太田幸夫 デザインアソシエーツ

絵文字(ピクトグラム)を軸足にグローバルに活躍するデザイナー太田幸夫代表を中心とした組…

太田幸夫 デザインアソシエーツ

絵文字(ピクトグラム)を軸足にグローバルに活躍するデザイナー太田幸夫代表を中心とした組織。安心・安全、共生・環境など社会の様々な問題に、生活者主体の視点から、より良い関係・世界をつくるコミュニケーション・デザインを通して解決すべく課題に取り組んでいる。

マガジン

  • LoCoS 世界をむすぶ絵ことば

    LoCoSは、太田幸夫が1960年代に考案の絵文字システム(絵ことば)で、Lovers Communicaition Systemの略。国際的理解がしやすく、誰でも30分の学習で読み書きできる、発音も単語の形と意味に一体化している、という特徴をもっています。このマガジンでは、LoCoSに関する話題を扱います。

  • 関係のデザイン

    太田幸夫デザインアソシエーツの記事をまとめたマガジンです。「人と人の関係」「人とものの関係」そして「人と環境の関係」を広く含むコミュニケーション(関係、関わりの)デザインを軸に、ピクトグラム、サイン、コミュニケーションデザインなどのテーマで執筆予定です。

記事一覧

固定された記事

このnoteで目指すもの

太田幸夫 略歴 デザイナー。1939年、愛知県生まれ。多摩美術大学卒。同研究科およびイタリア国立美術学院修了。東京造形大学、ピクトリアル研究所などを経て、多摩美術大学…

『絵ことばLoCoS協働研究』の呼びかけをスタート

絵ことばLoCoSの研究会はこれまで、講談社からの出版依頼によって1973年 太田の単著としてB5判300ページの日本語版が刊行されました。先般、本noteで紹介した「絵ことば Lo…

絵ことば LoCoS -3

LoCoSの文章は1966年イタリア(ベニス)留学当時、日本語と同じ縦組みでしたが、主語のすぐ後に動詞や助動詞が並んで結論がわかりやすい英語の横組み S+V+O の方が、合理的…

職場の安全標識

当初、中央労働災害防止協会(JISHA)の役員と一緒に、三菱重工業や日産の自動車工場や全日空の整備工場を視察しました。三菱重工業で「これが我が社の安全標識の全てです…

絵ことば LoCoS -2

LoCoSのキャラクター LoCoSは「視覚言語(絵ことば)」であるため、形を見れば意味がわかるように心がけた。これらの絵文字はそうした例だ。存在を意味する「・」を加えた…

絵ことば LoCoS -1

LoCoSは1964年〜66年、太田幸夫がイタリア国立ベニス美術学院に留学した時、言語の違いに困惑し、見るだけで分かる絵ことばのデザインを研究・開発して、形、意味、文法、…

形の良し悪し -2

「形の良し悪し -2」では、内閣府の男女共同参画局から太田がデザイン補正を依頼された男女共同参画シンボルマーク、並びに東京都世田谷区から太田にデザインを依頼された…

形の良し悪し -1

ブログの話題として“形の良し悪し”についても書いて欲しい、との声を耳にしますので、形の種類と目的を明確にした上で取り上げてみたいと思います。 日英2ヶ国語で1987…

避難場所のピクトグラム

歴代7人の総理大臣を支えた石原信雄元内閣官房副長官が、防災情報機構理事長であった時、石原様から太田が直接依頼されて提出した避難場所表示デザインの素案の一つを、中…

非常口のピクトグラム

非常口サインは当初、小学校5年生にならないと学習しない「常」の字を真ん中に3文字の「非常口」が並んだ文字表記で、保育園で目にするのも同じでした。'72大阪と'73年熊本…

くらしと絵文字

「くらしと絵文字」のタイトルで太田が30年前に書いた8頁の文章が、文部省検定国語教科書のトップページとして、全国小学校3年生で現在でも毎年使用されています。小学3年…

オリンピックのピクトグラム

1964年の東京オリンピックで世界の歴史上初めて、国際行事における絵文字の案内サインが整いました。デザイン界の法皇と謳われたデザイン評論家勝見勝のディレクションとそ…

ピクトグラム(絵文字)

ここでは、「人とものと情報」を円滑に関係づける「インターフェース(媒体)」を取り上げます。マン・パーソン・インターフェースは、人と人の関係を取り持つ伝達媒体。マ…

多様な話題にご期待を

このブログでは、多くの話題を取り上げます。非常口サイン、LoCoS(絵ことば)、絵文字、ピクトグラム、サイン、サイン植栽、歯根治療法、薬の正しい服用法、慶應義塾幼稚…

歩んで来たデザインの道

多摩美術大学に入学してデザインの道を歩み始めた結果、早速、二つの幸せな出逢いがありました。一つは日本画出身でグラフックデザイン界のパイオニア、杉浦非水先生から「…

私の進路:デザインの原点

デザインを学ぶ私のルーツは、生まれた実家の呉服商にありました。高3の進路指導の時、「意匠など、どうだろうか」と声をかけてくださった物理担当でクラス担任の村瀬先生…

このnoteで目指すもの

このnoteで目指すもの

太田幸夫 略歴
デザイナー。1939年、愛知県生まれ。多摩美術大学卒。同研究科およびイタリア国立美術学院修了。東京造形大学、ピクトリアル研究所などを経て、多摩美術大学元教授、日本サイン学会元会長。著書に国際本『ピクトグラム〔絵文字〕デザイン』(柏書房)、『サイン・コミュニケーション』(全2巻・共編著・柏美術出版)、『コミュニケーションデザイン』(全5巻・共編著・遊子館)など。非常口サインの国際規格

もっとみる
『絵ことばLoCoS協働研究』の呼びかけをスタート

『絵ことばLoCoS協働研究』の呼びかけをスタート

絵ことばLoCoSの研究会はこれまで、講談社からの出版依頼によって1973年 太田の単著としてB5判300ページの日本語版が刊行されました。先般、本noteで紹介した「絵ことば LoCoS 1〜3」は、その単行本の中の単語、文法、文例、発音をまとめて紹介したものです。

絵ことば LoCoS -1

絵ことば LoCoS -2

絵ことば LoCoS -3

LoCoSを知った全国の異なる分野の人

もっとみる
絵ことば LoCoS -3

絵ことば LoCoS -3

LoCoSの文章は1966年イタリア(ベニス)留学当時、日本語と同じ縦組みでしたが、主語のすぐ後に動詞や助動詞が並んで結論がわかりやすい英語の横組み S+V+O の方が、合理的社会に相応しいと思って、横組みの語順にしました。

ところが動詞の働きをいかに表現するかで1年以上の自問自答に苦しんだ結果、左の主語と右の目的語または補語を結びつけ、関係づけるものと理解できました。その意味は一本の横棒で表現

もっとみる
職場の安全標識

職場の安全標識

当初、中央労働災害防止協会(JISHA)の役員と一緒に、三菱重工業や日産の自動車工場や全日空の整備工場を視察しました。三菱重工業で「これが我が社の安全標識の全てです。」と言われたたくさんの安全標識は、写真で見るように、全て漢字による文字表記でした。ところが企業によってはすでに、3割以上の従業員が、日本語を読めない外国人従業員になっていたのです。

危険の伴う職場をもつ全ての企業で構成されている全国

もっとみる
絵ことば LoCoS -2

絵ことば LoCoS -2

LoCoSのキャラクター

LoCoSは「視覚言語(絵ことば)」であるため、形を見れば意味がわかるように心がけた。これらの絵文字はそうした例だ。存在を意味する「・」を加えた下記の8種類の「意味の要素」を用意した。

円は「太陽・日」を表し、L型の針が入ると「時計」、針だけで「時間」、長針に点で「今」、長針の左に点で以前、長針の右に点で「以後」となる。
太陽の真ん中に点で「今日」、左で「昨日」、右で

もっとみる
絵ことば LoCoS -1

絵ことば LoCoS -1

LoCoSは1964年〜66年、太田幸夫がイタリア国立ベニス美術学院に留学した時、言語の違いに困惑し、見るだけで分かる絵ことばのデザインを研究・開発して、形、意味、文法、発音を一体化した世界初の視覚言語を考案した成果です。帰国後、東京・銀座の松屋デザインギャラリー展(日本デザインコミッティー主催)で、デザイン界の法王と崇められた同コミッティー理事長・デザイン評論家勝見勝氏の推挙により、未完成ながら

もっとみる
形の良し悪し -2

形の良し悪し -2

「形の良し悪し -2」では、内閣府の男女共同参画局から太田がデザイン補正を依頼された男女共同参画シンボルマーク、並びに東京都世田谷区から太田にデザインを依頼された世田谷百景のシンボルマークが、どちらも女性の表情をデザインしているので、ブログを見る人の心象風景が和らぐのではないかと思って取り上げます。説明文は短いので、2つを一緒にご覧いただきます。

女性に対する暴力根絶のためのシンボルマークでは、

もっとみる
形の良し悪し -1

形の良し悪し -1

ブログの話題として“形の良し悪し”についても書いて欲しい、との声を耳にしますので、形の種類と目的を明確にした上で取り上げてみたいと思います。

日英2ヶ国語で1987年、『Pictogram Design』(太田幸夫著、柏書房刊、定価20,000円)を刊行しました。コンピュータも自由に使えない時代に、写植の文字を手貼りして仕上げた版下のページ数はA4サイズ800ページでした(約8cmほどの厚さ)。

もっとみる
避難場所のピクトグラム

避難場所のピクトグラム

歴代7人の総理大臣を支えた石原信雄元内閣官房副長官が、防災情報機構理事長であった時、石原様から太田が直接依頼されて提出した避難場所表示デザインの素案の一つを、中央7省庁を集めて正式採用させたとのこと。現在その避難場所の絵文字は、全国全ての小中高の運動場や大きな公園などに設置されています。建物の非常口から屋外の避難場所まで昼夜を問わず一貫した「避難誘導サイントータルシステム」を目指して、蓄光剤を含む

もっとみる
非常口のピクトグラム

非常口のピクトグラム

非常口サインは当初、小学校5年生にならないと学習しない「常」の字を真ん中に3文字の「非常口」が並んだ文字表記で、保育園で目にするのも同じでした。'72大阪と'73年熊本のデパート火災で260名の死者が出て、10W1本の蛍光灯内装サインが、煙で見えなかったのではないかと国会でも問題になり、消防当局は20Wと40Wを2本内蔵した巨大文字サイン灯を全国に取り付けました。

八王子の大学(東京造形大学)で

もっとみる
くらしと絵文字

くらしと絵文字

「くらしと絵文字」のタイトルで太田が30年前に書いた8頁の文章が、文部省検定国語教科書のトップページとして、全国小学校3年生で現在でも毎年使用されています。小学3年生だった太田の次女と、偶然、小学校教諭で小3担当だった家内に、別々に原稿を見せて意見を聞いたところ、二人はどちらも「いいんじゃない」と言うので、出版社にそのまま渡しました。

出版社では、ここまでやるかと言うほど厳しい分析・分解と検証が

もっとみる
オリンピックのピクトグラム

オリンピックのピクトグラム

1964年の東京オリンピックで世界の歴史上初めて、国際行事における絵文字の案内サインが整いました。デザイン界の法皇と謳われたデザイン評論家勝見勝のディレクションとそのデザイン制作に協力した若い日本のデザイナー軍団10余名の業績です。施設案内用ピクトグラムは迎賓館での共同制作だったので、デザインの制作者と利用者の立場を兼ねることができました。その結果、統一感は希薄ながら、客観性と理解のしやすさを特徴

もっとみる
ピクトグラム(絵文字)

ピクトグラム(絵文字)

ここでは、「人とものと情報」を円滑に関係づける「インターフェース(媒体)」を取り上げます。マン・パーソン・インターフェースは、人と人の関係を取り持つ伝達媒体。マン・マシン・インターフェースは、人と機器類の関係を取り持つ伝達媒体。マン・スペース・インターフェースは、人と環境の意味を取り持つ伝達媒体の合計3つです。最後のスペースは、物理的環境だけでなく、情報空間の広がりまでも意味するものと思ってくださ

もっとみる
多様な話題にご期待を

多様な話題にご期待を

このブログでは、多くの話題を取り上げます。非常口サイン、LoCoS(絵ことば)、絵文字、ピクトグラム、サイン、サイン植栽、歯根治療法、薬の正しい服用法、慶應義塾幼稚舎、多摩美術大学、英語版映画「日本の家紋」、避難誘導サイントータルシステム(認識編と実践編の2冊)、コミュニケーションデザイン、ISO国際標準化機構、国際専門誌『グラフィックデザイン』、デザイン界の法皇・勝見勝、東京造形大学、目で見るこ

もっとみる
歩んで来たデザインの道

歩んで来たデザインの道

多摩美術大学に入学してデザインの道を歩み始めた結果、早速、二つの幸せな出逢いがありました。一つは日本画出身でグラフックデザイン界のパイオニア、杉浦非水先生から「便化」と呼ぶ形の単純化と形象化を学んだこと。和服の柄も家紋の形も、日本画の基礎画法である“便化”(べんか)の手法でデザインする。それが「意匠」です。太田が160番台で1960年代に入会した日本デザイン学会は現在、2000名規模の全国組織に成

もっとみる
私の進路:デザインの原点

私の進路:デザインの原点

デザインを学ぶ私のルーツは、生まれた実家の呉服商にありました。高3の進路指導の時、「意匠など、どうだろうか」と声をかけてくださった物理担当でクラス担任の村瀬先生(後の校長先生)は、私の生家が呉服店であったことをご存知だったのです。意匠の意味がデザインとわかった瞬間、例えようもない大きな喜びでした。

赤子の時から和服の豊富な色と柄に幾重にも囲まれて、絵本の代わりに紋帖を手にするしかない環境でした。

もっとみる