見出し画像

勉強ノート② インスリン分泌能の指標

今日は、「インスリン分泌能の指標」についてお勉強です。

そもそも「インスリン分泌」って何?ってなりますが、
膵β細胞からのインスリン分泌には、空腹時の基礎分泌と食物摂取による血糖値や消化管ホルモンの上昇により分泌する追加分泌とがあります。
1型糖尿病では、基礎分泌も追加分泌も低下・消失していて、2型糖尿病では主に追加分泌が遅延・低下しています。


糖尿病に関する指標って色々あるんですが、カタカナと英語ばかりでCDEJの勉強を始めたあたりだと、全然覚えられん(;゚ロ゚)

たとえば、HOMAがつくものでも「HOMAーβ」「HOMAーIR」とかあったり。
インスリン分泌指数をGoogle先生で調べると、CPRについてが出てきたりで、数年前の私は理解できず(^0^;)
CDEJの勉強時は、指標の意義なんて覚えず、ただ数値だけ丸暗記して試験対策した覚えがあります。

で、今日は「インスリン分泌能の指標」を追求しました。
結果がコレ↓




略語も、Google先生で調べつつですが、単語の意味がわかると、略語の意味も理解できた気がする。
英語ができる医療人からすると、何をいまさら?って感じですが、私は英語はできません(;゚ロ゚)


CDEJの問題集だと・・ 
糖尿病の諸指標について、以下の設問にあてはまるものはどれか?

  1. 過去2週間の平均血糖値を表すものは?

  2. インスリン前駆体(プロインスリン)の一部で、インスリン分泌の指標として使われるものは?

  3. 脂肪の分解が亢進したときや、絶食や飢餓で増加が認められるものは?

  4. ブドウ糖が結合した赤血球中のヘモグロビンは何?

  5. 空腹時血糖値と血中インスリン値によって求められ、インスリン抵抗性の指標とされるものは?


答え

  1. 過去2週間の平均血糖値を表すものは?→グリコアルブミン

  2. インスリン前駆体(プロインスリン)の一部で、インスリン分泌の指標として使われるものは?→Cーペプチド

  3. 脂肪の分解が亢進したときや、絶食や飢餓で増加が認められるものは?→尿ケトン体

  4. ブドウ糖が結合した赤血球中のヘモグロビンは何?→HbA1c

  5. 空腹時血糖値と血中インスリン値によって求められ、インスリン抵抗性の指標とされるものは?→HOMAーIR


って感じになります。どれも糖尿病診療において頻用されるものだから、  十分に知っておきましょうって問題集の解説に書いてありました(*^▽^*)


一つ一つを掘り下げて、追求していくと時間はかかるんですけど、長期記憶に残りやすいはずです。Ankiアプリで、分散学習するぞー!((*^▽^*)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?