見出し画像

菜畑からの贈り物: おむすび物語

日本の美しい文化の中には、時には意外な始まりがあるものです。その一つが、おむすびという日本の伝統的な食べ物です。
日本では空前のおむすびブームが起こっており、
大塚のぼんごに連日長蛇の列をなしているニュースを見た方も多いのではないでしょうか。

では、おむすびをつくる上で、重要な役割を果たすおコメの日本の起源はどこからきているのでしょうか?
新潟?東北?北海道?
実は、その歴史の始まりは、佐賀県唐津市の菜畑遺跡にまで遡ります。菜畑遺跡は、日本の稲作文化の発展を示す重要な遺跡の一つで、発見された遺物には、2000年以上前のものとされるお米の炭化された残骸が含まれていました。これは、当時の人々がお米を食べていたことを示す重要な証拠となっており、国の史跡に指定されています。

発見された炭化米

一方、おむすびという料理がいつ、どのようにして生まれたのかは、正確には分かっていません。しかし、菜畑遺跡からの発見は、おむすびの起源が古代の日本に遡ることを示唆しています。
おそらく、古代の人々も、お米を手で丸め、それを持ち運びやすくしていたかもしれません。

時が経ち、おむすびは日本の食文化の中で重要な位置を占めるようになりました。そのシンプルで栄養価の高い特性から、戦国時代、武士や旅人たちが持ち運びやすい食事として愛されていたようです。

菜畑遺跡から発見された炭化したお米は、ただの遺物以上の意味を持っているようにも感じます。それは、日本のおコメ文化がいかに古くから根付いているかを示す証拠であり、おむすびという日本の伝統がどれほど深い歴史を持っているかを物語っています。

小さなおむすびが、古代の人々から現代まで愛され続けていることを知ると、より一層おむすびが美味しくなりそうですよね。

住所 佐賀県唐津市菜畑3359-2
電話番号 0955-73-3673
料金 一般 210円 小・中学生 100円 未就学児無料
営業時間 9:00~17:00休み毎週月曜日(祝日の場合は翌日)12/29~1/3
駐車場 無料有り
アクセス JR唐津駅より徒歩約15分
最寄りのバス停:唐津市内〔西コース〕末盧館前

一般社団法人 唐津観光協会

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?