見出し画像

『舞台上で生きるためのワークショップ・2023年5月』参加募集

お疲れ様です。
『舞台上で生きるためのワークショップ・2023年5月』
を行いたいと思います。

前回トレーニングの場所として定期的にやりたいという声を多数いただきましたので、5月にも『アクティングジム』を行うことにしました。
テーマとしては3月セッションと同じものを扱いますが、セッションによっては使用戯曲を変えて行います。
俳優が自分の課題に対して自由にトライできるような場所として、ご興味のある内容がありましたら是非ご利用いただけたらと思います。

このWSでは演技についてのみでなく、演者・演出家・スタッフなど創作現場に関わる方々がそれぞれの職域でそれぞれの創造性を尊重され、チームとしての創作ができる環境を担保される、そんな創作方法を模索することを目的としています。そのための方法を導入しつつ、改善してより良い方法を探し、共有できる場所であれるよう最終日にはトークセッションの時間を設けました。ご参加・ご協力いただけたら幸いです。

『舞台上で生きるためのワークショップ・2023年5月』
日程:5/25(木)~5/27(土)
場所:都内スタジオ

『アクティングジム』
参加費:各¥3500
対象:俳優・演出家・その他演技に関わる職種の方

A日程『読解・解釈する』
時間:5/25(木)12:00~16:00
〈内容〉
短編戯曲を扱いながら、読解・解釈のための技術の共有やトレーニングを行います
戯曲という設計図を基に、役に必要な要素やそれらを腑に落とすために自分に必要なリサーチや準備は何なのかを見つけていくやり方を共有しトレーニングするセッションになります。
役を腑に落とすための具体的な方法を探している方や、より短い時間でより深いところに落とし込みたい方向けです。

B日程『行動し続ける』
時間:5/25(木)17:00~21:00
〈内容〉
テキストを用いながら、よりテキストから自由になるために演技を行動にしていくトレーニングを行います。

C日程『相手と演じる』
時間:5/26(金)12:00~16:00
〈内容〉
戯曲のワンシーンを用いながら、相手から影響を受ける・与えるトレーニングを行います。

D日程『表出を作り出す』
時間:5/26(金)17:00~21:00
〈内容〉
モノローグ・一人芝居を扱いながら、表現の前により強く大きな表出を扱えるようになるためのトレーニングを行います。

E日程『レパートリーを作る』
時間:5/27(土) 12:00~16:00
<内容>
D日程で使用したモノローグ・一人芝居を個人のレパートリーとして上演することを想定したトレーニングを行います。
※A~D日程にご参加しているとより効果的ではありますが、必須ではありません。

======================================

『おしゃべりの輪』(トークセッション)
対象:興味のある方はどなたでも
参加費:無料

F日程「創造的な環境づくりを考える」
時間:5/27(土)17:00~21:00
〈内容〉
本ワークショップを経ての気づきなどの共有や今後の創作現場のために必要なことを参加者の方々やご興味のある方々とお話しするための時間。

=======================================

【お申込み】
件名を『WS5月申し込み』として
① お名前
② メールアドレス
③ 参加希望日程(A・B・C・D・E・F)
④ 職業(俳優・演出家など)
を記載の上、
info@oharakenji.com
までお送りください。
折り返し詳細をお送りいたします。

<お申込みに際して>
本ワークショップでは下記の『4C』を保つことを遵守します。ご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
①コミュニティ 『関わるだれもが安心して出入りできるコミュニティであること』
②コラボレーション 『互いをコラボレイトさせる創作であること』
③クリエイティビティ― 『それぞれの持つ創造性を尊重し活かし合える場であること』
④セレブレーション 『成果だけではなく創作過程も讃え合える場であること』

ご質問などもありましたらどうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。

【WSファシリテーター紹介】
大原研二
俳優。パフォーマンスサポーター。研技術研究所代表。
舞台・映像で俳優として活動しながら、『テクニックだけのワークショップ』『えんげきで遊ぼう』などプロの俳優対象のワークショップから子供から参加できるワークショップを開催。個人向けの『オーダーメイドWS』も行っている。
主な出演作:映画『アウトレイジ』/舞台『彼らの敵』『福島三部作』ミュージカル『17AGAIN』など。


よろしければサポートをお願いします! この活動が長く続けられるようご協力どうぞよろしくお願いします。