見出し画像

CES2019 第2弾 自動車(モビリティ)編

どうも。おーたきです。

CES2019出張報告の第2弾、なんとかこぎつけました。いってみましょう!
今回のテーマは自動車カテゴリです。就活生必見の業界分析になるかどうかはわかりませんが笑
できるだけトレンドを説明できるよう頑張ります。

第1弾 CESって何?編はこちら


まず、第1弾にも少し出てきましたが、CASEについて簡単に触れておきます。

CASEとはコネクティッド、自動運転、シェアリング、電気自動車の頭文字をとって繋げた言葉です。このCASEという機会によって自動車業界は100年に一度の大変革期に突入しました。

コネクティッドは車のIoT化です。
車が常時インターネットとつながることで価値向上に繋げようということなのですが、車と車、車と街、車と人などあらゆる繋がり方、あらゆる価値向上が考えられるわけです。

次に自動運転です。運転が煩わしい人にとっては自動で動くだけでも革新的なのでしょうが、完全に普及することによって生活がより快適になります。また、交通事故も減り移動中の時間を有効活用することができるため人々の移動への障壁もかなり取り除かれます。

シェアリングは少し毛色が違うのですが、Uberに代表されるようなサービスです。シェアリングが発達すると車1台あたりの稼働率が上がるので、販売台数は減少する方向に向かうと言われています。今の若い世代はシェアリングに抵抗が少ないため、今後急速に発展していく可能性があります。

そして最後は電気自動車です。
こちらは排ガスを出さない環境保護の観点からも普及せざるを得ない製品となるでしょう。実はエンジンのように精密で部品点数の多いものを開発するよりも効率的かつ故障なども少ない製品を開発できるというメリットもあります。
多くの場合、自動車メーカーがエンジンを開発しているため、電気自動車は電池メーカーから電池を買ってくることになり、利幅が落ちると予想されます。


前置きが長くなってしまいましたが、ここからCESの話をしたいと思います。

元々、家電見本市の背景を持つCESにはどういったテクノロジーが展示されるかというと、やはり前述のCASE関連の技術です。


CES2018でトヨタがe-palletというコンセプトEVを発表しました。

この車は自動運転社会の主役のような車で、様々なサービスと連携し、顧客に価値を提供してくれます。
ある時間は通勤、通学のバスに、ある時間には物流トラックに、ある時はピザの宅配など、自動運転実現後の世界を具現化したものでした。

しかも、トヨタはこの時世界に向けこんなことを言いました。
「トヨタは自動車会社からモビリティ会社へと変わる!」

つまりどういうことかというと、トヨタは車を製造するだけではなく、自動運転実現後のサービスプラットフォーマーになると宣言したのです。

プラットフォーマーとはわかりやすく言うと仕組みを提供する人たちのことで、スマホとアプリの関係で説明したいと思います。
スマホを作っているアップルやグーグルはそこに入れるアプリを提供する会社にビジネスの場を与えることができ、アプリが増えるとユーザーが増える。ユーザーが増えるとアプリも増える関係が成り立ちます。結果、1番強いのはそのルールを作っているスマホの会社(この場合OSをつくっているアップルやグーグル)ということになります。


トヨタが自動運転実現後に車という箱だけを提供するのではなく、プラットフォーマーとして今後も君臨し続けるぞ!
という発表だったのです。

これに自動車業界は大共感し、一斉に同じようなシナリオに向かって動き出すのです!

そうして迎えたCES2019!

何が起こったかというと、自動運転実現後の世界を具現化する"祭り"です。
どの自動車メーカーも電機メーカーもITメーカーもほとんど同じようなことを言っています。

箱型の広い室内を持つ自動運転コンセンプトカーを展示して
「我々は自動運転実現後の世界において中心となる。自動運転によって移動中の時間は全て自由となるので、我々は空間をデザインするメーカーとなるのだ」といった具合です。

こうなってくると全然おもしろくないわけです。自動車業界以外の人たちは
「箱なんかなんでもよくて、オープンイノベーションで早く安く良いものをつくるのが最も良い」くらいのことまで言っています。

つまり、自動車のメーカーなんてどこでもよくて、自動運転してくれりゃ乗物なんかどんな形してようが関係ない!ってことなんですね。わかるような気がします。

ちなみにこんなにたくさんの箱型のコンセンプトカーが展示されていました。
ほとんどが自動車メーカー以外の会社がつくったものです。これは一部なのでまだまだありました。


今回のCES関連のネットニュースなどを見ていても、

自動車カテゴリはモーターショーみたいだった!

みたいに書いてある記事もありました。
でも、逆に言えばこれだけ自動車メーカー以外が出展しているので、自動車メーカーが出さなくてもモーターショーはできるんだなと思いました。
つまり、今一度モーターショーの位置付けを検討し直すべきだと切に思います。

まさに、世は100年に1度の大変革期なわけです。
あくまで個人的な感想ですので、できれば議論がしたいところです。

このnoteを読んでくれた就活生の皆さん
じゃあ自動車業界やめておこう!となるのではなく、100年に1度の体験は一生できないかもしれないので敢えて飛び込んでみるという選択肢もありますよ!
将来どうなっているかはわかりませんが、1度の就活で全て決まるわけではないです。合わなければ転職すればいいのです。
広い視野で自分の感性に触れるものを深掘りしてみて下さい。

なぜか就活生へのメッセージnoteみたいになりましたが、概ね以上です。


ちなみにですが、今年自動運転祭りの中で歩く車というコンセプトを出した韓国の現代自動車はかなり目立っていました。こういう戦略は見習うべきところですね!奇妙な動きをしますが意外と真面目なコンセプトです。
気になる人はたくさん調べてみてください。


楽しんでいただけましたでしょうか?
次回も頑張って書いていきたいと思います。

#CES #とは #トヨタ #就活 #業界分析 #自動車業界 #CASE #epallet #現代 #自動運転 #業界研究 #ビジネス

この記事が参加している募集

あなたとの出会いが僕の人生を変えるかもしれない。変わることは決まってたのかもしれない。 僕のやる気スイッチ押してみない?