見出し画像

培養肉

今は昔、とある大学に「裕司(ゆうじ)」という男子学生と「理華(りか)」という女子学生と居たそうな。
名は体を表すとはよく言ったもので、裕司はおおざっぱな丈夫であった。また、理華は理屈っぽいビューティであった。このように両者は異質であったが、周囲から何となく浮いていたという意味では同質だった。
浮き者ではあったが浮いた話のない両者は、本日も大学内で偶発的に邂逅したんだとか。

裕司)やあ。ちょっと話を聞いてほしいんだけど。
理華)またいつもの四方山(よもやま)話?
裕司)末広がりを期待して八方話かな。それはさておき、この前ペットボトルのミルクティーを口づけしてちょっと飲んだ後、そのまま放置しちゃったんだよね。そうすると・・・
理華)ミルクティーに移行した口腔内細菌が対数増殖するわね。
裕司)そうなんだよ。ミルクティーが培養液になってね。で、「培養」という言葉で思い出していたんだけど、最近は色んなものを培養するらしいね。僕のように細菌を培養することがあるかと思えば、人によっては肉を培養することもあるとか。
理華)冷蔵庫の肉を腐らせたの?
裕司)それもある。けど、ここは文字通りかな。
理華)「培養肉」のこと?
裕司)それ。「Cultured meat」。面白いとは思うけど、正直、僕は普通の肉が食べられればそれで満足かな。あれってどうして研究開発が進んでるんだっけ?
理華)さっき「末広がり」って言葉があったけど、食料・環境、動物福祉、宇宙開発といった分野で期待が寄せられているテクノロジーみたいね。

食料・環境問題

裕司)すらすら答えがでてくるあたり、さすが博識の理華さん。博識ついでに教えてほしいんだけど、食料・環境って具体的にはどういうこと。最近流行のSDGsみたいなやつ?
理華)おおざっぱにはその通りね。牛肉、豚肉、鶏肉1 kg生産するために必要な穀物量は、とうもろこし換算でそれぞれ11 kg, 6 kg, 4kgと言われているわ。牛肉、豚肉、鶏肉、とうもろこしの1 kgあたりのエネルギーをそれぞれ3,000 kcal, 2,000 kcal, 1,500 kcal, 3,000 kcalとすれば、エネルギー変換効率はいずれもだいたい10 %程度かしら。水分量等の組成に依存するからあくまで仮定だけど。
裕司)つまり、純粋にエネルギーを得たいなら、畜産は非効率ってわけか。
理華)つまり、普通の肉が食べたいっていう裕司君は非効率の権化ね。
裕司)冗談めかしちゃって。
理華)あら本気よ。話を続けると、飼料作物の栽培には、耕地、水や燃料等の資源、肥料等の資材が必要だから、環境負荷が大きいとされているようね。さらに、CO2等の温室効果ガスの排出量も多くなるから、気候変動という点でも持続可能性に懸念の目が向けられているのが現況かしら。
裕司)それは問題だと一瞬思ったんだけど、なんか変だな。要するに普通の肉を食べるのはよくないって話をしていたんだと思うけど、だからといって培養肉を食べたらいいという話はしていないよね。培養肉を作ることは畜産よりも効率的で環境負荷が小さいのかな。
理華)・・・時々妙に鋭いわね。畜産よりも効率的で環境負荷が小さいとする報告もあるけど、実際のところ評価はまちまちね。畜産では飼料の生産過程から推計しているから、培養肉も培養液の生産過程から推計する必要があるはずだけど、「生産過程」の線引き次第で推計にバリエーションが生まれるのではないかしら。例えば、培養液のグルコースが穀物のデンプン由来だったとすると、結局耕作を必要としていることになるわ。
裕司)それは電気自動車を動かす電気を火力発電所でまかなっているようなジョークだね。
理華)あくまで例え話よ。

動物福祉

裕司)ちなみに、動物福祉はどうなの?動物は命をいただくものだけど、細胞は命とは言えないから道義的な問題が生じないって言ってるのかな。
理華)概ねそうね。ただ、細胞の由来は動物よ。動物福祉を唱える人は、動物を何かの手段に用いること自体にいい印象を持っていないでしょうから、生粋の動物福祉論者の目には欺瞞に映るでしょうね。
裕司)昔受験でこんな格言を覚えた。「汝の人格やほかのあらゆる人の人格のうちにある人間性を、いつも同時に目的として扱い、決して単に手段としてのみ扱わないように行為せよ。」
理華)カントの定言命法の一つね。
裕司)単に手段としてのみ扱うのがだめなら、目的として扱ったらいいのかな?
理華)その場合の目的って?
裕司)僕によって食べられるためにある。
理華)それは手段ね。

宇宙開発

裕司)あとは宇宙開発か。これは培養した肉を別の惑星に落として、生命の起源にする話でしょ。まさに先駆的な惑星開発だね。
理華)パンスペルミア仮説ね。でも、それは進みすぎだわ。宇宙飛行士や宇宙居住者に新鮮な肉を提供するために、培養肉が期待されているという話よ。QOL向上の観点ね。
裕司)さっきの動物福祉の話とは違って、こっちは欲望に正直だね。
理華)そうね。いろんな分野の欲望や思惑が仮託されているのが「培養肉」なのでしょうね。

裕司)欲望ついでに言えば、僕はこの話で深い悟りを得たよ。
理華)何かしら。
裕司)やっぱり普通の肉を食べたいな。
理華)それ、初めに言ってたわ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?