見出し画像

#468 方針の変更があってもよし。ただし… 2023.7.16(日)

4月に異動し、上司が新しくなった。

3か月間一緒に仕事をしてきて、何となく”人となり”がわかってきた気がする。

自分との違いを感じるのは、言っていることが変わること。

変化の激しい時代であり、朝令暮改は仕方がないと思っている。

しかし、自身の発言が変化していることに気が付いていないのか、全く”エクスキューズ”が無いので困惑してしまう。

自分を守るための”言い訳”は必要ないが、チームメンバーが動きやすくするための”謝罪”は必要だと思う。

自分なら「先日Aパターンで行くと言ったが、状況が変化したためBで行くことにする。急な変更で負担をかけてしまい申し訳ないが、どうか理解をしてほしい」旨をメンバーに伝える。

メンバーに動いてもうらうためには、「理解」と「納得」が必要であり、私としては同僚に対する「礼儀」だとも思っている。

うちの上司については、単に、判断ミスを認めることが嫌だと感じている気もするが・・・

会社を取り巻く環境が目まぐるしく変化する中で、それに合わせるように方針を変更させていくのは当然のことだと思う。

しかし、チームを率いるリーダーとしては、「信念」だけはそう簡単に変えてはならない。

私の思いはただ一つ、「与えられた目標を達成するために、職場環境を良くして行くこと」だけだ。

そのために私は、メンバーからの意見に耳を傾け、必要であるなら過去の自分を変える努力を惜しまない。

「変えないこと」と、「変えること」を考えながら今後も仕事をして行きたい。

んん、そういえば、上司から明確な「信念」みたいなものを未だ聞いていないような・・・

4月当初言っていた「ほどほどで良いので、あんまり頑張らなくてもOK」がそれだったのか?

それとも7月初めに言っていた「第一四半期の成績はなんだ?もっと頑張れ!」の方なのか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?