見出し画像

自分の許容ストレス度について把握できていますか?


生きていればストレスは吹き出す

毎日使っている電車やバス、自転車や車などの通勤手段によっても
各々精神的な負荷は蓄積されるそうです。

いきなり話が横道に入りますが、
むかし子供の頃、「脳が大きいほうが頭がいい」という根拠のない都市伝説的な話がありました。

実際に脳の大きさとIQ(知能指数)の関係性について調査研究された結果によると、これら2つにはまったく相関がないことが判明している。

ま、当然ですよね。

むしろ、道具の質としての“良い脳”と関係があるのは、脳の中の神経細胞がどれだけ作られていて、そしてどれぐらいのネットワークを構築して広がっているかということらしいです。

しかし、せっかくあなたが「良い脳」を持っていても、ネットワークが構築されていても、脳の神経細胞を破壊しているかもしれないものがあるわけです。

それが「キラーストレス 」というもの。

脳は肉体と精神を繋ぐ


ちなみにこの名称は、学術名称ではなくて、以前放映されたNHKの特番で命名されたものですので、いわば芸名と言ったところです。

番組ではキラーストレスとは、特定の条件が重なることで人を死に追いやってしまうストレスとして紹介されていましたね。

そして、

ちょっとビビる研究結果をネットで拾いました。

あなたも、ひょっとすると毎朝満員電車で通勤しているかもしれませんが、満員電車に乗ることによって受ける心身のストレスは、戦闘機パイロットが受けるストレス以上だとする結果報告があるようです。  

海馬は記憶や学習、感情に関わる箇所で、人間らしい精神的活動の要ですが、満員電車によるストレスはこの「海馬」にダメージを与えてしまい、
神経細胞が萎縮することがわかっています。

でも、ストレスにより海馬が萎縮していかないようにする方法もあります。

それは「呼吸観察瞑想」です。


ただ自分の呼吸に意識を傾ける

アメリカ、ハーバード大学で行われた研究によると、「呼吸観察瞑想」で人間の縮小した海馬の神経細胞を回復させることができることがわかっています。

呼吸観察瞑想(黙観)のやり方


❶椅子に座ります。ごくごくいつも通り普通に座りましょう。
❷軽く目をつむります。
❸鼻から息を4カウントで吸いこみ、
❹鼻から息を8カウントで吐く。
❺③〜④を繰り返す。
❻③&④の呼吸の流れに意識を持っていきます。
❼③&④から意識が逸れたらまた、③&④に意識を戻してあげます。

黙観のポイント

ポイント1:
呼吸に全集中することは求めないで行きましょう。意識は逸れるのが普通ですので、それてください。そして、「それたわー」と気がついたら、③&④に戻すだけです。

ポイント2:
目を瞑ると、怖く感じる人もいますので、目を開けていても大丈夫です。そのかわり、視覚情報が入りますから、見えたものから雑念化しやすいことは否めません。

ポイント3:
禅のようにやろうとか、あまり構えない方がいいです。そうしたいならばそうすればよいのですが、座りながら取り組むところからで大丈夫です。

補足


補足1:
人間の脳は2秒に1回思考してます。1日は86,400秒ですから、単純に計算すると、起きている間を12時間とすると43,200秒、つまり21,600回思考していることになります。実際にはもっと多い可能性は指摘されています。だから「無」になろうなんて抵抗(思考)はせず、あるがまま(思考は働く)で取り組むことをお勧めいたします。

補足2:
呼吸を観察するといわれると、お腹に意識が向く人もいれば、胸の人もいれば、鼻腔の人もいます。これもまた、「型」でやろうと「思考せず」に、自分が意識しやすいところをアンカーとして観察してみてください。

補足4:
「眠ってしまう」という方、結構います。「眠い」というのも1つの「思考」だといわれています。しかし、いいじゃないですか、寝てしまっても。それだけリラックスして脳波がα波状態になったということでいいと思います。

補足5
椅子でも畳でも布団の上でも、座禅でも、正座でも、胡座でも何でもかまいません。自分が違和感なく座れて15分から30分同じ姿勢でも苦にならない座り方でいいです。

補足6:
最初から30分とか目指さないでください。退屈します。(笑)最初は5呼吸分でもいいのです。1呼吸12秒(4で吸い、8で吐く)ですから5呼吸すると1分ぐらいです。そこから始めて3分、5分、10分と長くなればお得ぐらい気軽に取り組みましょう。

私の仲間から聞いた話

毎朝クルマ通勤されているAさんは信号で停車するたびに、信号を見ながら呼吸を観察するそうです。これが習慣になって今は信号待ちは、むしろ有り難いと教えてくれました。

また、Bさんは、電車通勤ですが、電車に乗ると角の部分に行き、立って呼吸観察をするそうです。ちょうど45分乗るそうで、毎朝45分間は立位での呼吸観察瞑想のトレーニングに当てていらっしゃいます。

ストレスに強いとか弱いと図る物差しは脇へ置く。

自分はストレスに弱いとか強いとか耳にすることもありますが、ストレスは生きている以上、必ず常に自分に生い茂ってくる精神的な雑草です。ほおって置けば、私たちの精神の敷地は雑草だらけで荒れ果てていきます。

しかし、こまめに手入れをし、手入れすることを逆手にとって楽しめれば、ガーデニングよろしく、自分にとって大切な取り組みにしていけると思います。新年度は目前です。是非、精神お手入れを楽しんで、素敵なメンタルガーデンに育てたいものですね。

こまめに心の草抜きをしておく

もしよろしければ、サポートお願いいたします。社会に何らかの栄養素を注入しようと活動しています。混沌とした今だからこそonenessを目指しています。