マガジンのカバー画像

記憶、記録、メモリ、メモ

241
思ったことを忘れないうちにメモる。 つぶやきでは収まらなかったもの。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

秒

すーっと音なく動く秒針を見ていたら、想像の倍以上の速さで進んでいた。時間はこんなにも早くすぎると思うと、途端に不安に襲われた。

もう30秒が過ぎてしまったと思った頃、秒針の進みが遅い気がして、1分経つ頃には遅くなった事が確信に。
電波時計なので、時間合わせの最中だったみたい。

それでも、カチッ、カチッ、と音を鳴らしながら進む秒針よりは早く感じる。
自分が立ち止まったとき、世界の時間はゆっくり進

もっとみる
私の天賦の才は白旗上げです(と言い切ってみる)

私の天賦の才は白旗上げです(と言い切ってみる)

今日の気づき。為末さんのツイートだった。

私のあの思い出は、つまり「私は提案しているつもりだった。そして、相手はそれを一応聞いていたけど…」というものだったんだ。

相手に悪意はない。強いて言えば興味の薄い人間への対応が雑だってくらい。

私の意見や考えをその時はすごい!さすが!分かってる!と褒めてはくれるけど、会話として成立した感じがしないというか、話が相手に刺さった感じがしない。

その後、

もっとみる
コンプレックスパイラル

コンプレックスパイラル

もしもそのコンプレックスがなかったら、それに簡単に興味を持って接することが出来るはずだ。
でもコンプレックスだからこそ、「気にしなくていいんだよ」とか、「思ってるより簡単だよ」とか、「いざやってみたらアッという間!」なんて、言われる度に心がこじれていく。

そう言うからやってみたのに、ものすごく辛かったとか、やろうと思って手に取ったら吐き気がしたとか。私が悩んでいることをそんな風に言うなんて…とか

もっとみる
技術

技術

Facebookページにビーズ編みのことを載せると「ビーズ編みって本当に編むんだ。技術だね。」ということを仰って下さった方がいた。

その方は続けて、オートクチュールの世界ではその技術に大変価値を置いているけど、細かくて根気が要って、作業にも技術の習得にも時間がかかるような技術を仕事にする人は減っていると。

褒められているようで嬉しかった。
いや、実際、褒めてくださったのだと思う。
私にはこれだ

もっとみる
暴れた力で暴力とはうまい言い方だなと

暴れた力で暴力とはうまい言い方だなと

アンガーマネジメントという言葉がある。
詳しく説明できるほど知らないけど。まず怒りってのは起こってから5秒だっけ?くらいで終わるから、怒りが湧いたら5秒数えろみたいな。

だからいつまでも怒っている人は、怒りという感情を手放なさずに持っているだけ。手放さずに怒りに振り回されるのは辛いよ、だから手放しましょうってのはよく聞く話。

あと、怒りは他の感情をカモフラージュしているとも聞く。
怒った理由を

もっとみる
業務用の難しさ🖨

業務用の難しさ🖨

個人事業主になるし、インクジェット乾燥問題を打開しちゃおう!とレーザー買ったら電帳法で。

お家レーザーは業務用の小さい版、設定は面倒と覚悟してたものの、予想以上に手間取り年賀状を手書きにし。

使えないまま1年、また年末が来て、サポセンに助けて貰ったら住所録が古く、漏れた人には寒中見舞い(笑)

さて年が明けて23年。
年賀状はサポート直後でスイスイ印刷出来たのに、寒中見舞いはオフラインで印刷さ

もっとみる
理念

理念

戦争を"バズる"とか"成功する"に置き換えることも出来る。

ツイートを保存してなかったので、どなたの、いつ頃のツイート分からないけど、「成功したことによって傷つけられた人がいても、それは成功するには仕方がないことだったとして処理するくらいなら、成功なんてしなくていい。僕はそういう意味で成功を求めない。」みたいなことを呟いてる方がいて。

つまり戦争の理念と同じことだと思った。

脱すべき環境や、

もっとみる
洗濯待ち時間珈琲

洗濯待ち時間珈琲

我が家の洗濯機は脱水時のバランス判定が厳しく、何度も水を入れゴソゴソ動かしバランスを整えようとするので、脱水が始まらないし水道代もかかるので、常に洗い・濯ぎまでの設定で稼働させ、その後、脱水だけ行う。
全自動洗濯機の意味がない。濯ぎの時点でバランスを整える機能は無いのか。

全自動詐欺だと思うのは簡単だけど、企業や開発者がどこからどこを、どういう理屈で全自動と定義したのか?を想う余裕と、やっぱり道

もっとみる
正月用語あれこれメモ

正月用語あれこれメモ

【元旦】
年の最初の朝。元ははじまり、旦は朝や朝日。

【元日】
年の最初の日=1月1日

【正月】
その年の最初の月=1月。

【大正月】
元日、又は元日からの7日間。

【小正月】
・14~16日の3日間
・14日の日没~15日
・望の日(もちのひ)=旧暦で毎月15日

【元夕】(げんせき)
年の最初の満月。つまり小正月。

【元宵節】(げんしょうせつ)
年の元(はじめ)の宵の日。
中華圏では

もっとみる
薄味

薄味

夫から「珈琲飲むけど、いる?」と聞かれたので「ココアを半分欲しい。牛乳は…入れない!」と答えますと、ココアの粉を半分入れ、湯を半分入れ、牛乳も半分入れた、ココア的にも牛乳的にも薄いものがカップになみなみと出来あがり、「あ!途中まで覚えてたのに…(笑)」と言われ、仕方ないので薄味のものをひと口飲んで少し減らしてココアを足そうにも、牛乳のせいで温度が低くて「溶けねぇ!」と揉めたのが今週のハイライトでし

もっとみる
掃除の毛

掃除の毛

猫がいなくなってからよく掃除機をかけるようになった。床にへばりつくような塵が気になるのだ。
逆に猫がいた時はこんなに塵が多くなかった気がしてハッとした。あの毛玉野郎共には塵吸着力があったのではないか?
適度な油分の着いた毛は塵も取りながら吹き溜まりへ溜まっていたのではないか?

もちろん本体そのものにも吸着力があったろうし。
それをモフってたとすると、人間と猫の免疫力はなかなか高かったのではとも思

もっとみる
味噌2023

味噌2023

最近10年ほどは正月中に味噌を作る。Facebookが言うには、一昨年の今日は豆を水で戻してたらしい。
大豆も米麹も1キロ。何年か前に米麹を1.5キロに増やしたんだか、塩の量を減らしたんだかしてみたこともあったけど、案の定、結果どうだったか…を忘れてしまった。
そのうち米麹ではなくて麦麹や大豆麹でもやってみたいし、醤油も出来るらしいので、それも機会があれば…。

13時開始。アクを取り取り、水を足

もっとみる