【読書】宮尾登美子『松風の家(上)』

「後之伴家」という架空の茶家を描いたフィクション。
…というテイで描かれた裏千家の物語だった。

利休さん以外の登場人物みんな、名前こそ違えど、ググると“らしき人”や“らしきモノ”のオンパレード。正直「ほぼ事実では?」という気もする。しかし、巻末の解説にもあったように、あくまで「後之伴家」の物語として描いているのだから、宮尾登美子さんが紡ぐ創作物として、詮索しすぎず楽しんだ。

江戸から明治への移行期。おそらく日本じゅうが初にして最大級にひっくり返ったその時期に、完全に文明開花の蚊帳の外へと追いやられてしまった茶道が、いかにして闘ってきたのか。その闘争の記録、いや物語だ。

あけすけに描かれる明治期の茶道の苦境。ともすれば下品にさえ見えかねない。現代でこれをやるなら文春砲しかないだろう。

そこをそうは描かず、すべての登場人物に対して、茶人としての矜持を保たせたまま品良く描ききった宮尾登美子さんの文章の格の高さよ。茶人に対する敬意のこもった文章が本当に素晴らしかった。おかげで読後、茶道に対する敬意や畏れはいっそう深まったし、想像していた以上にとんでもない世界であることも、よくよく思い知った。

「とんでもない」とは、途方もなく凄まじい…!という意味だ。

当時の苦労は、後之伴家の当人ならばぜったいに白日の下に晒したくはない恥部のはず。しかし、はたから見ればどんな時でも誇り高き茶人の姿は、恥ずかしさとは真逆。何をしてでも茶の道を守りきった家元の覚悟と態度は凄まじく、今、お茶を習い、茶道という大河のその一滴として流れる身としては、感謝の気持ちしかない。

そんな「とんでもなさ」のひとつが、今では想像がつかないくらいの、明治初期の貧しいお家元の暮らし。

上巻では、道具や家財を売りながらほぼ白湯状態の粥を食べ、繕って繕ってボロボロになった着物を羽織り、業躰たちがどんどん離れていく年月の中で、なんとか茶道の火を絶やさぬよう奮迅する日々が描かれる。

餅売りや、機織りなど、世間の目に止まる仕事をしてはならないが、暮夜ひそかに、誰にも知られぬよう娼婦の真似をしても、悠然とその奉仕を受けるのが、この家の家長としての資格だと思えるのであった。

松風の家(上)

職業に貴賤はないかもしれないが「娼婦という奉仕も厭わない!」という一族のその思想たるや。

そんな貧しい日々。何をやっても、すべてこの言葉へと集約されていくのがまたとんでもない。

「これもお茶のための求道どす。行どす。かえって有難いことやと思わなあきまへん」

松風の家(上)

いや、そうかもしれんけど…。
しんどいもんはしんどいのよ…。
雪道を草履もナシに裸足で往復すんのは、無理やって…。
今日のお米を買うために宝物を売り尽くしてしまうんは、あかんって…。 
と、読んでいるだけで弱音を吐きたくなる困窮っぷりなのに、ことば少なにじっと耐え忍ぶ後之伴家の皆さんのとんでもなさよ。

そして、もうひとつが、家元という存在の「とんでもなさ」。

「二十過ぎの婿さんもろたら、そのおひとはどんなきつい修行しはっても家元ちゅうもんにはなれへんかったやろ」
と舜二郎が大声でなぞれば、由良子も続いて
「子供の時分の十年の遅れなら、わしが身入れれば取り戻させてらあげられる、て気張らはりました」とうたうように言い、皆どっと笑って、話はそれで終わりになってしまうようになった。

松風の家(上)

ちょっと待ってくださいよー!
二十歳過ぎてお茶初めんのは手遅れなんかい!
去年お茶始めた私、何歳か言いましょかー!?

そんなぬるいツッコミも、業躰のトップ、仲の次のことばの前では吹き飛ばされてしまう。

後之伴家の家元というお方はどこ、どないに捜しても日本中でたった一人しかおいやさしまへん。そやさかい、何をやらはっても家元のなさること、何をおいいやしても家元のいわはることでことごとく通ります。笑わはっても家元、くしゃみしやはっても家元、これ考えようによってはこわいことどすなあ。

松風の家(上)

おっしゃるとおりでございます…。
盾ついたわたしがわるうございました…。
上に立つ者の絶大なる力と、それに比例して肥大化せざるを得ない孤独と苦しみを想像させられる。

この小説の主人公は、後之伴家十三代の一人娘である由良子。彼女が結婚する際、母親からかけられることばもまたとんでもないのだ。

やがてこれも手をついて
「母さま、よう判りました。北家との縁談をどうぞ進めておくれやす」
との答えであった。
猶子はそれに対して深くうなずき、そして、
「それでこそ後之伴家の十三代どす。これからも自分の気持ちよりも家のことを先に考えておくれやす、なあ」
とやさしくさとし、手を伸ばして秀旦の軸を巻き上げるのだった。

松風の家(上)

当時の世相や一般常識を鑑みると、個人の気持ちよりも「家」が最優先というのはある程度フツーのことなのかもしれない。
だが、現代の視点で読むと“「これからも自分の気持ちよりも家のことを先に考えておくれやす、なあ」とやさしくさと”す母親って、完全に毒親ですやん!怖いよ〜!
(厳密にいうと「結婚」でもなければ「実母」でもないという複雑さが同居しているのもまた恐怖)

宮尾登美子先生の筆による京ことばが美しく、一見スラスラと読み進められるが、よくよく考えると「これはホラー小説か?」と思うシーンは他にもたくさんある。

後之伴家は古い建物故、全体に鴨居が低く、体格のよい男たちは各部屋に入るたび、会釈するように頭を下げる習わしがしぜんに身についているが、高島田のせいはあっても、三度も続けて頭を打つ女は珍しいだけに、この日から益子はもう、大きい嫁さまという印象を内外に与えてしまったようであった。

松風の家(上)

益子はのちに十四代となる長男、円諒斎の妻。背が高くて、動きがつねに緩慢、そしてメンタル弱め。そんな彼女には個人的になんだかシンパシーを感じるがw、いちばんの晴れ舞台において「大きい嫁さま」という形容…。

ルッキズムという言葉が登場するにもまだ100年以上かかる時代だから、だいたいにおいて女性に対する風当たりが強くて、読むだけで辛いシーンは多かった。

ただ、その益子の夫である十四代・円諒斎がすばらしい人なんだわ。父である十三代が早くに隠居したため、幼い頃から明治初期の苦労を一身に受け止めた、アントレプレナー精神を持つ茶人。

京都での暮らしがにっちもさっちも立ち行かなくなり、意を決して東京へ進出。やがて京都に戻ったときのことばが、今、茶道を歩む身としてはありがたく胸に響くのであります。

皆これは聞いてや。いまはな、四海平等や。昔のように華族貴族はいてても、士農工商ちゅう区別はもうおへんのや。茶は誰が点ててもよろしいし、誰が飲んでもよろしいのや。
立派な茶室で、名のある道具類を使いこなすのも知識のうちやさかい、これもま、避けられへんうちの使命どすけど、縁先に腰かけてもろて、あり合わせの茶碗で一服、誰にでも飲んでもらうのも忘れたらあかん茶家の任務や思うえ。御祖さまの、『分に応じた茶湯』というお言葉も、つきつめていうたらこれなんや。
そこでわし、これからの方針として、我が後之伴家は、茶湯の一般への普及ということを目指してゆきたいと思う。
(中略)
お茶てこんなにやさしいもんどっせ、と噛み砕いた説明をしてあげて、ほして順に奥へ導いてあげたら、いままでご縁のなかったおひとでも、ずっと習いやすうなるのん違いますやろか。

松風の家(上)

ありがとう、円諒斎さん。
あなたのおかげで私もお茶を“習いやすう”感じております。
円諒斎さんのようにおやさしい先生からゆっくりと導いていただいております。
と、感謝を伝えたくなるのです。

それと、この本で学んだことの一つが、言葉の節度。

こんだけつれづれなるままに駄文を書きつけておいてどの口が言うか!という話だが、円諒斎はことば選びも素晴らしいのだ。

円諒斎が、「女は表へ出さぬ」と言い渡したあとに続く言葉の
「茶道はもともと男のもの、女がたしなむのは筋やないさかい、茶家としてはそれを守ってもらいます」
とまでいい詰めたら、今日まで家を支えてきた猶子を激昂させるもととなるのを十分心得てのみ下しており、それは猶子にも読み取れるだけに、この家の再出発はまず言葉の節度からという心得もできる。

松風の家(上)

ただ、それは円諒斎だけのものではなく、後之伴家自体の習わしなのだ。家元の厚みよ!

この家には古くからの「言葉の多き」を忌む習わしがあり、取分け面倒なことは除けて通るのを、子供でもよく心得ているのであった。

松風の家(上)

ところで、明治初期に苦労したのは茶の世界だけではなかったことを窺い知れる一文がある。

丸太町へたどりつくまでのあいだ、うろついた西陣の町には、夜なべの機の音は絶えているばかりか、灯りもほとんど見えず、暗く静まり返っている。

松風の家(上)

こうした描写や、日々のお稽古で触れるお道具や文脈を通じて、歴史の授業で習った「廃仏毀釈」「文明開化」といったことばを思い返すと、もっと他のやり方はなかったのかなとつい思ってしまうし、今の日本の姿に重なるものも感じる。

もちろん、そうした経緯があったからこそ、巡り巡って今の私がいるのだが、失ったものも大きいことに思いを馳せずにはいられない。

そうした壮大なストーリー展開もこの小説の魅力。大河ドラマを見ているかのような、何か人知を超えた大きな河の流れは読み応えがあって、ページを捲る手が止まらず、下巻へ突入。

よかったら下巻の感想へどうぞ。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?