見出し画像

フィジカル(CDやレコード)の良さを考えてみた

たぶんほとんどの人は、サブスクか動画共有サイトで音楽を聴いてるだろなぁって思ってますし、その通りかなぁとも思います。

ぼくはぼくで、音楽を作ってる側のひと。一応、わりとリスニング環境は揃えられました。こないだCDの環境をしっかり整えたので、今は…

  • YouTube

  • ニコニコ動画

  • サブスク(Spotify)

  • レコード

  • CD

というような感じ。環境を整えたって言っても、めっちゃいいリスニング環境ってわけではないです。自分なりに気に入ってるだけ。

まぁそういうのはさておき、今度CDを作るんですよ。んで、そもそもなんでCDがいるの?っていうお話。

売上とかは抜き。そうなるとマネーがカルチャーをシンショクしちゃうから、今回はお金の話は無視してます

1. CDは再生回数が見えないからエモい

いきなり結論なんですけど、CDって再生回数が見えないんですよね。エモいですね(押し付け)

YouTubeでもSpotifyでも、再生回数が見えちゃう。なんだかそれが判断材料になってませんかね。

でもその良し悪しは置いときます。深い話になっちゃう。今は「CDは再生回数が見えない」ってことが大事!

数字って酷だわ

多いと嬉しい、少ないと悲しい。それはそうかもやけど「少ないと駄作」と考えるのは良くないですね。あんまり気にしちゃいけない。

に、しても。今CDって「何万枚突破!」とかあんまり聞かないですよね。昔はあったのに。たぶん、数字としてのインパクトが少ないのかな。サブスクやYouTubeの再生回数のほうが、単純に強い。

ぼくはこういうのが好きで、どうしても捻くれてる部分がありまして。「少ないことに尊さを感じる」「レア度ってかっこいい」っていう痛々しさを持っています。毎月サブスクやMVで音楽を公開してみて「うむ、やはりな」と、こくりと頷きましたね(うそ)

ひぃ、なんか脱線多くね?

2. 1on1で所有できるからとても尊い

CDはひとりが100回リピートしても、1枚。だからそのぶん、濃ゆい。

かっこいいなぁと思います。1on1で、聴いてるんです。間に商社とかディストリビューター入ってたとしても、最終的には現物と作者の1on1。エモいわー(押し付け)

所有。「音楽が現物としてそこにある」っていうのは、よく考えたらどえらいことですね。原点でもないっていう

録音技術なんてなかった時代は、もちろん音楽は物としては存在してなかった。そこから録音技術が当たり前になって、レコード、カセット、MD、CDなどの物となり、今はサブスクやデータで、物のほうが珍しい。

さぁ、これからどうなる。

どれがいいとかは、もはやないような気がする

音質とか利便性とか、そういうのは無視。人によるし、環境による。さすがにCDウォークマンをこれから普及させるのは難しい…というか厚かましいしいらんやろと思う。

だから、聴かれる環境的には必然的にサブスクやYouTubeが多くなるでしょう。でもだからといって、サブスクがCDより上か、はたまた逆に、CDがサブスクより上か、なんてことはないと思う。

両方良い。

家でCD聴いて、外でサブスク聴いて。気分変えてMV観て、でいいのかなと。で、気に入ったらライブ!うん、ライブがいちばんってのは、個人的には覆らないかも

デジタルだからとか、アナログだからとか、ネットだからとか、リアルだからとか、たぶんこれから曖昧になっていくのかなぁと思います。んー、思いますじゃないな、そうであってほしい。

3. 残り時間がわからないからワクワクを維持できる

動画サイト、サブスクだと残り何秒かわかるの、あれやめたほうがいいと思う(個人的断言)

テレビとかでもあるでしょ?たとえば20〜21時の番組があって、20時40分ぐらいの展開で、クライマックスで終了するのか、次回持ち越しなのか。または、ハッピーエンドなのかバッドエンドなのか、も

これ、ちょー萎える。そろそろテンプレやめれば?(急な物言い)

CDだとあと何秒かわかんないのがいいんですよね。ニコニコ動画だと、こう見える。

「このあとひと展開ある」ってのが予想されちゃう

下のバーのとこ。あと何秒かわかっちゃうから「ここで終わったかのように見せかけて、あとひと展開」っていう演出ができない。

あ、この曲は最近出したとても好きな曲なので、よかったら!

この残り時間のやつ、気付く人は気付く。もちろん「動画として」あとどれぐらいで終わるのかどうかって「親切」ではあるけれど、んーどうやろう。ぼくとしては、音楽は、うーーーーーむ

ワクワクを維持して、最後まで聴いてもらうために、これはいらない。たぶん、飛ばしながら見る、聴く方が多いからかな?…それならタイパを考えると、リスナーさんには寄り添ってはいるのでしょう。なのでそこに文句を言っても仕方がないし、もしかしたらクリエイターのエゴかもしれない。

逆に、CDはそこが良さだったりするのかなーなんて思いました。

ちょっと大袈裟かもやけど「サプライズがあることをバラされてる」って感覚。サプライズは、サプライズがないように見せかけるのも一環だとおもうよ

もちろんCDでも残り時間わかるけれど、わざわざ見なかったり。

音楽を「聴く経験」っての、いいもんだよ

まぁちょっと思うのは、サブスクのせいで音楽が「BGM寄り」になってしまったのは、少し寂しいなって思う。個人的にだけど、ちょっとそう思います。ぼくは音楽として聴いてるつもりだけど、周りの、音楽は嫌いじゃないよーって方でも、とりあえずSpotify流してる、みたいな生活らしくて。

広告入っても気にしないみたい。

いいんですけど、もうちょっと狙って音楽を聴く時間もあっていいんじゃないのかなって思います。掘って探して、収穫がなかった時や好みの音楽が見つからなかった…っていうのもおもしろいのにな。

が、そうなってくると、やれタイパが、時間が…って声が聞こえてくるので、それは別の話。そういう正論とか流行りでの話ではないのよな

よろしければお願いします。いただいたサポート費用は、クリエイター活動費として使わせていただきます。