見出し画像

その作品の価値はどこに?【映画「レンブラントは誰の手に」】

映画「レンブラントは誰の手に」を観た。
アート業界の裏側が垣間見られるドラマチックなドキュメンタリー。

本物か否か?!、誰がその絵を手に入れるのか?!価値ある見事な「レンブラントの絵」をめぐる2つの出来事を中心に、みんなのレンブラント愛が炸裂!さらにはそこにメンツや名誉が絡んでくる......。実話とは思えないドラマチックな展開に引き込まれる映画でした。

そんな中で一番印象に残ったのは、2つの物語の横に流れるもう1つのストーリー。1枚のレンブラント作品を愛し続ける男が、静かにその絵との暮らしを慈しんでいる。
絵画をどう捉えるか、どう愛するかを問われているような対比に監督のメッセージを感じた。

画像1



アート、特に西洋絵画のことはからっきしで、ただ美術館に行って好きだなぁ、綺麗だなぁと眺めるばかりなのですが、原田マハさんの小説を読んで作家の人生に少しだけ触れられたり、何か記事や番組を見て作品の裏側に触れる機会があると1つの絵画を眺めた時に感じることや、想像が膨らむのは楽しいもの。

私は北斎の娘 葛飾応為の作品が好きで(明暗のコントラストを効かせて描かれる夜の作品が美しい)、彼女が「東洋のレンブラント」と呼ばれていると知ったところからレンブラントに興味を持ったという……って書くと、ほんとにコイツ何も知らないんだな!ということがよく伝わると思うのですが(「光と影の魔術師」と呼ばれてるのよレンブラント←後で知った超有名な事実…)、そんな私でもオランダが誇る巨匠画家であり、ずっと愛されて続けているということはなんとはなしに見聞きしたことはある...... が、これほどの熱量とは!!とレンブラントを愛する人たちの様子、視線がうかがい知れる&カメラがめちゃくちゃ絵に寄ってくれるから画面を通して作品を堪能できることが大きな魅力の作品でした。


そういえば、、と記憶が蘇ったのは学生時代、空きコマになんとなく取った一般教養の授業「西洋美術史」。スマホなんてまだなくて、webの画質も全然イケてなかった頃。先生が図録を一生懸命スキャンして、ネーデルランドの小さな絵画を何倍もの大きさで講堂のスクリーンに映し出して解説してくれていた。ブリューゲルの「バベルの塔」やボスの「快楽の園」の、凄さや「たまんねーな!!」っていう興奮を教わった(お陰で何年も経ってから本物見られた時の血の巡りが凄かった‼︎)。
皮肉屋の先生で、学生にはなかなか厳しことを言いつつも絵画への愛が深くてツンとデレのコントラストが効いた授業だったなぁ。
誰かの愛しているものを観るのって特別な体験で、こちらの思い入れも深まるなぁとその時感じたのでした。この映画を観ながらそんなことを思い出していました。

____

『レンブラントは誰の手に』
http://rembrandt-movie.com/

バロック絵画を代表し、没後350年以上経った今でも絶大なる人気を誇るオランダの巨匠画家、レンブラント。彼の作品を画商は見出し、貴族は愛し、コレクターは買い求め、美術館は競い合う。
「光と影の魔術師」の異名を持つ彼が残した作品の美と魅力はもちろん、彼の作品に魅了される人々の情熱とそこに生まれる物語をドラマティックに映し出していく。
本作は、美術界に生きる人々の愛と欲望を大胆に暴きながら、芸術とビジネスの複雑な関係に着目し、1枚の絵画に億単位の金が動く美術界の矛盾と可笑しさを、皮肉とユーモアたっぷりに描き出す。と同時に、何百という美術品を個人所有者から購入し美術館で共有するコレクターもいれば、代々引き継がれた肖像画を家族の一員のように愛し、自分のためだけに飾り鑑賞する貴族の姿も映す。なぜレンブラントはこれほど人々を惹きつけるのか? 絵画はいったい誰のものなのか?
レンブラントをめぐる人間喜劇であり、芸術についての根源的な問いを私たちに投げかける。美しい絵画を巡って、アートに惚れ込んだ人間たちの愛と欲がエキサイティングに交錯するドラマティック・ドキュメンタリー。


この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?