見出し画像

黒い聖母と悪魔の謎 (講談社学術文庫 1844)


黒い聖母と悪魔の謎 (講談社学術文庫 1844)

 ヨーロッパ美術について、解説した本です。中でも、主に、キリスト教の教会に見られるモチーフについて、解説しています。

 日本人にとって、キリスト教美術は、馴染みがありませんよね。普通にイエス・キリストやら、聖母マリアやらのモチーフを見ても、「意味がよくわからない」ことが多いでしょう。

 まして、キリスト教の教会には、もっと訳のわからないモチーフが、ひしめいています。
 聖なる場所のはずなのに、悪魔がいたり、目隠しをした女性の像があったり、黒い肌の― ヨーロッパ人らしくない―聖母像が立っていたりします。

 他にも、「顔が葉っぱでできた人間」や、一角獣など、不思議なモチーフが、ヨーロッパ美術には見られます。
 これらのモチーフは、決して近代の産物ではありません。中世の前半、具体的には、千年ほども前から、伝えられてきたものです。

 なぜ、よりによって教会に、そんなものがあるのか?
 この本は、それを教えてくれます。

 こういった美術のモチーフを読み解く学問は、図像学(イコノグラフィ)と呼ばれます。
 本書は、ヨーロッパ図像学入門書、といえるでしょう。本書を手がかりに、図像学の迷宮に踏み込んでみるのは、楽しいことです(^^)

 ヨーロッパの中世や、ロマネスク美術に興味がある方には、お勧めです。
 悪魔や、葉人間(グリーンマン)や、一角獣、ガルグイユ(ガーゴイル)などの幻想生物に興味がある方も、ぜひ。

 以下に、本書の目次を書いておきますね。

序――図像学(イコノグラフィ)とは

第一章 悪魔の出現とその形態
 「神」と「悪」の問題/ロマネスク聖堂に表現された「悪徳」に付き添う悪魔/
 悪魔の登場する場面とその役割/悪魔表現の出現/

 など

第二章 ロマネスク美術と『黙示録』
 ポワティエ市サンティレール聖堂の謎の柱頭彫刻/
 サン・スヴェールのベアトゥス本/
 《ベアトゥス本》写本とは/《サン・スヴェールのベアトゥス本》の特徴/

 など

第三章 右と左の序列――左は悪い方向
 コンク、サント・フォワ聖堂への道/《最後の審判》図像の出現/
 右と左の位階の問題/中世における視点(内なる視点)と逆遠近法の問題/
 神の視点の存在

第四章 謎の黒い聖母像
 ロカマドールの謎の聖母像/黒い聖母の存在する場所/
 巨石信仰に結びついた土地(ル・ピュイ)/シャルトル大聖堂の場合(聖水崇拝)/

 など

第五章 『旧約聖書』伝壁画のなかの横顔像
 サン・サヴァン聖堂壁画(『旧約聖書』伝)/東側祭室や西側玄関口壁画との関係/
 サン・サヴァン身廊天井壁画の特殊性/主要場面における横顔像とその意味/

 など

第六章 目隠しされた女性像――シナゴーガ表現
 ストラスブール大聖堂の目隠しされた女性像/
 サン・ドニ修道院長シュジェールの創意/
 予型論(タイポロジー)的解釈とその表現/シナゴーガ(ユダヤ教会)の表現/
 《シナゴーガ》表現の背後にあるもの

第七章 「葉人間」の正体
 サン・ブノワ・シュル・ロワール修道院/謎の柱頭彫刻/
 グリーン・マン(葉人間)の存在/「葉人間」の正体(樹木信仰)/

 など

第八章 怪物ガルグイユの象徴的意味
 パリ大聖堂の怪物群とガルグイユ/ガルグイユの起源/
 雨樋【あまどい】の歴史とガルグイユの登場/ガルグイユの歴史とその類型/
 ガルグイユの象徴的意味

第九章 一角獣のタピスリーの意味
 パリ、クリュニー美術館《一角獣を伴う貴婦人》タピスリー/
 表現されている主題(五感覚)/一角獣とライオンの象徴性とその意味/
 新しい解釈/

 など

学術文庫版あとがき



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?