サービス開発初心者がグロースに携わってみて学んだ初歩の事(前半)

今、とある情報のプラットホームサービスをローンチするにあたって準備を進めているのが僕の状況。
ざっくりいうと、ソーシャル性を持ち、定性的な情報が飛び交う情報プラットホームサービス。

ユーザーが増え、使えば使うほど、スーパーローカルな情報や個人の感性を貯めていくことができるので、現在ある様な広告をベースとしたGoogleや情報媒体ではリーチ出来ない内容や質の情報を貯めていくことができる。

今、ローンチ前の段階で、その準備を進めている。

『え、情報のプラットホームサービスなんだから、お店とか場所とかの情報沢山入れれば良いじゃん。そんな頭使うのかな?』
と思っていたのが当初の僕。

結論これは間違った考え方でした。
理由は大きく2つ
・価値がないこと
・既存にあるモノと変わらないこと

双方同じような着地にはなるのだけど、ここがとても大事

1.価値がない
⇨僕が当初思っていた『情報』としての価値では、グーグルで検索した方が早い

2.既存にあるモノと変わらないこと
⇨既存にあるモノと変わらないんだから、新しいサービスとして出す必要も、ユーザーとして使う必要もない

以上の点から、物凄く考えることになる。

一旦ここまで。次回はその先の解決策(じゃあ、どうやれば新しいサービスとして、ユーザーに使われる価値があるの?)について。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?