見出し画像

フライフィッシャーのための水生昆虫小宇宙〈Part1〉


フライフィッシャーのための水生昆虫小宇宙〈Part1〉

 水生昆虫の写真図鑑です。
 水生昆虫のうちでも、主に、渓流に棲むカゲロウの仲間を取り上げています。
 他に、トビケラ、ガガンボ、ユスリカ、ヘビトンボなども載っています。

 何より、写真が豊富で、美しいです。
 被写体が小さな昆虫ですから、きれいに撮るのは、非常に難しいはずです。
 けれども、どの写真も、たいへん見事です。どのページの写真を見ても、ため息が出ます。

 著者の刈田敏【かりた とし】さんは、昆虫写真家としては、海野和男【うんの かずお】さんや、栗林慧【くりばやし さとし】さんに匹敵する方だと思います。
 そのわりに、知名度がないのが、お気の毒です。もっと評価されるべき方です。

 この本が出るまで、日本では、これほど詳細な写真付きの水生昆虫の図鑑は、存在しませんでした。
 そこへ、いきなり、レベルの高い図鑑が現われたわけです。この本を目にした時の驚きは、忘れられません。

 たとえて言えば、「民家も何も建っていない野原に、突然、数十階建ての高層マンションが建った」ようなものです。

 渓流に棲む昆虫類を知りたい方には、強力にお勧めします。

 一種につき、載っている写真は、一枚だけではありません。幼虫(ニンフ、または、ラーバ)、成虫(スピナー、または、アダルト)の雌雄、亜成虫(ダン)の雌雄と、最低でも五枚はあります。
 水生昆虫でなくても、これほど丁寧に写真を付けた昆虫図鑑は、ほとんどありません。
 日本どころか、世界の昆虫研究界に輝く金字塔だと思います。

 以下に、本書の目次を書いておきますね。

序章 水生昆虫の世界
No.1 ガガンボ
No.2 マエグロヒメフタオカゲロウ
No.3 止水のユスリカ
No.4 シロハラコカゲロウ
No.5 ヒゲナガカワトビケラ
No.6 シリナガマダラカゲロウ
No.7 エルモンヒラタカゲロウ
No.8 モンカゲロウ
No.9 アカマダラカゲロウ
No.10 オオマダラカゲロウ
No.11 オオフタオカゲロウ
No.12 ウルマーシマトビケラ
No.13 シロタニガワカゲロウ
No.14 チラカゲロウ
No.15 ニンギョウトビケラ
No.16 キイロカワカゲロウ
No.17 番外編  ヤゴ  リーチ  ミズムシ  ヨコエビ  ヘビトンボ



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?