見出し画像

今日はマダガスカルごはん🇲🇬

2024.5.1

今日はマダガスカルごはん🇲🇬

マダガスカルと言えば、いろいろな動物、独自の生態系、と生き物番組でよく聞きますね。
そして、地理好きにははずせないのが気候。ケッペンのAからCまで全部ある!あの島の中に!9つも!(Af、Am、Aw、Bwhなどなどってことです。)

お料理です

アクー・ソシ(鶏肉のトマト煮)
ファリアミナナナ(ひき肉のぞうすい)
ラサリコンコンブル(きゅうりのサラダ)

小麦粉はたいたのでこってりとろり、です


アクーは鶏、ソシはソースのことです。鶏肉に小麦粉をはたいてから焼いて煮込むので、とろっとしています。そしてしっかり煮込んだため、わりとこってりでもありました。これをごはんにかけて食べるらしいのですが、今回はこれは作ってみたい!というものがありまして…

ファリアミナナナ。ぞうすいはお米の国ではおなじみなんだな。


それがファリアミナナナ。ナナナ、です。合ってます。
ファリ→ごはん、アミン→一緒に(英語でいうwithです)、アナナ→青菜、となるのですが、それをつなげるとVary amin’ananaとなるそうです。ナナナがかわいい。
中身は牛ひき肉と玉ねぎ、トマト、青菜です。炒めてからブイヨンで煮込みました。完全にぞうすいです。これをみなさん朝食にすることが多いそうです。おかゆやぞうすい、お米の国には必ずあるんですね。何だかうれしい。

きゅうりのサラダは箸休め的な存在。まさに浅漬け。


そして、ラサリコンコンブルはコンコンブル、つまりきゅうりのサラダなんだけど、きゅうりを切ってレモンと塩をかけただけ。まるで浅漬けのようです。和食につながる感じがしてしまう…作ったのが日本人だからか…

マダガスカルといえば横跳びするおさる、ベローシファカ。そしてワオキツネザル、アイアイなどなど。そしてバオバブの木!
バオバブの木は「星の王子さま」で知ったんだけど、そういえばサン=テグジュペリはフランスの人で、そしてマダガスカルはフランスの植民地でもありました🇲🇬



#マダガスカル料理
#ファリアミナナナ
#おうちでお国料理
#おうちごはん
#料理で世界旅行
#世界のごはん
#世界の料理
#食の世界旅行
#子どもの自主学習に親ものっかってみる
#子どもと世界のごはん
#子どもも食べられる世界のごはん
#親子で楽しむ自主学習
#子どもと学ぶ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?