見出し画像

魚のトリチウム濃度は?~東京電力は3か月たっても分析中

 2023年8月から始まった汚染水の海洋放出では、3回にわたり3.2兆ベクレルのトリチウム水が福島の海に放出されました。
 放出後、海水のトリチウム濃度は公表されていますが、魚類や海藻のトリチウム濃度は、なかなか公表されていません。海洋生物のトリチウム濃度がどうなっているか整理しました。
 放出後の海洋生物のトリチウム濃度で公表されているのは、水産庁が福島周辺の4匹のヒラメ(他種類24匹)について組織自由水型トリチウム(TFWT)濃度を公表しています。
環境省は3匹のヒラメ(他種類6匹)の組織自由水型トリチウム(TFWT)濃度と有機結合型トリチウム(OBT)濃度を2023/12/21に初めて公表しました。OBT濃度が公表されたのは初めてです。
 東京電力は、OBTについて魚類は毎月、海藻も年3回モニタリングするとIAEAに伝えましたが、海産生物のOBT測定結果はまだ公表していません。

トリチウム濃度測定結果

誰が検査しているの?

・東京電力
・環境省
・水産庁
・IAEA?

サンプリング 日時と測定種類

東京電力

 海水の測定結果は公表されていますが、汚染水放出後(2023年9月以降)に採取された魚類や海藻類の結果は、まだ分析中で公表されていません。汚染水放出前に採取された海藻の結果が最近やっと公表されました。
2023/3/24と2023/3/28に採取された「ほんだわら」と「こんぶ」の結果が2023/12/25に公表されました。どちらもTFWT 0.086Bq/L、OBT 0.21Bq/Lでした。
https://www.tepco.co.jp/decommission/data/analysis/index-j.html
https://www.tepco.co.jp/decommission/data/analysis/pdf_csv/2023/4q/seaweed_231225-j.pdf
 海洋生物のトリチウム測定結果がまだ公表できない理由は、測定技術の問題、とても手間と時間がかかり難しいためです。

東京電力の海域モニタリング計画 2022/3/24
https://www.tepco.co.jp/decommission/data/analysis/index-j.html
https://www.tepco.co.jp/decommission/information/newsrelease/reference/pdf/2022/1h/rf_20220324_7.pdf#page=7
魚類は沿岸20km圏内で月1回 10か所で採取し、TFWTとOBTを測定する。検出限界値はTFWT 0.1Bq/L、OBT 0.5Bq/L。
海藻類は港湾外2km圏内で年3回 2か所で採取し魚類と同じくTFWT,OBTを測定する、としています。

東京電力の外注した分析機関は、セシウムでは東京パワーテクノロジー(株)と(株)化研と表示されていますが、トリチウムの分析機関については明記されていません。

水産庁

 水産物の放射性物質調査の結果について
https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html#seimitsu
 水産庁は、組織自由水トリチウム(TFWT)の測定結果を公表していますが、有機結合型トリチウム(OBT)は測定していません。
 分析機関は、(一財)九州環境管理協会と(株)KANSOテクノス。
 汚染水放出後、全国の32匹のヒラメのTFWTを測定して検出限界未満(0.223~0.282 Bq/L)と報告しています。福島県のヒラメは新地沖が1匹、江名沖が5匹ですが、海藻については測定していません。

環境省

 ALPS処理水に係る海域モニタリング情報
https://shorisui-monitoring.env.go.jp/
 モニタリング測定結果詳細
https://shorisui-monitoring.env.go.jp/download/
 水生生物・魚類(トリチウム) 2023年9月
https://shorisui-monitoring.env.go.jp/pdf/fishes-2023_09.pdf
2023/9/12に採取されたヒラメ3匹についてTFWTとOBTが測定され、2023/12/21に初めて公表されました。OBTについてはいずれも検出限界以下(0.4Bq/L)です。分析機関を問い合わせたところ、公益財団法人 日本分析センターだそうです。
水生生物 : 海藻類
https://shorisui-monitoring.env.go.jp/pdf/seaweed-2023_09.pdf
 海藻類についてはヨウ素129の測定だけで、トリチウムはOBTも含めて測定していません。

私の意見

 汚染水放出に国が責任を持つというなら、海洋生物の分析も国として全力で取り組むべきと思われますが、それぞれの省庁の予算を使って、縦割りで違う分析機関に外注しています。
 施設ごとの分析の精度について、国としての基準があるのか、施設間で数値の不確かさはどうなっているのか?監視していく必要があります。
 特に、市民から信頼を失っている東京電力の測定については、厳しく監視する必要があります。東京電力は有機結合型トリチウムの測定は当初は予定していませんでしたが、IAEAの指摘があってモニターすることになりました。しかし、放出後3か月たっても結果が公表されていないことは問題です。
 
 「どこの原発からもトリチウムが流されているので、今回の放出も問題ない」と政府は宣伝していますが、世界中の核施設から流されているトリチウムが安全だという証拠は何一つありません。トリチウムの安全性については、モニターをしっかりしながら科学的に判断するべきです。
 有機結合型トリチウムが、福島沖の海の中に生息する魚類や海藻でどのように増えるのか、分かっていません。特に、OBTは海藻や植物プランクトン内で光合成によってつくられます。OBTはトリチウム水とは違って時間がたってから海洋生物内で増えてきます。
 さらに食物連鎖によって、肉食のヒラメに蓄積します。光合成による生成、食物連鎖による蓄積を考えると、ヒラメの成長、年齢、雄雌の違いなど、長期間にわたり広い地域でモニターしていくことが必要です。
 なぜなら、3.11後のヒラメのセシウム濃度変化は、海水中のセシウム濃度が下がった後も3~4年高い状態が続いていたからです。日本海、津軽海峡の青森県のヒラメからもセシウムが検出されていました。

 国や東京電力は、トリチウムの危険性を被ばく放射線量から分析し、安全だと宣伝しています。トリチウム、特にOBTの危険性は、ほかの核種と違って、DNAの水素結合に入り込んで遺伝子の異常を起こす可能性が指摘されています。また、フランスでは、ゼブラフィッシュの受精卵に対するトリチウム水の影響を調べています。それによると、受精卵の神経系の発達に異常を起こし尾びれの筋肉に異常が現れたと報告しています。

 安全な証拠がないまま、汚染水を放出するべきではありません。また、六ヶ所村の再処理工場稼働は断念し、これ以上トリチウムを増やすべきではありません。