見出し画像

広告好きの人以外、見ないで。

広告のイベント以外では、外出しない。

「不要不急」なんて言葉もすでに廃れた今。

でも、ちゃんと守るべきことは、守る。

最低限のポリシーにしている気がする。


そんな自分を動かしたイベントが、「コロナと新聞広告展」だ。

さて、現在、アドミュージアム東京では、「コロナと新聞広告展」と題した展示会を開催している。



気になってしまった。広告好き。特に新聞広告好き。

ということで、

汐留にあるアドミュージアム東京に、行ってみた。


広告コピーが映えるのは、新聞広告だと思うのです。

どーんと文字が読める。

ぐいぐい読める。

記事を読んで、ついでに広告コピーも読んじゃう。

そんな人種が、集まるはず。

そもそも、文字を読むことが好きな人が、

購入する媒体って、すごすぎる。

セグメントがハッキリしてて、企画も立てやすい。

(文字アレルギーの方は、スルーする媒体でもある)

セグメントがハッキリしてて、ペルソナも明確に描きやすい。読む人の顔が浮かぶくらい描きやすい。

しかも、SNSとも相性が良い。なんて奴だ、新聞広告。キミだけが好きだと言いながら、実は八方美人でもある。そんなふうにも見えるし。狭い範囲で訴求できるし、広がる世界にも対応できる。


だから、新聞に打つ広告は、最強だと思うんです。

(あくまで私見ですが)


会場内にある「新聞広告メーカー」みたいなマシンでまずは遊ぶ。音声入力すると、新聞広告として画面上に表示される仕組みですが、ハマる。新聞広告を自分の手、いや自分の声で作れる。その事実に思いっきりハマる。


音声入力した項目が、このように、大画面表示されるのです。

画像1

アフターコロナでやりたいことが、

「おしりぺんぺん」「鬼ごっこ」などなど。

サン、ハイ!変な新聞広告ができました。

意外に楽しめる。この企画。同行した妻の白い視線を感じながら、「おしりぺんぺん!おしりぺんぺん!」と認識されるまで叫び続けるのは、ちょっと背徳感が満載でした。

誰か他の人と行くと、視点が増える。

自分と違う視点は、広告制作では必要となるもの。

自分の場合、妻と行動することが多い気がしますが、

好みが違うため、とても参考になるものです。

業界の人には、やや食傷気味のドラえもん広告だって、彼女には新鮮に見える優しい広告に見えたりするらしい。

「えー、またドラえもんかよ!」

とつい愚痴りそうになりますが、

一般の人の視点が、この場合、正しいと思う。

コロナ禍の新聞広告として、意義を感じさせたのは、東京新聞のシャンシャン実物大広告。

シャンシャンって、意外にデカいという事実。

広告で、リアルを感じるなんて。素晴らしいことだと思います。

そう!広告は、虚構ではなく、リアルなんです。

この広告には、「デカいことはいいこと新聞広告大賞」を勝手に差し上げます。

東京新聞のみなさん、おめでとうございます㊗️


こちらは、実物だからこそ響いた作品。

展示会会場で、ひときわ異彩を放っていました。

缶コーヒーの広告みたいな、ジャニーズのV6の周年広告。

なんでしょう、この違和感。

写真も、素晴らしいし。

この広告に、「リアルすぎて怖かった新聞広告賞」を差し上げます。

おめでとう㊗️


まだまだ紹介しきれないですが、この展示会。

広告好きには、おすすめです。

東京近郊に住んでいる広告好きの方は、ぜひ立ち寄ってみてください。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?