見出し画像

遊女の文化史―ハレの女たち


遊女の文化史―ハレの女たち

 日本の「遊女」について知りたいなら、一度は、本書を読むべきです。
 この分野では、古典的な名著です。

 「遊女」とは、身も蓋もない言い方をすれば、売春婦ですね。
 けれども、古来の「遊女」という言葉には、単なる「売春婦」以上の意味が込められていました。

 遊女は、決して、蔑【さげす】まれてばかりいたのではありません。そういう目で見られることも、むろん、ありましたが、「聖なるもの」と見られることも、ありました。
 本書は、それを、わかりやすく説いてくれた本です。

 本書が出たのは、二〇一三年現在からは、二十五年以上も前です。当時は、遊女の聖性を一般に明らかにした本として、画期的だったと思います。
 二十五年以上経っても、その内容は、古びていません。

 本書には、日本の古典に登場する和歌が、たくさん引用されています。歌を読んだだけでは、多くの人が、「ふーん」と流してしまうかも知れません。
 そこに、本書の著者、佐伯順子さんの解説が付くと、「なるほど」と思います。遊女たちの切ない心情が、身にしみてきます。

 本書には、遊女以外の女性も、取り上げられています。和泉式部、松浦佐用姫【まつらさよひめ】、小野小町などです。
 彼女たちが取り上げられたのは、「遊女の聖性」に通じるものがあるからです。どんなふうに通じるのかは、ぜひ、本書をお読み下さい(^^)

 以下に、本書の目次を書いておきますね。

序章 遊女―その文化史的意義

第一部 色恋と歌舞の女神
 I イシュタルの章―古代における性と遊びの位相
   1 聖なる性
   2 神々の婚姻
   3 性と死の遊び
   4 共同体験としての性
 II ミューズの章―歌舞の菩薩
   1 歌姫たち
   2 神をよぶ歌
   3 遊女菩薩―歌の巫女
   4 浄土の遊び―宗教世界の古層
   5 神遊びの女
   6 他界への転生
 III 和泉式部の章―色好みと歌の徳
   1 和泉式部と道命阿闍梨【どうみょうあじゃり】
   2 衣通姫【そとおりひめ】の流れ―美貌の女流歌人
   3 色好みの神々
 IV 高尾太夫【たかおだゆう】の章―愛欲の女神
   1 太夫の神話
   2 多淫なる者、女
 V 花子【はなご】の章―「花」の体現
   1 扇によせる恋
   2 うれいの花
   3 老女の花

第二部 薄幸の乙女たち
 VI 松浦佐用姫【まつらさよひめ】の章―聖なる花嫁
   1 別離の嘆き
   2 佐用姫伝説
   3 神の花嫁
   4 石になる女
   5 布を晒【さら】す山姫
 VII 妙の章―無常の悟り
   1 定めなき契り
   2 流れと無常
   3 出家と遊女
   4 罪業深き身
 VIII 小野小町の章―流浪の聖女
   1 遊女の栄光と悲惨
   2 色好みの果て
   3 漂泊の聖者
   4 貴種流離の足跡
 IX お初の章―愛の殉教者
   1 結ばれぬ契りの影
   2 地女【じおんな】の恋
   3 遊女の恋
   4 金銭とエロス
   5 女神の招魂
   6 死の祝祭における女の主導権
   7 ハレの女、ケの女
 X お雪の章―慈愛の聖母
   1 遊びと遊女の変貌
   2 お雪―幻想の妖精
   3 娼婦のいる空間
   4 堕【おと】しめられた女神―娼婦の性のゆくえ

終章 ハレの女たち

展望―跋【ばつ】にかえて



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?