okukenta

龍谷大学 先端理工学部 講師。推薦システムを軸とした教育・研究を展開しています。

okukenta

龍谷大学 先端理工学部 講師。推薦システムを軸とした教育・研究を展開しています。

最近の記事

【授業】データインテリジェンスの講評

『基礎から学ぶ推薦システム』を教科書とした講義「データインテリジェンス」を2022年度後期に開講しました。講義の最後に受講者に対して実施したアンケート結果について分析してみます。 講義の概要講義は15回構成で、各回のトピックは表1のとおりです。大きく、内容ベース推薦システムの近傍ベース方式、モデルベース方式、協調ベース推薦システムの近傍ベース方式、モデルベース方式の4部構成です。教科書でいうと第1章から第5章までの範囲になります。 授業形式 まず各部の冒頭で講義スライド

    • 【執筆記】脱稿から発行まで

      『基礎から学ぶ推薦システム~情報技術で嗜好を予測する~』の執筆記、前回は、企画から脱稿までのスケジュールについて書きました。今回は、脱稿から発行までのスケジュールについて書きます。 脱稿後の大まかなスケジュールは表1のとおりです。 脱稿後脱稿後、編集部の方で印刷所への入稿に向けて細かい表記などをチェック頂きました。主に数値の桁区切りや項目番号、用語表記の統一、図表の表記などについて確認がありました。多くは出版社側で表記規則があるようですので、基本的にはそれにしたがうという

      • 【執筆記】基礎から学ぶ推薦システム|企画から脱稿まで

        『基礎から学ぶ推薦システム~情報技術で嗜好を予測する~』の執筆記、今回は、企画から脱稿までのスケジュールについて書きます。 大まかなスケジュールは表1のとおりです。ちゃんとログを残していたというわけではないので、編集部の方とのメールのやりとりを基に思い出しながら書き起こしてみました。参考に、各時期の進捗状況(執筆ページ数)も添えています。 企画から脱稿完了まで、大体2年ぐらいですね。以下、詳しく書いていきます。 企画書の提出から承認まで前回の記事に書いたとおり、2020

        • 【執筆記】基礎から学ぶ推薦システム|動機

          2022年7月1日に、コロナ社から推薦システムの教科書『基礎から学ぶ推薦システム~情報技術で嗜好を予測する~』が出版されました。当ブログでは、著書執筆にあたっての苦労話やこだわりなどを何回かにわたって書いていきたいと思います。 まず、今回は執筆の動機について書いてみます。 私は大学で、研究室では推薦システムをテーマとして学生に研究指導をしています。また、授業では学部2~3年生向けの「データインテリジェンス(旧科目名:知的問題解決法)」という科目で推薦システムの基礎について

        【授業】データインテリジェンスの講評

          【書籍紹介】『推薦システム実践入門――仕事で使える導入ガイド』

          著者の風間 正弘さんからご恵贈頂いた下記の書籍について感想を書かせて頂きます。 風間 正弘、飯塚 洸二郎、松村 優也 著『推薦システム実践入門――仕事で使える導入ガイド』(オライリー・ジャパン、ISBN978-4-87311-966-3) 私は大学で推薦システムの研究をしているのですが、実際に現場では推薦システムがどのように実装、運用されているのか、ちょうど知りたかったところですので、非常に有り難いです。期待どおりに、現場ならではの視点や経験に基づいた内容となっていて、大

          【書籍紹介】『推薦システム実践入門――仕事で使える導入ガイド』