見出し画像

北九州キネマ紀行【高倉健を「読む」編】健さんと江利チエミが見た映画「哀愁」〜そして健さんの映画で流れた「テネシー・ワルツ」


この記事に書いていること

北九州とゆかりのある映画俳優、高倉健(以下、健さん)は2014年11月10日、83歳で亡くなった。
健さんは1959(昭和34)年、歌手の江利チエミと結婚。
健さんは28歳、江利は22歳だった。
二人は1971(昭和46)年、離婚。
江利は1982(昭和57)年、45歳の若さで亡くなった。

二人が知り合う遥か前、高校生の健さん(高校は現在の北九州市にある東筑とうちく高校)は、アメリカの恋愛映画「哀愁」を見て感激した。

一方、歌手デビューしていた江利チエミも、九州から遠く離れた札幌で、「哀愁」を見て感激。
「素敵だな、ああいう恋をしてみたい」と言っていた。

お互いのことを知らないまま、二人が別々の場所で見た映画「哀愁」。
やがて二人は結ばれる。

江利が亡くなったのち、江利のヒットナンバー「テネシー・ワルツ」のメロディーは、健さんの主演映画「鉄道員ぽっぽや」で使用された。

使用を提案したのは、健さんだった。

ヴィヴィアン・リーに憧れた

映画「哀愁」は、1940年のアメリカ映画(マーヴィン・ルロイ監督)。
第一次世界大戦下のロンドンを舞台に、英国将校(ロバート・テイラー)とバレリーナ(ヴィヴィアン・リー)の悲恋を描いた。
日本公開は1949(昭和24)年。

日本は戦争が終わって、わずか4年。
占領下にあって、アメリカ映画が次々に公開され、娯楽に飢えた人たちは映画館に詰めかけた。
健さんも、その一人だった。

戦後、映画は大きな娯楽だった

健さんは自著「あなたに褒められたくて」で、その頃ヴィヴィアン・リーやヘンリー・フォンダに憧れたことを明かしている。

健さんは当時ボクシングに夢中になり、学校にボクシング部を創設。
これが縁になって、小倉(現在の北九州市)に駐留していた米軍司令官の息子、シュルツ君と友達になり、英語に磨きをかける。
アメリカは希望の地のように見えたことだろう。

「『哀愁』には痺れた」

映画「哀愁」の公開時、健さんは18歳。
見たのは、映画館が多くあった八幡か小倉だったと思われる。

若者には映画館が〝学校〟だった

健さんは「哀愁」を見た時の感想をこう述べている。

なかでも『哀愁』という映画にはしびれた。
戦争と階級制度によって引き裂かれる、貴族の将校と貧しいバレリーナの悲恋物語だ。
この映画の対訳脚本を偶然、本屋で目にした僕はすぐ購入した。
そして、映画を観る前に繰り返し読み続けた。
だから、台詞せりふの意味が良く理解できた。

高倉健「少年時代」〜少年の純情

このエピソードについて、健さんは別の著書や雑誌の対談などでも語っている。

(「哀愁」を)観終わった後、友だちと夢中になって感想を話し合った。
対訳脚本を読んでいた分、僕はセリフの意味がよく理解できた。
少し得意になって、仲間に解説したりした。
皆、西洋の男女の恋愛に痺れていた。

戦争によって抑圧されていた、僕ら自身の青春の感性が解放されほとばしる会話が続いた。
あの頃、僕はまさか自分が映画俳優になるとは夢にも思っていなかった。

高倉健「想SOU  俳優生活五〇年」

健さんは戦時中、〝鬼畜米英〟の教育を受けた。
男女の恋愛なんて、大っぴらに語ると非国民扱いされた時代。

それだけに、戦争が終わって、「哀愁」を見た時の衝撃は大きかったのだろう。
健さんはアメリカへの憧れを募らせる。

アメリカ密航も考えた

健さんの高校時代の親友に敷田しきたみのるさんという人がいた(2017年に85歳で死去)。
東京地検や最高検の検事などを経て、国連アジア極東犯罪防止研修所の設立に携わるなど、犯罪防止に尽力した人。
(有名になった健さんは、敷田さんの求めに応じ、何度も刑務所で講演したという)

健さんと敷田さんは高校時代、アメリカに憧れすぎて(?)、若松の港から密航することを企てたほど。

健さんと敷田さんは「哀愁」を見た当時のことを、雑誌の対談で次のように語り合っている。

高倉 ロバート・テイラーとビビアン・リーの『哀愁』っていう映画があったね。あれを何度も何度も見たのを覚えてるよ。日本語対訳のシナリオがあっただろ。それを買って、読んで、映画を見にいった。当時、俳優を志していたわけでも何でもないんだけど、アメリカに対するあこがれだった。ロバート・テイラーが、売春婦になっていたビビアン・リーに再会する。

敷田 うん、駅のところでね。

高倉 偶然、会うんだよね。女のほうは死んだと思っていた人が現れ、自分は売春婦で兵隊をあさっていた。ただただ、衝撃を受けているわけだが、ロバート・テイラーがどんどん質問する。「アー・ユー・ハッピー?」、今、幸せかって聞く。「コンプリートリーか」って。欧米人はそういうふうに、男と女は会話するっていうことが、もう鳥肌が立つほど新鮮だったな。

敷田 今のようにテレビなんてないし、英語の耳を慣らすのは、映画なんだね。入り替えなしの場末の映画館で一日三回、朝から晩まで見てたね。

高倉 見てたねぇ。弁当持って。


(中略)

敷田 剛ちゃん(健さんは本名・小田剛一)が言い出したけど、密航でアメリカに行こうか、なんて考えたね。

高倉 うん、本当に真剣に考えたね。若松港から出る船まで調べたからね。

敷田 あれやってれば、きっと、船の倉庫で日干しになってたね。

高倉 本当に、青春というのはすさまじい。

(「月刊Asahi」1990年3月号「対談 国際派検事 ひたむき健さん わが青春と人生を語る 北九州の名門東筑の友と45年」)
健さんと敷田さんが通っていた東筑高校=北九州市八幡西区
海の向こうのアメリカに憧れた

ああいう恋がしてみたい

さて、一方の江利チエミ。
昭和歌謡史に欠くべからざるシンガーの一人。
よく知られているのは、15歳の時(昭和27年)のデビュー曲「テネシー・ワルツ」。

江利チエミは1937(昭和12)年、東京生まれ。
戦後、小学生の時から米軍キャンプで歌い始め、15歳の時に「テネシー・ワルツ」でデビュー。
映画にも出演し、1956(昭和31)年公開の映画「恐怖の空中殺人」で、当時無名の健さんと共演した。

藤原佑好ゆうこう氏の著書「江利チエミ物語〜テネシー・ワルツが聴こえる〜」には、江利チエミが映画「哀愁」を見た様子が次のように記されている。

映画は少女の胸をときめかせた

これは江利の前座歌手をしていた大津美子さんの証言。
要約すると‥‥。

  • 札幌で「江利チエミショー」が開かれた際、江利が「『哀愁』をどうしても見たい」と大津さんを映画に誘った

  • 映画を見終えて外に出ると、雪が降っていた

  • 「チエミさんは降り積もった雪の中を転げながら〈素敵だな! ああいう恋がしてみたい〉と声をあげて、大粒の涙を流していたのを今でも忘れません」

雪が降る夜空に祈る。「ああいう恋がしてみたい」

大学生の頃から江利チエミのファンだった

15歳の江利が「テネシー・ワルツ」でデビューした1952(昭和27)年、健さんは21歳、明治大学の学生だった。
この曲は、その頃から健さんのお気に入りのナンバーだったようだ。

そのエピソードが、森功氏の著書「高倉健 七つの顔を隠し続けた男」に紹介されている。
語るのは、健さんの妹。
要約すると‥‥。

  • 兄(健さん)は「これからは英語を勉強しないといけない」と言っていた

  • 兄は大学入学後の夏休み、帰省した際に江利チエミの「テネシー・ワルツ」のレコードをくれた

  • 兄は英語の歌詞を書き「これで勉強しないか」と言った

  • 兄はこの頃から江利チエミのファンだった‥‥

健さんと江利チエミは1971(昭和46)年に離婚。
結婚生活は12年ほどだった。
江利チエミは1982(昭和57)年、45歳の若さで亡くなった。
脳出血を起こし、吐いたものが気管に詰まったためだったという(「江利チエミ物語~テネシー・ワルツが聴こえる~」)。

テネシー・ワルツは「胸がキューっとなる」

健さんと江利チエミにとって、特別な意味を持っていたであろう「テネシー・ワルツ」。
この曲は、健さんの主演映画「鉄道員ぽっぽや」で用いられた。
健さんと妻役の大竹しのぶの夫婦愛を象徴する場面で、大竹がハミングするBGMとして何度も流れた。

「鉄道員」は1999(平成11)年の公開。
当時、健さんは68歳。
江利チエミとの離婚から28年、江利の死去から17年が経っていた。

この「テネシー・ワルツ」を「鉄道員」に使うことを提案したのは、他ならぬ健さんだった。

あれ(大竹しのぶがハミングする「テネシー・ワルツ」)は乙松(健さんの役名)と静江(大竹の役名)をやりやすいように、ふたりの間に何か特別なハートフルなものがあったらいいんじゃないかと、ぼくから提案したんです。
どこで耳にしても、どんな歌手が歌っていても、ぼくがドキッとして、胸がキューっとなる歌がある。

そのことをそのまま(降旗康男)監督に言ったら、監督がすぐそれをやってくださいということになったんです。

映画「鉄道員/ぽっぽや」高倉健とすばらしき男の世界 「高倉健 ロング・インタビュー」

健さんは「テネシー・ワルツ」のことを、「ドキッとして、胸がキューっとなる歌」と言っている。

健さんと江利チエミが共に暮らしていた頃、二人は映画「哀愁」のことも語り合うことがあったのだろうか‥‥。

二人をめぐる北九州に関する補足

ところで、江利チエミのディスコグラフィーの中に「北九州音頭」という曲がある。
5市合併によって北九州市が発足した1963(昭和38)年の発表と思われる。

下に貼らせていただいた映像の音源が「北九州音頭」(約4分)。
映像は、八幡製鉄所を舞台にした木下恵介監督の映画「この天の虹」(1958年)。

なお、「この天の虹」と「北九州音頭」は直接関係ない。

(映画「この天の虹」は、こちらの記事で紹介しています)

「北九州音頭」の歌い手に江利チエミが選ばれたのは、北九州とゆかりのある健さんとの関係もあったからだろうか。

だとすれば、江利は、健さんの実家近くを応援したいという思いもあって、「北九州音頭」のレコーディングを引き受けたのかもしれない。

記事中のイラストはAI(Midjourney)を使って作成しました


この記事が参加している募集

映画感想文

サポートいただければ、うれしいです。 お気持ちは創作活動の糧にさせていただきます。