見出し画像

”みんなと一緒” では乗り切れない - 日本人はもっと「リスク」について勉強した方がいい

  "Risk & Rewards" (リスクと見返り)

 イギリス人の同僚がよく使っていた言葉だ。 "No Risk & No Return" "High Risk & High Return" と言い換えてもいい。相場や投資はこの一言に集約される。だから ”Challenge" (挑戦)が推奨される

 ところが日本人はどうも様相が違う。極端に言うなら:

  "No Risk & High Return" (リスク無しで丸儲け)
  "High Risk & No Return" (投資は危ない)

 「団塊の世代」を中心にこう言う感覚が染みついている。推奨されるのは ”みんなと一緒” 。起きた結果は常に ”誰かのせい” でいつも政府が、日銀がと騒ぎ立てる。ろくに選挙も行かなかったのは自分達であるのに、である。だからいつもファンドなどの "黒船" に振り回されてしまう

 日本人はもっと「リスク」について勉強した方がいい

 ”預金は安全資産”

 典型は「平成」以降の「預金信仰」。確かに30年にも及ぶ「デフレ」下では "最も有効な運用" だった。問題は「リスク」を認識していたかどうか「インフレ」になってようやく気が付いたが「預金」は "安全資産" などではない「円安」が進む中、今や "最も危ない資産" と化してしまった

 これは「昭和」の「不動産神話」も同じ。田中さんも鈴木さんも佐藤さんも買っているから住宅ローンを組んで家を建てる。こちらも「昭和」で約30年機能した ”みんなと一緒” 戦略。だがその「リスク」を認識していなかった人達が「デフレ」の波に飲み込まれた。こういう "大転換” は周期的に訪れるので「リスク」を把握していないと乗り切れない

 今まさに「インフレ」時代への ”大転換” が起きている

 繰り返しで恐縮だが、現在の「インフレ」は「円安」で起きているわけではないほとんどの原材料、商品を輸入に頼る日本では確かに「円安」の影響は受ける。だが海外、特に欧米で物価が上がっているのは「人手不足」が主因。だからFRBがあれだけ「雇用」に神経を尖らせているわけで、原油も小麦も木材もとっくにピークは打っており「原材料費の高騰」だけでは「インフレ」の説明が付かない

 「円安」で真に問題なのは「預金」「不動産」「株」等々円建資産価値の毀損。既に内需主導の国に転換しているのに、これでは個人消費が伸びない

 日本でも原材料価格の高騰が何度もあったが、その度に価格を抑えられてきたのは「人件費」を抑制できたから、つまり人手が余っていたから。そのバッファー(余力、調整弁)を失った今、全ては価格転嫁される。食品・エネルギーを除くコアCPIが総合指数を上回っていることが何よりの証拠

  ”コストプッシュ派” はこの事をどう説明するのか。おそらく「消費税減税ないし廃止」を謳うための一種の政治運動なのだろうが、これこそ ”誰かのせい” の典型。「政府の負債は国民の財産」なんていう詭弁も「自分達の税金で国家を運営している」という当事者意識が欠けている証拠でもある。実はこれ、政治家の思う壺生活民の ”政府依存” が続く以上何も変わらないいやジワジワと悪化する。*「円安」はそういうことを告げている

 *「金利が上がると住宅ローンを組んでいる人達が破綻する」もそう。低金利のメリットを享受したければ「円安」は甘んじて受けるべきで、そのことはトルコが証明している。そもそも「金利リスク」は自己責任誰か(政府)何とかしては虫が良過ぎる

 今の「円安」、筆者はイライラしながらも反面ポジティブに捉えている。現状維持指向が強い日本人は追い詰められないと行動に出ない。そして地震等危機時には ”火事場の馬鹿力” を発揮するのもまた日本人の特性「インフレ」危機は "大転換の芽” になり得る

 昨年12月には植田総裁の「チャレンジ」発言をきっかけに 相場が壊れる時は突前訪れる|損切丸 (note.com) で@140円まで急落したドル円だが、今回は旗色が悪い。何しろこの4ヶ月できつめのの "調整" を乗り切ったファンドやFXトレーダー達は「キャリートレード」に自信を深めている。 "積み上がっているモノ" は何か? -「金利」との比較|損切丸 (note.com)  観点からは「ドル円」が筆頭で次がビットコイン(BTC)だが、こうなると ”バブル” は更に大きくなる

 前回並みの "調整" を起こしたければ①+0.5%「利上げ」②年内+0.25%×3回の「日銀プロット」の発表”劇薬” が必要だが、それは政治的にも無理。「国債買取」の減額が本線だろう。ここで「円買い介入」を重ねても@150円割れがせいぜいみんな「円売り」したくてウズウズしている

 1秒間に何万回も取引するHFT(高頻度取引)なんて "怪物" が主導する「AIマーット」では、かつてないほど相場は増幅する。だから中銀は先手先手で動かないとマーケットを制御できないのだが、今回はFRBも日銀も6ヶ月以上対処が遅れている

 だから 悪い ”胸騒ぎ” |損切丸 (note.com) が収まらない。元・金利専門家として過去のクラッシュをなぞると 最後は「金利」が ”とどめ” を刺す ー 「インフレ」と「中国」の綱引き。|損切丸 (note.com) 米国債JGB(日本国債)も特に20年超の超長期国債の金利上昇が主導する「スティープニング」(長期金利が短期を上回る現象)が進んでいるのが気になる

 こんな状況で「利上げ」に踏み出す日銀は大変。おそらくきっかけは企業か国家のデフォルトお隣の大国絡みだったらそれこそ大変だが、可能性は案外高い。高い緊張感をもって今回の政策決定会合を見つめている


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?