見出し画像

【教育×感性のままに生きる=おもろい】「ITで隣人を救うデザイナー」は葛藤しながらも直感に従って進む〜ヴァルドネール舞さん〜

‘’おもろい’’と言われる人生を歩んでいる人は、根っからの行動派である。すごいことをする人は元から何かやりたいことがあるくらいすごい人なんだ。

そう感じたことはありませんか?

生まれつきの素質のようなイメージがありますが、実は彼・彼女らも人生で迷いながら現在の状態にたどり着いた人がほとんどです。進む中で見えた道を選んだ結果、’’おもろい人’’になったのです。

フリーランスのデザイナー、ヴァルドネール舞さんもその1人。

舞さんは専門学校を卒業した後にフランスに行ったり、日本で働いたと思ったらアメリカに行ったりと、直感でいろいろな道を突き進んだ人です。

しかし話を聞くと、意外と迷ったり悩んだりする繊細な一面も見え、たくさん考えた上での今であることが分かりました。

そこで海外に行くきっかけや現地で感じたこと、現在日本でフリーランスとして働く理由をお伺いしました。

やりたいことがあるけれど迷う、そもそも自分の進む道をどうやって決めたら良いのか分からない人は参考にしてみてください。

ヴァルドネール舞
フリーランスのUI/UXデザイナー。専門学校を卒業後、フランス留学を経てチームラボに在籍。その後アメリカ留学やアプリ開発会社を経てフリーランスに。現在はITで隣人を救うデザイナーとして活動中。趣味はコスプレで、絵コンテや事前MTGから準備するガチっぷり。

「私以上に変な人がいる!」創作活動の日々と専門学校での出会い

デザイナーの舞さんは愛知県の中部にある都市で生まれました。

その地元は車がないと移動が厳しい上に、昔からのコミュニティ内で進学・就職をする人が多い田舎。

そのため舞さんは子供の頃から自由にパソコンを触り、Webの基礎を自分で習得しながら創作活動をしていましたが、同じ趣味を持つ人は身近にいません。

さらに舞さんはアニメやゲームキャラの格好をするなど自分の好きなものを楽しんでいましたが、そのような趣味の合う人もおらず。周りとの違いを日々感じていました。

しかし19歳で名古屋の専門学校に進学してからは「人生が開けた」と話します。

舞さん
専門学校に行くと、私以上に変な人がいたんです。例えばファイナルファンタジー7のセフィロスというキャラのフィギアを持って「こんにちは」と話しかけてきた子とか(笑)。
でも変わりものばかりの環境に出たら、急にみんなと友達になれたんです。私以上に変な考えを持っていて、何をしているのか分からない人がこんなにたくさんいるんだと衝撃を受けました。

楽しい専門学校生活を経た後、舞さんはフランスへ旅立ちます。てっきりデザインを学ぶためかと思いきや、自分の祖母が「フランスはすごいところだから」としきりに話していたからなのだそう。

舞さん
表向きはデザインの勉強と言っていますけれど、嘘です(笑)。だって、絶対みんな「なんで行ったの?」と聞くじゃないですか。でも目的なんか何もないし、なぜか行っちゃっていたし。後付で「デザインを学んでいたよ」とは言っていました。

フランス・パリで住んでいたところの近所の高級住宅街

そうしてフランスに到着しますが、なんと初日から滞在先の寮に入れないハプニングが発生します。手続きに手違いがあり、到着したけれど「君は入れない」と言われたのです。

そのときは近くにいたフランス人が「こっちに安い宿があるよ」「ここは〇〇円だけれど大丈夫?」と助けてくれて、なんとか宿を確保しました。

初日から現地の人の優しさに触れますが、住み始めて感じたのは「アジア人への差別」。駅で切符を売ってくれないとか、いきなり靴を磨けと言われたこともあったそうです。

そのようなトラブルに出くわすと焦りますか?ドンと構えますか?と聞こうとすると、腕をブンブン振り回しながら肩慣らしをする舞さんが目の前に。

顔を上げると肩慣らしをする舞さんが目の前に

聞かずとも落ち着いて構えるタイプであることが伺えました。

舞さん
ちょっとおもしろいと思っていたのかもしれない。ハプニングがあってもワクワクして、楽しめるタイプです。

フランスには1年滞在しましたが、現地で出会った人と日本に帰国。舞さん自身は特に興味があったわけではなかったそうですが、パートナーの強い希望で東京に住むことに。

そしてデザイナーとして組織で働き始めます。そこは徹夜して働く人も多いハードな環境でした。

呼ばれて就職。でもニューヨークへ

最初の会社は1年で退職し、その後は入社して辞めて入社して辞めて……を繰り返す日々。

その中で20代後半のある日、近年はアート系イベントで有名なチームラボに’’呼ばれて’’入社します。

カラフルでポップなチームラボのオフィス

舞さん
会社を辞めたときに「仕事あるよ」と呼ばれたのがチームラボでした。
知り合いの知り合いに渋谷の街頭で愚痴聞き屋をしている人がいました。その人がチームラボで働いていて、デザイナーを探しているときに偶然出会ったのが私だったんです。
軽い顔合わせのような面接で「無職です」と言うと「フリーランスでしょ」「フリーランスで良いよね」と。さっそく依頼を受けて、翌日からチームラボでお仕事をする日々が始まりました。
当時はいまほど知名度が高いわけでもなく、会社としてもまだまだこれからの時期。日本の常識にとらわれない自由な人が多く、ルール化されていない部分もたくさんあったのが私には良かったです。

チームラボといえば今は華やかなイメージがありますが、そもそもはWeb制作やアプリ開発を請け負う会社。舞さんはそのWebサイト制作やアプリ開発のチームに所属していました。

当時は淡々と働いていたそうですが、振り返ると「チームラボがいちばん長く続いたし、いちばん自分に合っていた」。相性の良さに気付いたのはアメリカに行ったからだそうです。

ニューヨークといえば自由の女神!

舞さん
働いていると嫌になることもあるので、何度かチームラボを抜けようとしたことがありました。「ちょっとニューヨークで勉強するから」と一時的に抜けて、2年ほどアメリカに滞在しました。
渡米したのは純粋に英語を話せるようになりたかったから。またインターンシップ制度を使って、語学の勉強をしながら外資系企業などで働けたらと思ったのも理由の1つです。
30歳目前だったこともあり、フランス渡航時とは違って目的意識を持ってアメリカに行きましたね。

ニューヨークといえば世界の中心的な場所で、あらゆる国から夢を叶えようと人が集まる都市。そのイメージ通りミュージシャンやお笑い芸人などさまざまな夢を持ついろんな国の人と出会います。

中にはくいだおれ人形のモデルとなった喜劇役者・杉狂児のお孫さんや亡命ビザを使ってアメリカに来たベネズエラ人など、印象的な人もいました。

舞さん
インターンシップでは、ニューヨークの観光本を日本語で出版する企業で働いていました。簡単なブログを書いたりデザインを考えたり、いままでの経験を活かした仕事を担当しましたね。

アメリカといえば即戦力を求められる、結果が出なければ即クビといったイメージがありますが、舞さんはそこまでのプレッシャーを感じなかったそう。

そもそも日本とアメリカは雇用に関する法律が違う上に、仕事を依頼するときのスタンスも異なります。

アメリカではその人に求められるミッションが明確で、本来の契約期間が満了したらさようなら。お互い違うなと思ったら次の日から出社する義務はなく、本当に荷物をまとめていなくなることもめずらしくありません。

よく海外の働き方に対して「服装も髪型も自由でうらやましい」「日本は窮屈だ」と言われますが、それは働く人の人柄ではなく仕事内容や役割を重視しているから。

雇用側と従業員が対等な関係で、目的が合ったら一緒に働こう、合わなかったら別のことをしようという考え方なのです。

そのため即戦力は求められるものの、自分の役割はキッチリこなしながら自分の人生も大事にする人が多かったと舞さんは振り返ります。

舞さん
サバサバしているので、日本の概念やイメージで働くと傷つくこともあります。
でも逆に言うと、日本はあらゆる業務でクオリティの高いものが求められるから、日本人がアメリカの企業で働くとトップまで上り詰めることも可能だと思いますよ。

アメリカのコミュニケーションは自分には合わないかも

アメリカの友人と

働き方の違いを目の当たりにした舞さんですが、アメリカでは考え方やコミュニケーションの取り方が自分には合わないと感じます。

舞さん
アメリカはもともと人種が多様すぎて、違いを気にしていられません。いちいち差別していたら生活できないから、基本的にみんな他人と一定の距離を保ちながら共存しています。

各自の文化や習慣、考え方は違うものという個人主義だから「君はそう思うんだね」「私はこう思うよ」と相手の考え方を尊重するんです。でも、それだとディスカッションしても交わらない感覚が残る。会話をしてもずっと平行線で、深く関わり合うのは難しいと感じました。

長く一緒にいると少しずつ分かり合えるし、放置してほしいときはありがたいと感じた舞さん。アメリカ人全員がそういうわけではありませんが、お互い踏み込まない関わり方が暗黙のルールとしてある人とは、本当に仲良くなるのは難しいと感じたそうです。

舞さん
フランスにいたときは言葉が通じないこともありますし、フランス人はプライドが高いので大変だと思いました。でもコミュニケーションの取り方はフランスと日本の方が人間的です。
最初にフランスに到着したときに見ず知らずの人が助けてくれたように、お互い言葉は分からなくても手を差し伸べようとする。日本でも地方は人との関係性が近すぎると感じることもありますが、たとえ知り合いでなくても身近な一人ひとりとしっかり向き合うイメージです。

もちろんアメリカにも親切な人はいますが、自分からヘルプを出さないと手を差し伸べない。それも「助けが必要だったら自分から言うはず」「本人が求めていないのに手を差し伸べる必要性はない」という考え方からですが、ちょっと冷たくも感じる。

またフランスは日本に比べると多国籍ですが、アジア系はアジア系、黒人は黒人とハッキリ区別して、同じ人種同士では仲間意識があります。
日本も似ていますよね。仕事でもプライベートでもコミュニティには日本人の方が圧倒的に多いから、日本人という仲間意識がある。

その意識が差別など悪い方向に働くこともありますが、お互いを受け入れすぎて逆に深く干渉しないアメリカの生き方・考え方が私には合わなくて。2年経った頃に帰国しました。

日本の地元で過ごした学生時代やフランスに渡航した19歳のときは狭いコミュニティゆえの生き辛さを感じたものの、広い世界に出るとその寛容さが辛かった。ある程度の仲間意識、帰属意識は大切なのかもしれない。

そう感じた舞さんは帰国し、大阪で生活し始めます。2018年のことでした。

会社組織では自分の貢献度合いが見えない

今度は大阪に本社を置くアプリ開発の会社に入社します。

その会社に入社したのは、ITで日本に貢献できるのではないかと思ったから。チームラボでの仕事やアメリカ滞在をきっかけに、自分の得意なことでみんなに喜んでもらいたい気持ちが強くなったのです。

その1つとして社会に貢献したいと思い、国や市町村、大企業などから発注を受けている企業を選びました。

しかしあらためて日本で働き始めた舞さんを待ち受けていたのは、日本企業ならではの窮屈なルールでした。

舞さん
例えば、2018年当時にまだリモートワークが許可されていないとか、朝礼への出席義務があるとか。大きな会社だからマネジメントのためには仕方ありませんが、私にとっては「それが普通だから」と意味を考えず強制される、学生時代の校則みたいで……。
そんな中では足並みを揃えて取り組むことが難しいと感じてしまいました。
その会社が悪いというわけではなく、地元を離れたのも同じ理由だから、自分がそういう体質なんだと思います。

また国や大企業と関わる仕事もありましたが、規模が大きいゆえに言われたことを淡々とこなすような、貢献を実感しにくい業務だったことも理由にあるそうです。

会社という組織内では自分の貢献度合いは見えにくい。おもしろいと感じることも難しい。

そうやってたどり着いた先がフリーランスという働き方でした。

舞さん
言われたことを淡々とこなすよりも、身近な人を1人助けたり喜んでもらったりする方が自分も周りの人も幸せなのではないかと感じ始めました。足元を見ながら貢献度合いが分かりやすい方を選ぼうと思ったのが、フリーランスになったきっかけです。

そんな舞さんの現在の肩書は「ITで隣人を救うデザイナー」
自分が作ったものに対して誰か1人でも喜んでくれたら十分だからと、この肩書きを使っています。

住まいは大阪から京都へ移し、当時住んでいたシェアハウスの同居人が京都と縁深い会社を経営していたことから京都の知り合いや場所を紹介してくれ、フリーランス生活は順調にスタートします。

棚ぼた的なラッキーが重なったように見えますが、いきなり知らない人・場所に出向くのは緊張するもの。それでも順調に物事が進むのは舞さんの行動力と人柄ゆえだと感じます。

舞さん
行動力さえあればなんとかなると感じます。そもそも人間は考えすぎる生き物だから、あまり考えない方が良いみたいですよ。
人は動き始めたところから思考がまわる仕組みだと聞いて、確かにそうかも!じゃあやってみよう!と思ったんです。
だからまずは動く。そうやって行動したらヒントがたくさんあって、どんどん広がっていきましたね。

動く中で迷うことはないのかと聞くと「確かに迷うときもあるけれど、決めるときは直感ですぐ決める」と舞さん。

舞さん
目の前のことにする/しないという選択肢があったとします。
しない方を選ぶとその分時間ができて、別のことにトライできる。でも「する」を選んだときに広がる未来を見据えて良いなと感じたら、もう「する」という選択肢しか見えません。

むしろ「この選択肢を逃したら……」とチャンスを得られないことに焦る。振り返ったときに「する」を選んで良かったなと思いたいし、後悔したくないからパッと決めるそうです。

舞さん
頑固なのかな。
でも五体満足でできることなら全力でやろうと思いながら、毎回選択をしています。

そうして不安はありつつも持ち前の「まあ大丈夫かな」精神で、2022年にはフリーランス4年目を迎えました。

仕事も趣味も全部楽しい!おもしろそうならどこへでも

舞さんが制作したわくわく文庫らぼのWebページ  https://wakulab.jp/

良い未来が見えるなら、何か行動する方を選ぶ。

そんな軸がある舞さんにデザインやものづくりのおもしろさについて聞くと、「誰か1人でも作品に共感して、愛してくれればそれで良い」というブレない答えが返ってきました。

さらに仕事のデザインは、完成した作品だけでなく作る過程もすべておもしろいと話します。

舞さん
デザインはそこまで「仕事」だと思っていないかもしれません。
やりたいことをやり、世の中の役に立ってほしいと完成品を送り出すことはもちろん、後から自分で見返すのも大好き。
現在トラブルはありませんが、今後たとえクライアントさんと揉めたとしても、誰か1人にでも刺さって分かってくれれば十分です。

やりたいことは現実でしっかり叶えられているから、自分を信じておもしろいものに取り組み続けることができる。そうして作ったものを1人でも好きになってくれたら良い。

さらに自分の正義を信じて実行し続けていれば、共感者や仲間がどんどん増えて他の人の正義になることもある。形がないものが形になることがおもしろく、「つくること」に関しては嫌いなところがない。

そう話す舞さんですが、趣味でも全力を注いでいるものがあります。

それは「コスプレ」!アニメやゲームが好きだったこともあり、ハーレイ・クインや鬼滅の刃など、さまざまな作品やキャラクターを楽しんでいます。

ハーレイ・クインに変身!
こちらは『鬼灯の冷徹』の白澤

しかも好きなキャラに変身するだけでなく、衣装作りから絵コンテ、撮影まで仲間と協力しながらすべて自分で考えているというからオドロキです……!

舞さん
最近はそこまでやっていませんが、知り合いのカメラマンさんと一緒に外で撮影することもあります。趣味でやっている人たちですが、みんな本気で技術もすごくて。
事前にミーティングで絵コンテを見せて、入念に打ち合わせをするんです。もう仕事と同じですよね。
プライベートと仕事を分けるつもりもなく、仕事もコスプレも全部楽しみながらものづくりをしています。

仕事も趣味も境目なく楽しむ舞さんですが、今後もフリーランスとして働き続けますか?と聞くと、意外な答えが返ってきました。

舞さん
フリーランスから急に変わる予定はありませんが、特にこだわりもありません。
コロナをきっかけに世の中の働き方に対する概念がやわらかくなり、例えばリモートワークを導入する企業も増えました。現在の状況なら会社員に戻ったとしてもあまり苦ではないと感じます。
外資や英語を使う組織など、自分の経験・スキルとリンクする場所に入るのもおもしろそうですね。
機会があって環境が良ければ行くし、見える未来がおもしろそうだったら会社員を選ぶこともあると思います。

プライベートはどのように過ごしたいですか?と聞くと、突拍子もない答えが返ってきました。

舞さん
馬が飼いたい。

馬……?と思わず声を上げるほど独特の感性が爆発していますが、そこには舞さんらしい理由がありました。

舞さん
これまでずっとシェアハウスやルームシェア、パートナーとの生活など誰かと一緒に暮らしていたんです。
今はネコ2匹と一緒。そういう風に他の生き物と一緒に生活しているくらいがちょうど良いのかなと。正直、人間とばかり一緒にいると苦しいでしょ?(笑)
いろいろな生物が多種多様に共存すれば、争いごとは減るのではないかと考えるときもあります。

動物の中でもどうして馬なのかと聞くと、シンプルに「かわいいから」と。

ちなみに馬は公道を走ることが認められているため、高速道路なども走ることができるそうです。「馬に乗って走りたい」「でもETCとか通れるのかなあ」「首から札をぶらさげれば……」と、舞さんワールドが炸裂します。

舞さん
他にも京都らしく、妖怪とかでも良いんですけれど。
京都は古いものを大切にする習慣が残っています。例えば愛知であれば、新しい道路や住宅街がどんどん増えていくけれど、京都は変わらない。
街から山が近いし、その山を切り開くこともない。神様がいるからと怒られることもありそうだし(笑)。
何も変わらないけれど、何かが変わっている。そんな古き良きものと隣り合わせの環境が心地良い。私にとって、それが京都でした。

自然や動物と人間が共存する環境で他の生物と暮らしながら、身近な人を幸せにするのが理想です。

舞さんの話を聞いていると、冒険に出る内に仲間や武器が増えるRPGゲームが思い浮かびました。

とにかく悪者を倒したいから、勇者はレベル1のままラスボスのいる城に向かう。その野望に共感した仲間がそれぞれの得意技で勇者に協力する。そうやってどんどん強くなり、レベルも上がり、最終的にはラスボスを倒してしまう。

でもみんなが協力するのは、勇者である舞さんのデザインへの気持ちが純粋で、楽しんでいるのが分かるからです。普段から舞さんが身近な人やものを大切にしているから周りもお返しをするし、舞さんが誠実に応えるからまた返ってくる。

何よりも普段から自分の好きなものをハッキリと自覚して大切にしているからこそ、迷ったときも直感で良い未来を選ぶことができるのです。

将来を考えると何か大きなことを成し遂げよう、技術をしっかり身に付けようなど考えますが、まず自分の好きなものを大切にして突き詰める。

本当はそれくらいシンプルかつ自分に正直でいた方が全部うまくいくのかもしれない。そう思わせてくれるインタビューでした。

Interview & Edit by ちき(モリキアユミ)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?