見出し画像

インターン From Paris


工房見学に来た小学生と

Parisのデュペレ応用美術学校の学生であるMatisse Garlopeauは、4月17日から6月22日まで、2ヶ月ちょっと下川織物に滞在して久留米絣を学ぶ。インターンの期間も終わりに近づいた今日(6月19日)にこれまでを振り返ってインタビューした。2021年にインターンで訪れた学生同様、マティスも久留米絣のことを学ぶだけではなく、この土地に住んでさまざまな人と出会い交流することで何かを掴んだようだ。 こういった取り組みは、短期的には結果を見出すことが難しいが中長期目線では確実に何かが変わっていくことを教えてくれる。


久留米絣について地域の小学生に説明する

以下、彼のインタビューテキスト英文とGoogle翻訳を
過去(久留米絣と出会う前)
現在(インターンとして滞在して)
未来(フランスに戻ってから)
の3つに分けて、コメント書いてもらいました。


久留米市 高良山大社

Past
Presentation of who I am / majors at school.
In my work, there is a lot of things that interest me, like for exemple the representation of figuratives elements or the work of very string univers.
So these univers address all different themes which are very precise and recognizable like retail or air world. These are all themes that have a certain relationship with the idea of the consumer society, through the use of pop visuals, mixed and transformed materials and saturated colors.
So after that, I can have fun with the different elements that these themes refers to by playing with theirs codes and thank to the use of the principes of déclinaison and reproduction.
The interest for me here is to experiment with these codes and themes and to out them with my way of thinking and my way of creating on many supports with many techniques.
For the internship I had to do this year, I was really important for me to dive inside of a very special technique for to be able to understand it and so to partially assimilate a know-how ax it is the case for Kurume Kasuri.
I really wanted to do my internship in a workshop and not being all day long in a office behind my computer’s screen. It may look a bit cliche but I wanted to go far from all I know to immerse myself into something new.
You know, I come from a professional / technical high school where I’ve been able to lean about the garment pattern and sewing making industry. So I had to make fews internship each years. Theses internship for me has always been very important moments so I was able grow up and evaluate inside of me in my way of thinking but also in my way of producing things. These internships has also being to place of meeting people that I’ll never forget for believing in me and for giving me a chance to understand their work and I think that this dosent have any price compared to what we learn at school.
It has always been a dream for me to make an internship overseas so I have stared to search for different know-hows in Japan.
Why Japan ? Because for my European point of view and from all I knew about the Japanese culture, Japan seemed to me ( and is still seems to me) a country which knew how to preserve the various know-how which contributed to its influence in the world.
Japan is also a country that interested me because of the different contrasts that we can find between it prominent nature and theirs megacities such as Tokyo, or the fact that Japanese have a huge respect to their culture and traditions but are also the leaders in technologies...
I really wanted to see these contrasts and notions to inspire myself and inspire my work.
So to find this internship I first started to search different Japaneses know-how on internet, inside on books or while watching videos. I have also asked severals tourist offices but I didn’t get any results. Then I have read severals articles about Kurume Kasuri. I could not believe that such a thing was possible. While searching more, I’ve discovered a very long podcast of one and a half hour on the public French radio called France Culture about the collaboration work between Shimogawa-san and a French artist,Pierre Leguillon. I really wanted to see how this particular fabric was built, to meet the people that was making it possible and to know more about it history... So I have searched the email address of the workshop of Shimogawa Textile and emailed him, 5 hours after he was asking my availabilities to make a ZOOM call.


顧客が訪問した際に絣の説明をする

Present
So about my two and half month internship here in Kyushu’s Shimogawa Textile workshop.
The days are always starting the same way : I goes inside of a kind of small laboratory / washing / dying room. Here we are applying starch and wax to the warp and waft. After that, we go in a outdoor space to stretch them and to dry them. I think that it is a very way to start the day because it allows us to speak to each others (which we can not do in the workshop because the sound of the weaving machins are too loud) and it also allow us to take a moment with the surrounding nature (which is also the place the fabric comes from).
Next we go back to the factory and I start to work on the weaving machines. I always had the freedom of doing whatever I want and for me, for my project it’s was very important to stay a long time working to produce Kurume Kasuri, to try many step as possibles, it is the way I choose to better understand the know-how of making this fabric.
With Shimogawa-san, we also usually visit many clients or partners. It’s is a very important part of producing Kurume Kasuri because it’s showed us that it’s very hard to do all by yourself and how team work, specially in this particular small and slow industry, is very important.
Another very interesting that I have been able to discover during my stay is that everybody is welcome in the factory, anybody can visit it. I think that it says a lot about the mentality of Shimogawa san and how’s he cares about sharing his knowledge.
I feel like this factory is becoming a place where strong personalities and peoples from various fields can meet, and I think that something very special happen. If I can take back the idea of Tomoko Ogura san, each of come from or is a part of many galaxies. These galaxies are groups of people characterized by a commun point. The Shimogawa’s factory is a place that allows these different galaxies to meet.
This brings sensitive and fruitful projects which allows us to question, re-question, position or even reposition the place of Kurume Kasuri in our lifestyles or more globally in the art industry.
Personally, the most important idea that I have been able to learn thank to Kurume Kasuri it is the value of the difference gestures that the factory employees are mastering since decades. I think that it is what gives the real value to Kurume Kasuri and that at the end, peoples are buying this fabric of course for it many proprieties but many for it history that it gaves us.
During these two and half months, I was able to realize that the factory is filled with small traces linked with repeated gestures over time on certains part of the machines, objets and structural elements of the building. To me, what’s crazy behind this is that the repetition of the gestures (which are supposed to be ephemeral and invisible at the end ) of the peoples who makes Kasuri becomes visible in this workshop.
What’s interest me the most is that we can guess the notion of the daily life of the peoples that evolve in this very particular environment , and if we think to a different scale, the different generations that evolves as well in this environment.
So I’m thinking that the marks produced by the effect of time on the many surfaces of the factory could be linked with the marks that we are getting in the production of Kurume Kasuri thanks to the kukuri which is the Japanese names of the very famous ligations needed to get Kasuri. And from this maybe develop new patterns or textures applied on the fabric.
To resume what interest me the most in my learning of Kasuri and, what I want to talk about is to honor these incredibly and passionate people who contribute to the influence of this know how in Japan, but also around the world. And what is the most important to me, in all of this, is to honor the people who, for most of the part, dedicated their lives to the production of this fascinating textile, who are all more kind than the others.

滞在中にさまざまな人との交流を

Futur
Once I’ll be back in France, in short term speaking and in order to report this experience to my school, I’d like to make a photographic book divided in different chapters that will take back some points that I have previously said. I think that photography is a very good way to be able to transmit the different emotions that I have been able to feel during these two and half months.
Now, on a long therm speaking, this internship helped me to understand that im truly passionate about textile and I’d love to keep working and researching on this topic. This internship also helped me to understand that even if im doing design studies, I maybe more belong to the craft industry than the design industry. So I still need to think about it and to find a way to combined these 2 field that are used to be separated.
Afterwards, whether in the context of my studies or my professional life, I would love to work with some people I’ve met in Japan. Of course it starts by working with Shimogawa-san but also a Tokyo artist, Aya Kawabata that I’ve met with which we were able to establish very friendly and professional at the same time links.
Japan is a country that has many know-hows and which is lucky to be able to keep them alive thanks to the different craftsmen who fight everyday. It is therefore a very special relationship that Japan has with it culture and unfortunately it is something that is had to find in France or there are usually under the control of huge fashion groups such as Chanel, LVMH or Kering. We need independent and strong unions of craftsmen. So in my futur, it is truly whats motivate me the most to fight, to protect and to develop the know-hows of my culture or the ones of an other culture.

顧客の商品を羽織って商品撮影に協力

以下、Google翻訳による和訳

過去
私が誰であるか、学校での専攻についてのプレゼンテーション。
私の作品には、比喩的な要素の表現や非常に弦楽的なユニヴァースの作品など、興味のあるものがたくさんあります。
したがって、これらのユニバーシティは、小売業や航空世界など、非常に正確で認識可能なさまざまなテーマすべてに取り組んでいます。 これらはすべて、ポップなビジュアル、混合および変形された素材、飽和した色の使用を通じて、消費社会の概念と一定の関係を持つテーマです。
その後、テーマのコードをいじって、デクリネゾンと再現の原則を使用することで、これらのテーマが参照するさまざまな要素を楽しむことができます。
ここでの私にとっての興味は、これらのコードやテーマを実験し、私の考え方や、多くのテクニックを使った多くのサポートに基づいて作成する方法でそれらを表現することです。

今年やらなければならなかったインターンシップでは、久留米絣の場合のように、非常に特殊な技術を理解してノウハウを部分的に吸収するためにその中に飛び込むことが私にとって非常に重要でした。
私は本当にワークショップでインターンシップをしたかったのですが、オフィスで一日中コンピューターの画面に向かっていることはしたくありませんでした。 少しありきたりに見えるかもしれませんが、私は自分が知っているすべてから遠く離れて、何か新しいことに没頭したかったのです。
ご存知のとおり、私は専門高校の出身で、そこで衣服のパターンや縫製業界について学ぶことができました。 そのため、毎年数回インターンシップをする必要がありました。 このインターンシップは私にとって常に非常に重要な瞬間であり、自分の考え方だけでなく、ものづくりの方法においても成長し、自分の中で評価することができました。 これらのインターンシップは、私を信じてくれて、彼らの仕事を理解する機会を与えてくれた決して忘れられない人々と出会う場所でもあり、これは学校で学ぶことに比べれば何の価値もないと思います。
海外でインターンシップをすることが私にとってずっと夢だったので、日本でさまざまなノウハウを模索してきました。
なぜ日本なのか? なぜなら、私のヨーロッパ人の観点から、そして日本文化について私が知っているすべてのことから、日本は世界への影響力に貢献したさまざまなノウハウを保存する方法を知っている国であるように私には見えました(そして今でも私にはそう見えます)。
また、日本は私にとって、顕著な自然と東京のような大都市との間に見られる異なるコントラストや、日本人が文化や伝統を非常に尊重していると同時にテクノロジーのリーダーでもあるという事実から、私に興味を持った国でもあります。 ..
私は、自分自身にインスピレーションを与え、自分の作品にインスピレーションを与えるために、これらのコントラストと概念を本当に見たかったのです。

そこで、このインターンシップを見つけるために、まずインターネット、本、ビデオを見ながら、さまざまな日本のノウハウを検索し始めました。 いくつかの観光案内所にも問い合わせましたが、結果は得られませんでした。 それから久留米絣に関する記事をいくつか読みました。 そんなことが可能だなんて信じられませんでした。 さらに検索していると、下川さんとフランス人アーティスト、ピエール・ルギヨンとのコラボレーション作品について、フランス文化というフランスの公共ラジオで放送されている1時間半の非常に長いポッドキャストを発見しました。 この生地がどのように作られているのか、それを可能にしている人々に会って、その歴史についてもっと知りたかったのです...そこで、下川織物の工房のメールアドレスを検索して、5時間かけてメールを送りました。 彼がZOOM電話をかけるために私の空き状況を尋ねた後。


土曜、日曜も工場を訪れる人たちと交流を続けた。


現在
さて、ここ九州の下川織物工房での2か月半のインターンシップについてです。 一日はいつも同じように始まります。私はある種の小さな実験室/洗浄室/染色室に入ります。 ここでは、たて糸とよこ糸にでんぷんとワックスを塗布しています。 その後、屋外に出て伸ばしたり、乾燥させたりします。 お互いに話すことができ(織機の音が大きすぎるため、ワークショップでは話せません)、また、ちょっとした時間を過ごすこともできるので、とても良い一日の始まりだと思います。 周囲の自然(生地の産地でもあります)と。 次に工場に戻り、織機の作業を始めます。 私にはいつも自分のやりたいことを自由にやらせていただきました。私のプロジェクトにとって、久留米絣の生産に長期間取り組み、できるだけ多くのステップを試すことが非常に重要でした。それが知識をより深く理解するために私が選んだ方法です。 この生地の作り方。 私たちも下川さんと一緒に、普段から多くのクライアントやパートナーを訪問しています。 これは久留米絣を生産する上で非常に重要な部分です。なぜなら、この作業は、一人ですべてを行うのは非常に難しく、特にこの小さくて遅い業界ではチームワークが非常に重要であることを私たちに教えてくれたからです。

私が滞在中に発見できたもう一つの非常に興味深い点は、工場は誰でも歓迎されており、誰でも工場を訪れることができるということです。 これは下川さんの精神性と、彼が自分の知識を共有することにどのように関心を持っているかについて多くを物語っていると思います。
この工場は、さまざまな分野の強い個性が集まる場所になりつつあり、とても特別なことが起こると思います。 小倉智子さんの考えを取り戻すことができれば、それぞれは多くの銀河から来た、またはその一部であるということになります。 これらの銀河は、共通点によって特徴付けられる人々のグループです。 下川の工場は、そんなさまざまな銀河が出会う場所です。
これは、私たちのライフスタイルの中で、あるいはより世界的なアート業界において、久留米絣の位置を問い、再問い、位置づけ、さらには再位置づけすることを可能にする、繊細で実りあるプロジェクトをもたらします。

個人的に、久留米絣のおかげで私が学ぶことができた最も重要な考え方は、工場の従業員が何十年もかけて習得してきたしぐさの違いの価値です。 それが久留米絣の真の価値であり、最終的に人々がこの生地を購入するのは、もちろん多くの価値観や、それが私たちに与えてくれた歴史のためだと思います。
この 2 か月半の間に、工場には、機械、物体、建物の構造要素の特定の部分に、時間の経過とともに繰り返されるジェスチャーと結びついた小さな痕跡が詰まっていることに気づくことができました。 私にとって、この背後にあるクレイジーな点は、絣を作る人々の(儚くて最後には見えなくなるはずの)しぐさの繰り返しが、このワークショップで目に見えるようになるということです。
私が最も興味を持っているのは、この非常に特殊な環境で進化する人々の日常生活の概念を推測できることです。また、別のスケールで考えると、この環境で同様に進化するさまざまな世代も推測できるということです。

そこで私は、工場のさまざまな表面に時間の影響によって生じた痕跡が、非常に有名な絣の日本名であるくくりのおかげで久留米絣の製造で得られる痕跡とリンクしているのではないかと考えています。 絣を得るには結紮が必要です。 そしてそこから、布地に適用される新しいパターンやテクスチャーが開発される可能性があります。
絣を学ぶ上で私が最も興味を持っていることを再開します。そして、私が話したいことは、日本だけでなく世界中で絣のノウハウに影響を与えることに貢献した、信じられないほど情熱的な人々に敬意を表したいということです。 そして、これらすべての中で私にとって最も重要なことは、この魅力的な織物の生産にほとんどの人生を捧げた人々、そして他の人々よりも親切な人々に敬意を表することです。

ロンドンのRCA 学生と先生の訪問をお出迎え

未来
フランスに戻ったら、短期的に話して、この経験を学校に報告するために、以前話したいくつかの点を取り戻すために、いくつかの章に分かれた写真集を作りたいと思っています。 この2ヶ月半の間に感じたさまざまな感情を写真という形で伝えることができるのはとても良い方法だと思います。
さて、長々と話しましたが、このインターンシップは、私がテキスタイルに本当に情熱を持っていることを理解するのに役立ちました。私はこのテーマに取り組み、研究し続けたいと思っています。 このインターンシップは、私がデザインの研究をしているとしても、おそらくデザイン業界よりも工芸業界に属していることを理解するのにも役立ちました。 したがって、これまで分離されていたこれら 2 つのフィールドを結合する方法を見つけるために、まだ検討する必要があります。
その後は、勉強でも職業生活でも、日本で出会った何人かの人々と一緒に仕事をしたいと思っています。 もちろん、それは下川さんとの仕事から始まりますが、私が会った東京のアーティスト、川畑彩とも協力し、とてもフレンドリーでありながら同時にプロフェッショナルな関係を築くことができました。
日本は多くのノウハウを持ち、日々奮闘するさまざまな職人たちのおかげでそれらが生き続けている幸運な国です。 したがって、それは日本とIT文化との非常に特別な関係であり、残念ながらそれはフランスで見つけなければならないものであり、通常はシャネル、LVMH、ケリングなどの巨大なファッショングループの管理下にあります。 私たちは独立した強力な職人の組合を必要としています。 したがって、私の将来において、それはまさに、私の文化や他の文化のノウハウを戦い、守り、発展させることへの最も原動力となるものです。


職人と同じルーティンワークも

久留米絣織元 下川織物
E-MAIL  info@oriyasan.com
URL https://oriyasan.com
instagram http://instagram.com/shimogawakyozo/
facebook https://www.facebook.com/shimogawaorimono
Twitter @kasuritter
Tumblr kyozoshimogawa
YouTube https://www.youtube.com/channel/UCOZennIqkscFGNJLwnTOyKg

いただいたサポートは、職人の育成など有意義に使わせていただきます。