見出し画像

HOLGA DIGITALとG9X MARKⅡを使い比べての感想

この2つは性質もコンセプトも対象も全く違うカメラ。HOLGA DIGITALはいわゆるトイカメラで、細かい設定をせずにどんどん写せるのが魅力。Canonが出しているコンパクトデジカメ G9X MARKⅡ は超小型のボディの中にいろんな機能を詰め込んだ機種。

で、それぞれが面白くて、それぞれがいいなと思った。

撮影までの「早さ」は似ている

先日書いたこちらの記事のように、HOLGA DIGITAL(以下HOLGA)は撮りたい対象にパッと向けてすぐシャッターを切れる。たぶんスマホを取り出すよりも格段に早く、ピントを気にしないぶん躊躇なく撮れる。

G9X MARKⅡ(以下G9X)も機動性は負けていない。電源を入れたらすぐ液晶が立ち上がって、絞りやISOを決めた状態であればタッチパネルをタッチするだけで撮影が可能。結構、早い。

私は最近やっとファインダーを覗かずに撮影することを覚えて、タッチパネルの便利さを実感してきた。その中でも、他のコンデジと比べて G9X のオートフォーカスのスピードはちょっとびっくりする。

ピントがパッと合う。画面上である程度の出来上がりを予測しながらシャッターを切れるので失敗が激減する。変なブレも起こらない。ピシッと引き締まった画面で目の前の景色を切り取ることができる。

ここまで書くと G9X に軍配が上がると思うかもしれない。いやいや、でも。

HOLGAは「視線の生々しさ」を隠せない

G9Xを使っていると、レンズを向けてシャッターを切る間に、描きたい構図や奥行きについて好きなようにコントロールしている手応えがある。実際、そうなのだと思う。

液晶画面を見ながら「こうあれ」と思う位置にカメラを動かして、「こう写れ」と思うボケや明るさを調節すれば、素人でも撮りたい絵になる。ただ、この「絵作りができてしまう」ところが G9X の最大のウリであり、逆の作用も生む。

言うなればG9X は、対象を見て「撮りたい」と思ったレアな衝動が、絵作りの間に一緒に調節されてしまう。良くもあり悪くもある点。

転じて HOLGA を考えると、このカメラにはレンズを向けてシャッターを切る間の「絵作り」の余地がほとんどない。ファインダーはついているけれど実際に写る範囲とは随分ズレるし、あまりアテにならない。

その代わり、レンズを向けたときの「撮りたい」が間髪入れずに採取される。慌てて撮ってブレているかもしれないし、後で見返したら「なんでここでシャッター切ったんだろう?」という写真もある。でもそれがおそらく一番生に近い「撮りたい」衝動なのだと思う。

G9X は液晶画面で確認ができてしまうがゆえに、間にええかっこしい根性をすべり込ませることができてしまう。もちろん、そのええかっこしいを磨いていけば前より良い写真を撮れるようになったり、色や構図に敏感になったりするので、決して悪いことではない。

でもそんな隙のない(そもそも機能がない) HOLGA には、HOLGA にしか描けない生々しさがある。

道具が変わると意識も変わる

全く違うタイプのカメラを交互に使ってみて、歩いているときの景色の見え方の変わりように改めて驚く。向こうは変わらないのだけれど、こっちが変わるのだ。

G9X ならスルーしてしまいそうな対象にも HOLGA ならチャレンジできる。逆に HOLGA で表現するのが難しそうな対象は G9X なら上手く切り取ってくれる。

自分の中に起こる何を捕まえて、どう動くか。この2つを持ってからとても意識的になれたかもしれない。ちょっと日々が楽しい。



この記事が参加している募集

カメラのたのしみ方

よろしければサポートお願いします!いただいたお金はnote内での記事購入やクリエイターとしての活動費にあてさせていただきます。