いません!

        社労士試験の目的条文対策をほぼ完璧にして、本試験に臨んだとしても、もし、出題されたら、あれ?どっちだっけ??と悩んでしまうのが... 福祉の"増進"と福祉の"向上“ですよね! これは、目的条文を完璧に暗唱して受験した私でも資格予備校の確認テストや模擬試験で、いつも迷ってました。 けど、本試験では"出題されろ!"という絶対的な自信を持って受験していました。 それは、簡単に見分けられる簡単な方法を知っていたからです。 以下にまとめてみました。 《福祉の増進》 労災保険法 雇用保

        • 社労士試験 目的条文をほぼノー勉でほぼ100%対策が出来る方法

          社労士試験の勉強をすると気になって来るのが、目的条文対策です。 勉強をするのか、若しくは目的条文が出題されたら、スルーして捨て問扱いするか... 勉強するとしても、どれくらい期間がかかるものなのか?全く想像つかないですよね。 今回のnoteでは、その点について解説します。 結論から申し上げると、捨て問扱いするのは、非常に勿体無いです。 なぜなら、ほぼノー勉でほぼ100%の対策が出来るのですから! そのうえ、目的条文というのは、その法律の趣旨やその法律が目標としていることがコ

        社労士試験試験対策 モチベーション維持方法〜手法編〜

          社労士試験の選択式試験を突破する5つの方法

          毎度、8月下旬に実施される社会保険労務士試験 午前中の選択式試験と午後から実施される択一式試験、2種類の形式に分かれて行われますが、今回はそのうちの選択式試験を突破する5つの方法を直近の令和5年度の本試験問題を使用して解説します。 お手元に本試験問題をご準備頂けると幸いです。 1.問題を解く順番 択一式試験は、問題を解く順番を予め決めている方は多いと思いますが、一方、選択式試験においても問題を解いていく順番は重要です。 それは、取り組みやすい問題から解いていく。 ということ

          社労士試験の選択式試験を突破する5つの方法