見出し画像

珈琲を淹れる

フィルターの端を折る。
薬缶に水を入れる。
珈琲豆にお湯を注ぐ。
注文を受ける。
珈琲豆を挽く。
カップに珈琲を注ぐ。
フィルターに珈琲豆を入れる。静電気のせいで、粉状の珈琲豆は予期せぬ動きをする。
ソーサーにスプーンを載せる。
注文を伝票に書き込む。
珈琲豆を蒸らすと、豆はドーム型に膨らみ、ふつふつとガスを漏らす。まるで生き物のようだ。
カップにお湯を注いで温めておく。
客に似合いそうなカップを選び、棚から取る。
ケトルを持ち上げると、銀色の表面にわたしと店の中が映る。パラレルワールドを覗いているようだといつも思う。
お湯を沸かす。
珈琲豆をミルに入れる。
薬缶からケトルにお湯をうつす。
ドリッパーにフィルターをセットする。


生きることを、弁証法を行うことだと定義しよう。そうしたならば、やはりわたしは生きたくない、と言おう。
死ぬことは?死ぬことは、単に死ぬことであって何でもない。わたしは、日々死んでいる。それならしっくりくる。それならば、わたしは安心していられる。
人文学の論説文では、こうした好き嫌いが率直に表現されることはない。哲学は真理を追求する学問であって、それは知性的である。 そこに哲学の罠がある。わたしたちの存在はモザイクだ。知性がわたしたちの存在を記述することはない。
知性が記述できるのは、ただわたしたちの死だけである。
弁証法は、身体が魂に至る道を指し示す。ヘーゲルは、生きることを指向しながら、身体を切り分けて一つ一つ天国へと身売りしていく。後には、身体の無い空虚な記号が残される。
わたしたちは、モザイクを何かに翻訳しようとしている。ノイズにメロディーを聴き取ろうと四苦八苦している。
わたしたちの知性が、何か成果を上げただろうか。

此岸には無頭人が、彼岸には無躰人が。

子供の頃、映画『ロボコップ』を観て、大層怖いと思った。

#哲学 #ヘーゲル #バタイユ #ロボコップ #ポールバーホーベン #珈琲 #カフェ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?